【2025年】脆弱性診断ツール/サービスのおすすめ10製品(全38製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
EXOセキュリティは、情報システム管理者が不在の企業でも、 合理的な価格で基本に忠実なセキュリティが実現する法人向けエンドポイントセキュリティです。 管理者がユーザー登録後ワンクリックでセキュリティソフトがユーザーに配布され、簡単に始めていただけます。 ■ 主な機能-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ・アンチマルウェア:既存のマルウェアのみならず新種も対応できるAI/機械学習技術 ・アンチランサムウェア:既存のランサムウェアはもちろん、新型マルウェアまで対応 ・WEB保護:悪性サイト、フィッシングサイトなどをブロック、個別でホワイトリスト・ブラックリスト作成も可能 ・IT資産管理:社内PCのすべての情報が一目で分かる、アプリケーション使用状況も確認できて別途の資産管理ツール導入不要 ・脆弱性チェック:PC内に潜んでいる脆弱性をチェックして常に安全な状態を保持 ・管理コンソール:ダッシュボードで社内セキュリティ状況が一目で分かる、直感的なUIで簡単操作ができ社にポリシー設定も可能 ・デバイス制御(※1):USBなど社外にデータの持ち出しができるデバイスのアクセスを制限、管理 ・アプリケーション制御( ※1):チャットツール、オンラインストレージなど外部にデータ送信できる、アプリケーションへのアクセスを制限、管理 ・個人情報管理 (※1):マイナンバーカード、メールアドレスなどの個人情報および機密データを暗号化して保護、また社内の保有量を調査ができる --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ※1はAll-in-oneプランのみ 【EXOセキュリティが選ばれる理由】 ▼マルウェアとランサムウェア対策が同時に叶う ①グローバルTOP3ウイルス対策エンジンをベースに、パターンマッチングに加えて、 人工知能の機械学習とクラウド分析技術を採用。 ②拡張子やフォルダを指定して疑わしいプログラムを全て遮断するという強力な保護でランサムウェアを防御。 ③ 悪性コード流布サイトや悪質サイトなど、疑わしいサイトへのアクセスを遮断。 ▼個人情報の暗号化 ①社内PCに保管している暗号化されていない個人情報を検出。 ②暗号化されていない個人情報を暗号化するよう勧告し、強制暗号化することができます。 ▼社内のセキュリティ意識の向上とビジネス知的財産権の保護 ①管理者の承認によって、デバイスの接続を許可するなど、リムーバブルメディアへのファイル保存を制御。 ②ログ記録機能があり、社内のセキュリティ意識向上、事後対応に役立つ。 ③悪性コード流入の可能性を高める出所不明なファイルが流通するプログラムも遮断可能。 ④業務に不要な情報持ち出し可能アプリケーションの実行を遮断。 ▼簡単でシンプルな「管理者ページ」 ①PCの脆弱点となる主要項目をチェックし、管理者は会社内PCの脆弱点の現状を確認することができます。 ②EXOセキュリティをインストールするだけで、 社内PCのすべて(スペック、アプリケーション状況)を把握でき、管理者の資産管理負担を減らします。 ③直観的、わかりやすいUIでセキュリティの把握やポリシー設定が簡単に行えます。 ④ サーバーも中央管理用プログラムも必要なく、ウェブ接続さえあれば、 社内PCのセキュリティ状況を把握できるWeb基盤の中央管理です。
-
3.0
機能満足度
平均:4.1
-
3.4
使いやすさ
平均:4.2
-
3.5
導入のしやすさ
平均:4.2
-
2.0
サポート品質
平均:4.2
- Endpoint protection:5000円/
詳細を閉じる -
-
比較
Retina CSとは、BeyondTrustが提供している脆弱性診断ツール/サービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.2となっており、レビューの投稿数は2件となっています。
詳細を開く -
比較
リリース後の精緻な手動テストをサポートするProfessional Editionに加え、対象を継続的に自動的に診断しSecDevOpsをサポートするEnterprise Editionがあります。
詳細を開く -
比較
秘文 統合エンドポイント管理サービスは、脆弱性やセキュリティ設定に不備がない状態を常に維持できるようコントロール(ポスチャマネジメント)するクラウドサービスです。「可視化」「分析・評価」「対策」の3つのステップでセキュリティリスクへの対応力を高め、管理者の運用負荷を軽減します。 <主な機能> 【セキュリティリスクの可視化】 PCやスマートデバイスのインベントリ情報だけでなく、OS/アプリケーションの脆弱性やOSのセキュリティ設定状況などもモニタリング 【リスクの分析・評価】 OS/アプリケーションに脆弱性がないか毎日自動で診断。リスクの度合いも客観的に評価し、対応の優先順位を提示 【エンドポイントへの対策】 Windows Updateの実施やOSの設定変更を自動で実施。自動是正できない場合はユーザ端末へアラートを通知 その他、秘文がこれまで提供してきた内部不正による情報漏洩防止対策機能や、IT資産管理機能、スマートデバイス管理機能もご提供しますので、これ一つでエンドポイントのセキュリティ対策が可能です。 さらに、「Okta Identity Cloud」との連携により、Oktaによるユーザー認証に加え、デバイスの特定まで実現可能です。これにより、個人所有のデバイスや、セキュリティ対策が不十分なデバイスからのアクセスを制御することができます。 ※内部不正や盗難・紛失、情報漏洩、標的型サイバー攻撃などさまざまな脅威からお客様の大切なデータをお守りする機能を提供する従来のオンプレミス版の「秘文 Data Encryption」「秘文 Device Control」もございます。
詳細を開く -
比較
Qualys Cloud Platformとは、Qualys、Inc.が提供している脆弱性診断ツール/サービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.5となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
サイバー攻撃自動診断とは、バルテス株式会社が提供している脆弱性診断ツール/サービス製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
イージスEWは、野良端末や漏洩情報も検出するプラットフォーム脆弱性診断ツールです。世界標準のCVSSv3.1による分かりやすいGUI表示、強力なASMとペネトレーションテスト、全ての診断結果の一括管理、リーズナブルな価格帯が主な特長です。 イージスEWは、ワールドワイドで使用されている次世代のASM(Attack Surface Management)およびペネトレーションテストのツールであり、ハッカーが攻撃対象を決定する際に最初に行うASM診断を事前に実施することで、ハッカー対策を行うことが可能です。イージスEWは、経済産業省策定の情報セキュリティサービス基準の認定を取得しています。 イージスEWの主な特長 【見やすいGUI】 診断結果はグラフや色分けによってグラフィカルに分かりやすく表示されます。診断結果の配色は、世界共通規格であるCVSSv3.1を使用しており、深刻度を色(赤、オレンジ、黄、青、緑など)で表示します。特に赤(緊急)とオレンジ(重要)の脆弱性は改修が義務づけられています。米国、英国、NATO主要国の公共機関は、赤やオレンジの脆弱性がある企業とは銀行口座を持てないなど、世界共通の評価基準として使用されています。サイバーセキュリティの専門知識がない場合でも、色で簡単に判断が可能です。 【強力なASMとペネトレーションテスト】 プラットフォーム脆弱性診断には、ASMとペネトレーションテストの両方が必要とされています。ペネトレーションテストだけでは「砂上の城」と同じです。イージスEWは、ASM(パッシブスキャン)とペネトレーションテスト(アクティブスキャン)の2項目で構成されています。ASMでは、野良端末チェック(全サブドメイン洗い出し)、ドメイン漏洩、各脆弱性分野診断(CVE含む、データ書込なし)を行います。ペネトレーションテストでは、IPアドレス基軸での全端末診断や、実際の書き込みによる深刻度測定、各脆弱性分野診断(CVE含む、データ書込あり)を行います。 他社や無料の脆弱性診断では、CVEのみであったり、野良端末の発見機能がなかったり、診断範囲が狭い場合が多いですが、イージスEWは広範囲な診断が可能です。 【全てのプラットフォーム脆弱性診断を一括管理】インターネット上のASM・ペネトレーション診断だけでなく、Edge-BOX(VPN-BOX)を用いた社内端末群、納品前システムのインフラ脆弱性診断も、共通GUIで統一管理が可能です。これにより、複数のツールを使う必要がなくなり、管理手法の一元化、管理者の工数低減に貢献します。 また、特定社会基盤事業者や需要インフラ事業者のネットワークに使用されるIoT機器の脆弱性診断もサポートしており、IoT機器単品ごとの診断結果提示が可能です。 【リーズナブルな価格帯】 イージスEWは、開発元のTitanium Defence Ltd.社が政府系資金を活用して開発を行った背景から、高品質でありながらリーズナブルな価格で提供されています。脆弱性診断は定期的な実施が必須であり、ネットワーク拡大に伴う対象端末増加や高額な診断コストが課題となる中で、適切な定期診断を可能にする価格帯となっています。 ■イージスEWが診断可能な分野は広範囲にわたります。 CVE (Common Vulnerabilities and Exposures):個別の製品中の脆弱性を識別する共通識別子で、多くのツールやサービスで利用されています。 クラウドサーバ診断:Amazon AWSやMicrosoft Azure上のセキュリティポリシーを診断します(ペネトレーションモードのみ有効)。VPCのデフォルトセキュリティグループ設定、ルートアカウントのMFA有効化、ストレージの公開範囲、セキュリティイベントのアラーム設定などを確認できます。Amazon S3におけるパブリックアクセスのブロック設定も調査します。 送信ドメイン認証 (MAIL):「メールなりすまし」を防ぐための仕組み(SPF, DKIM, DMARCチェック)をサポートしています。 データ侵害 (情報漏洩) (BREACH):攻撃者がWebサービスなどから取得し、ダークウェブ等に拡散した個人情報(特にメール情報)の漏洩診断を実施します。 Web認証関連 (WEBCERT):WEBサーバ証明書に関する認証プロトコル全般の脆弱性チェック(TLS, SSLのバージョン情報など)を行います。 HTTP ヘッダー関連 (HEADER):WEBアプリケーションとのHTTPプロトコルをセキュアにするための各種ヘッダーサポート状況を診断します。これにより、正しいチェックモジュールの搭載や攻撃防御設定を確認します。 ポートスキャン攻撃 (PORT):ポートスキャンからの外部侵入に対する脆弱性を診断します。必要最低限のポートのみ使用し、不要なポートを常に閉じておく対策の確認が求められます。 野良端末検出機能:管理されていないサブドメイン内に存在する開発環境やテスト環境などの「野良端末」を自動で探し出してリスト化します。深刻度1(赤)のような重大な脆弱性が野良端末内に存在しているケースが多く見られます。 イージスEWは、システム納入時の「ハードニング」(=脆弱性対策)実施済証明作成において、グラフィカルな結果表示により説得力をプラスすることができます。イージスEWのお客様の約95%に赤・オレンジの脆弱性項目が発生しており、改修後の目標として総合評価(レーティング)で100点満点中60点以上の達成を目指します。 日本の多くの公共施設、特に重要インフラ事業者においても、ASM診断が適切に実施されていない場合があり、野良サーバの存在や多くのCVSS緊急・重要項目が放置されていることが報告されています。NIST(米国)、NCSC(英国)および日本の特定社会基盤事業者での使用ユーザーが増加しています。 イージスEWの開発・運用コアメンバーは、米国政府機関、英国国家機関、オセアニア政府機関などで脆弱性診断を実施した経験を持つプロフェッショナル集団で構成されています。 提供されるサービスには以下があります。 ASM脆弱性診断【無料】:イージスEW無料版によるASM脆弱性診断を実施できます。 脆弱性診断(有料版):イージスEW有料版にて脆弱性診断の全データ結果を取得します。 診断結果セミナー【有料】:購入者向けの診断結果説明セミナーです。 デモンストレーション【無料】:導入検討者向けに個別にデモンストレーションを実施します。 システム改修・改善【伴走サービス】:診断された脆弱性の改修・改善を顧客と一緒に行うサービスです。 サイバーセキュリティ業務支援:手厚い研修と脆弱性診断後のシステム改修作業支援により、セキュリティ強化をサポートします。月額料金で提供され、柔軟な契約が可能です。 サイバーセキュリティ業務研修『未来の学舎』:社内セキュリティ業務チームの立ち上げ、研修、認定取得サポートなどを目的とした研修サービスです。 イージスEWは、電力会社向けシステム開発会社、中堅工学系大学、SSO認証基盤サービス会社、大手化粧品製造業など、多様な導入事例があります。
詳細を開く -
比較
セキュリティ脆弱性診断サービスとは、株式会社セキュアイノベーションが提供している脆弱性診断ツール/サービス製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Web Doctorとは、日本RA株式会社が提供している脆弱性診断ツール/サービス製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
アプリケーションやWebサイトの脆弱性を検査する高度なセキュリティ診断・コンサルティングサービスです。 主要なクラウドサービス(AWS、Google Cloud、Azure)上でのセキュリティサービスの開発から得た豊富な知見を活かし、これらの環境下で構築されたシステムへの脆弱性診断やペネトレーションテストを得意としています。 Matrix Inspectは情報セキュリティサービス基準審査に登録されたサービスで、専門のセキュリティエンジニアが自動化ツールと手動検査を駆使し、徹底的にシステムの脆弱性を洗い出し、適切な対応をサポートいたします。
詳細を開く
脆弱性診断ツール/サービスの基礎知識
脆弱性診断ツール/サービスとは、企業のシステムやアプリケーションに潜む脆弱性を自動的に検出し、リスクの優先度を明確にすることで、効率的かつ効果的なセキュリティ対策を実現するサービスです。
主な診断方法には、ネットワークスキャン、Webアプリケーションスキャン、データベーススキャンなどがあります。ネットワークスキャンはネットワーク上の機器の脆弱性を、WebアプリケーションスキャンはWebアプリケーションの脆弱性を、データベーススキャンはデータベースの脆弱性を検出します。これらの方法により、セキュリティ専門家でなくても、自社の脆弱性を把握し、適切な対策を講じることができます。
- 脆弱性診断ツール/サービスの人気おすすめ製品比較
- 脆弱性診断ツール/サービスの必要性
- ①:サイバー攻撃のリスクが増加したため
- ②:プライバシー保護の重要性が増加したため
- ③:コンプライアンス準拠が求められているため
- 脆弱性診断ツール/サービスの種類
- ①:診断方法による分類
- ②:検査対象による分類
- 脆弱性診断とペネトレーションテストの違い
- 脆弱性診断の特徴
- ペネトレーションテストの特徴
- 脆弱性診断ツール/サービスの導入メリット
- リスクを早期に発見できる
- コンプライアンスを確保できる
- リソースを効率的に配分できる
- 事後対応のコストを削減できる
- セキュリティ意識の向上に繋がる
- 脆弱性診断ツール/サービスの導入デメリット
- 導入や運用のコストが発生する
- セキュリティの知識が必要になる
- サーバーやシステムに負荷がかかる
- 自動診断だけでは不十分な場合がある
- 結果の取り扱いには注意する必要がある
- 脆弱性診断ツール/サービスの選び方と比較のポイント
- ①:必要な機能は網羅されているか
- ②:精度の高い診断結果が得られるか
- ③:導入や運用のコストは許容範囲か
- ④:法令や業界標準に適合しているか
- ⑤:現場の人間が使いやすい操作性か
- ⑥:フォローやサポート体制は十分か
- ⑦:セキュリティ環境の変化に対応できるか
- 脆弱性診断ツール/サービスの価格・料金・費用相場
- 初期導入費用
- 月額利用料金
- ユーザー数に応じた料金
- スキャン範囲に応じた料金
- 脆弱性診断ツール/サービスの最新トレンド2024
- AIと機械学習を活用した脆弱性診断
- クラウドベースの診断ツールの普及
- 自動化機能と統合管理機能の進化
- サプライチェーンセキュリティへの対応
- 脆弱性診断ツール/サービスと関連のあるソフトウェア
- 【規模別】脆弱性診断ツール/サービスの人気おすすめランキング
- 脆弱性診断ツール/サービスの高評価ランキング
- 中小企業で人気の脆弱性診断ツール/サービスランキング
- 中堅企業で人気の脆弱性診断ツール/サービスランキング
- 大企業で人気の脆弱性診断ツール/サービスランキング
脆弱性診断ツール/サービスの人気おすすめ製品比較
製品名 | ユーザー満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
Securify | 4.4/5.0点 | 29件 | 要お見積り |
AeyeScan | 4.3/5.0点 | 28件 | 要お見積り |
HCL AppScan | 4.0/5.0点 | 17件 | 要お見積り |
ISM CloudOne | 4.0/5.0点 | 5件 | 50円~ |
※Leader製品のうち、2024年10月31日時点における満足度の高い順番で表示しています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
脆弱性診断ツール/サービスの必要性
サイバー攻撃による情報漏洩や業務停止のリスクは、企業にとって大きな脅威となっています。セキュリティ対策の重要性は理解していても、専門知識を持つ人材の不足やコンプライアンス対応の複雑さから、適切な対策を講じることが難しいと感じている企業も多いのではないでしょうか。
こうした悩みを抱えている企業にとって、脆弱性診断ツール/サービスは専門知識不足やコンプライアンス対応の負担を軽減し、限られたリソースでも高いセキュリティ品質を確保することができます。また、大規模な個人情報を扱うWebサービスやアジャイル開発においても、データ漏洩リスクの最小化やセキュリティ品質の担保が可能です。
①:サイバー攻撃のリスクが増加したため
近年、サイバー攻撃の手法が高度化し、企業や組織を狙った攻撃が増加しています。このような状況下で、脆弱性診断ツールやサービスを利用することで、システムの脆弱性を早期に特定し、サイバー攻撃のリスクを低減することができます。攻撃者に先手を打つためにも、継続的な診断を行い、常に最新のセキュリティ状態を保つことが重要です。
②:プライバシー保護の重要性が増加したため
顧客情報や機密データを安全に保護することは、企業の信頼を維持する上で非常に重要です。脆弱性診断ツールやサービスを導入することで、セキュリティ対策を強化し、顧客からの信頼を確保することができます。万が一、データ漏洩が発生すると、企業の評判やブランドイメージに大きなダメージを与える可能性があるため、事前の予防策としての脆弱性診断が重要です。
③:コンプライアンス準拠が求められているため
各国の法規制や業界基準において、セキュリティ対策の実施が厳しく求められています。脆弱性診断ツールやサービスを活用することで、これらの規制に準拠したセキュリティ対策を実施し、監査対応をスムーズに行うことが可能です。特に、GDPRやPCI DSSなど、厳しいコンプライアンス要件に対応するためには、定期的な脆弱性診断が不可欠です。
脆弱性診断ツール/サービスの種類
脆弱性診断ツール/サービスは、大きく分けると以下のような種類があります。
①:診断方法による分類
機能 |
解説 |
---|---|
手動診断 | セキュリティ専門家が手動でシステムを検査し、脆弱性を発見する方法です。高い精度と柔軟性を持っていますが、時間とコストがかかります。 |
自動診断 | 自動化されたツールを使用して、システムをスキャンし、脆弱性を検出する方法です。手動診断と比べて迅速かつ安価ですが、精度が劣る場合があります。自動診断はさらに、クラウド型とソフトウェア型に分けられます。 |
手動+自動診断 | 手動診断と自動診断を組み合わせた方法で、両者の利点を活かすことができます。 |
②:検査対象による分類
機能 |
解説 |
---|---|
アプリケーション診断 | WebアプリケーションやWebサイトの脆弱性を診断するサービスです。SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの脆弱性を発見できます。 |
プラットフォーム診断 | オペレーティングシステムやネットワーク機器などの脆弱性を診断するサービスです。OSの脆弱性やネットワーク設定の不備などを発見できます |
脆弱性診断とペネトレーションテストの違い
システムのセキュリティ対策を検討する際、脆弱性診断とペネトレーションテストという2つの手法を耳にすることがあります。どちらもセキュリティ上の弱点を発見するための評価手法ですが、その目的や方法、深度には大きな違いがあります。
脆弱性診断の特徴
脆弱性診断は、システムやアプリケーションの潜在的な脆弱性を自動的に検出するプロセスです。この診断では、既知の脆弱性データベースに基づいて、システム内の弱点をスキャンし、リスクがある箇所を特定します。脆弱性診断の主な目的は、セキュリティの欠陥を早期に発見し、それらを修正するための具体的な推奨事項を提供することです。この手法は、定期的な監視や自動化されたツールを利用して、迅速かつ効率的にセキュリティ状況を把握することに優れています。
ペネトレーションテストの特徴
ペネトレーションテストは、システムに対して実際に攻撃を試みることで、脆弱性が悪用される可能性を評価する手法です。ペネトレーションテストでは、専門のテスターが攻撃者の視点でシステムを侵入し、脆弱性を実際に悪用できるかどうかを確認します。このテストの主な目的は、システムの防御能力を実際の攻撃シナリオで検証し、より深いセキュリティの評価を行うことです。ペネトレーションテストは、診断だけでは把握できない、現実的なリスクを明確にするために重要な役割を果たします。
脆弱性診断ツール/サービスの導入メリット
リスクを早期に発見できる
脆弱性診断ツールやサービスを導入することで、システムやアプリケーションの潜在的なリスクを早期に発見できます。これにより、サイバー攻撃や不正アクセスの可能性を未然に防ぐことが可能となり、重大なセキュリティインシデントを回避するための時間的余裕を持つことができます。特に、日々進化する脅威に対して、定期的な診断を実施することで、セキュリティ対策の強化が図れます。
コンプライアンスを確保できる
脆弱性診断ツールやサービスの導入は、法規制や業界基準に基づいたコンプライアンスの確保にも寄与します。特に、個人情報保護法やGDPRなどの厳しい規制を遵守するためには、セキュリティリスクの定期的な評価が不可欠です。これにより、監査時に必要な証跡を迅速に提供でき、法的リスクを低減することが可能です。コンプライアンスの維持は、企業の信頼性を高める重要な要素となります。
リソースを効率的に配分できる
脆弱性診断ツールやサービスを活用することで、セキュリティ対策の優先順位を明確にし、リソースを効率的に配分することができます。診断結果に基づいて、緊急度の高いリスクから順に対応することで、無駄のないセキュリティ施策を実行できます。これにより、限られた人材や予算を最大限に活用し、効果的なセキュリティ管理が可能になります。
事後対応のコストを削減できる
脆弱性診断ツールやサービスを利用してリスクを事前に把握することで、万が一のインシデント発生時に必要となる事後対応のコストを大幅に削減できます。侵入やデータ漏洩が発生した後の対応は、多大な時間と費用がかかるため、予防措置としての診断が重要です。定期的な診断により、早期のリスク軽減を図り、トラブルの発生を最小限に抑えることで、全体的なコスト削減に繋がります。
セキュリティ意識の向上に繋がる
脆弱性診断の実施は、組織全体のセキュリティ意識の向上にも寄与します。定期的な診断を通じて、社員一人ひとりがセキュリティの重要性を再認識し、日常業務においてもリスクを意識した行動を取るようになります。また、診断結果をもとにした教育やトレーニングの実施により、組織全体のセキュリティレベルが向上し、リスクに対する迅速な対応が可能になります。
脆弱性診断ツール/サービスの導入デメリット
導入や運用のコストが発生する
脆弱性診断ツールやサービスを導入するには、初期導入費用や運用コストが発生します。特に、高度な診断機能を備えたツールやサービスの場合、ライセンス費用やメンテナンス費用が増加することがあります。また、診断結果に基づいてシステムの改善や対策を講じる際にも、追加のコストがかかることがあります。企業の予算に合ったツールを選定し、コストと効果のバランスを慎重に検討する必要があります。
セキュリティの知識が必要になる
脆弱性診断ツールやサービスを効果的に活用するためには、一定のセキュリティ知識が必要です。診断結果を正確に理解し、適切な対応策を講じるには、専門的な知識が求められます。また、ツールの設定や運用管理においても、セキュリティの基本を理解していることが重要です。知識不足により、診断結果を正しく活用できない場合、期待される効果が得られない可能性があります。
サーバーやシステムに負荷がかかる
脆弱性診断ツールを使用する際、スキャンやテストの過程でサーバーやシステムに負荷がかかることがあります。特に、大規模なシステムや複雑なネットワーク環境で診断を行う場合、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。このため、診断を実施するタイミングや方法に注意を払い、業務への影響を最小限に抑えるための対策が求められます。
自動診断だけでは不十分な場合がある
脆弱性診断ツールによる自動診断は、多くの脆弱性を検出するのに役立ちますが、全てのリスクをカバーできるわけではありません。特に、複雑なシステムや新たな脅威に対しては、自動診断だけでは十分な対応が難しい場合があります。そのため、定期的な診断に加えて、ペネトレーションテストや手動での検査を組み合わせることが推奨されます。これにより、より包括的なセキュリティ対策が実現できます。
結果の取り扱いには注意する必要がある
脆弱性診断の結果には、システムの弱点やセキュリティリスクに関する重要な情報が含まれます。この情報が漏洩すると、逆にセキュリティリスクが増大する可能性があるため、結果の取り扱いには細心の注意が必要です。診断結果を保管・共有する際には、適切なアクセス制御や暗号化を施し、セキュリティを確保することが重要です。また、結果に基づく対策を迅速に実施することも求められます。
脆弱性診断ツール/サービスの選び方と比較のポイント
①:必要な機能は網羅されているか
脆弱性診断ツールやサービスを選ぶ際には、自社のセキュリティニーズに合わせた必要な機能がすべて網羅されているかを確認することが重要です。例えば、ネットワークスキャン、Webアプリケーション診断、レポート生成機能など、自社のセキュリティ体制に適した機能を持つツールを選定することで、効果的な脆弱性管理が可能になります。導入前に必要な機能のリストを作成し、ツールがそれに対応しているかを確認しましょう。
②:精度の高い診断結果が得られるか
脆弱性診断ツールの選定では、診断の精度が高いかどうかが重要なポイントです。精度の低いツールでは、見逃しや誤検出が発生し、セキュリティリスクを十分に把握できない可能性があります。診断結果の信頼性を確保するためには、業界で評価の高いツールを選び、できるだけ多くの脆弱性を正確に検出できるツールを選定することが求められます。実際の使用事例や評価を参考に、精度を確認しましょう。
③:導入や運用のコストは許容範囲か
脆弱性診断ツールの導入や運用には、初期費用やライセンス費用、メンテナンス費用が発生します。これらのコストが自社の予算内で許容できるかを確認することが必要です。また、長期的な運用を考慮した場合、コストパフォーマンスが高いツールを選定することが望ましいです。費用対効果を見極め、最適なツールを選ぶことで、セキュリティ対策を効率的に実施することが可能です。
④:法令や業界標準に適合しているか
選定するツールが、GDPRやPCI DSSなどの法令や業界標準に適合しているかを確認することも重要です。法令に適合していないツールを使用すると、コンプライアンスのリスクが増大する可能性があります。各国や業界の規制に準拠したツールを選定することで、法的リスクを回避し、信頼性の高いセキュリティ体制を構築することができます。
⑤:現場の人間が使いやすい操作性か
脆弱性診断ツールを日常的に利用する現場の担当者にとって、操作性が高いツールを選ぶことが重要です。直感的なインターフェースや分かりやすいレポート機能を持つツールであれば、効率的に診断作業を進めることができます。特に、IT部門以外のスタッフも関与する場合、使いやすさが作業の効率に直結します。導入前にデモやトライアルを利用して、操作感を確認することが推奨されます。
⑥:フォローやサポート体制は十分か
脆弱性診断ツールの選定では、導入後のフォローやサポート体制が充実しているかも確認することが大切です。ツールの運用中に問題が発生した際、迅速な対応が求められるため、24時間対応のサポートや専門スタッフによる支援が提供されているかをチェックしましょう。また、ツールのアップデートやメンテナンスに関するサポートが整っているかも重要です。
⑦:セキュリティ環境の変化に対応できるか
脆弱性診断ツールは、常に変化するセキュリティ環境に対応できる柔軟性が求められます。サイバー攻撃の手法や新たな脆弱性が日々進化しているため、選定するツールがこれらの変化に迅速に対応できるかを確認することが重要です。定期的なアップデートが提供され、新しい脆弱性にも対応できるツールを選ぶことで、長期にわたって効果的なセキュリティ管理が可能になります。
脆弱性診断ツール/サービスの価格・料金・費用相場
初期導入費用
脆弱性診断ツールやサービスの初期導入費用は、システムの規模やカスタマイズの要件によって異なります。一般的には、数十万円から数百万円の範囲で設定されることが多く、企業のセキュリティニーズに応じて費用が変動します。特に、高度な機能を持つツールや複雑なシステム環境への適用を考慮する場合、初期費用が増加する傾向があります。導入前に、見積もりを取得し、コストをしっかりと把握することが重要です。
月額利用料金
脆弱性診断ツールやサービスの月額利用料金は、利用する機能やユーザー数、スキャン頻度に応じて異なります。一般的な価格帯としては、月額数万円から十数万円程度が目安となりますが、エンタープライズ向けの高機能プランでは、さらに高額になることもあります。この料金には、定期的なアップデートやサポートが含まれることが多く、長期的な視点でのコストパフォーマンスを考慮することが求められます。
ユーザー数に応じた料金
脆弱性診断ツールの料金体系には、ユーザー数に応じた料金プランが含まれることがあります。特に、大規模な企業や多部門で使用する場合、ユーザー数が増えることで、料金が段階的に増加するプランが一般的です。ユーザー数に応じたライセンスを購入することで、柔軟にコストを管理できる点がメリットとなります。また、同時に利用するユーザー数に対する制限があるかどうかも確認することが重要です。
スキャン範囲に応じた料金
脆弱性診断サービスでは、スキャン対象の範囲やスキャン頻度によって料金が設定されることが多いです。例えば、ネットワーク全体や特定のWebアプリケーションのみを対象とする場合で、料金が異なります。また、定期的なスキャンとスポット的なスキャンではコストが変わるため、自社のニーズに合ったプランを選ぶことが求められます。スキャン範囲が広がるほど、費用も増加する傾向があります。
脆弱性診断ツール/サービスの最新トレンド2024
AIと機械学習を活用した脆弱性診断
2024年には、AIと機械学習を活用した脆弱性診断ツールが注目を集めています。これにより、従来の手動による診断では発見が難しかった新しい脅威やパターンを自動的に検出することが可能になりました。AI技術の進化により、診断の精度が飛躍的に向上し、より迅速かつ効率的に脆弱性を特定できる点が大きなメリットです。また、AIが学習を重ねることで、診断結果の精度が向上し、サイバー攻撃への対応力が強化されます。
クラウドベースの診断ツールの普及
2024年には、クラウドベースの脆弱性診断ツールが普及しつつあります。クラウドを利用することで、導入コストを抑えつつ、いつでもどこでも診断を実施できる柔軟性が求められています。さらに、クラウド環境では、常に最新のデータベースや診断アルゴリズムが使用されるため、最新の脅威にも対応できるという利点があります。これにより、中小企業から大企業まで、幅広いニーズに対応したセキュリティソリューションが提供されています。
自動化機能と統合管理機能の進化
脆弱性診断ツールは、2024年において自動化と統合管理の機能がさらに進化しています。これにより、複数の診断ツールやセキュリティ対策を一元的に管理できるプラットフォームが増加しています。自動化されたプロセスによって、定期的な診断や修正作業が効率化され、人的リソースを節約しながら、セキュリティレベルを維持することが可能です。特に、大規模な組織や複雑なネットワークを持つ企業において、統合管理の重要性が高まっています。
サプライチェーンセキュリティへの対応
2024年のトレンドとして、サプライチェーン全体のセキュリティを考慮した脆弱性診断ツールが注目されています。企業のセキュリティは、自社だけでなく取引先やパートナー企業のセキュリティ状況にも依存しています。これを受けて、サプライチェーン全体を包括的に監視し、潜在的なリスクを早期に特定する診断ツールが開発されています。このアプローチにより、セキュリティのギャップを埋め、全体のリスクを低減することが期待されています。
脆弱性診断ツール/サービスと関連のあるソフトウェア
ペネトレーションテストツール
ペネトレーションテストサービスを活用し、脆弱性診断で発見された問題点に対して、実際に攻撃を試みることで、より実践的なセキュリティ評価を行います。これにより、脆弱性の影響度や実際の攻撃可能性を確認し、より具体的な対策を立てることができます。
Web改ざん検知ツール
Web改ざん検知ツールは、脆弱性診断ツールの補完的な役割を果たします。脆弱性診断で検出されなかった、または新たに発生した脆弱性を突かれてWebサイトが改ざんされた場合に、迅速に検知することができます。これにより、脆弱性対策の効果を継続的に監視することができます。
【規模別】脆弱性診断ツール/サービスの人気おすすめランキング
脆弱性診断ツール/サービスの高評価ランキング
製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
Securify | 4.4/5.0点 | 29件 | 要お見積り |
AeyeScan | 4.3/5.0点 | 28件 | 要お見積り |
HCL AppScan | 3.9/5.0点 | 17件 | 要お見積り |
ISM CloudOne | 3.9/5.0点 | 5件 | 50円~ |
※上記のランキング表は、2024年10月31日時点の「脆弱性診断ツール/サービスの高評価ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
中小企業で人気の脆弱性診断ツール/サービスランキング
※上記のランキング表は、2024年10月31日時点の「中小企業で人気の脆弱性診断ツール/サービスランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
中堅企業で人気の脆弱性診断ツール/サービスランキング
製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
Securify | 4.4/5.0点 | 15件 | 要お見積り |
AeyeScan | 4.2/5.0点 | 10件 | 要お見積り |
HCL AppScan | 4.2/5.0点 | 4件 | 要お見積り |
ISM CloudOne | 4.0/5.0点 | 3件 | 50円~ |
※上記のランキング表は、2024年10月31日時点の「中堅企業で人気の脆弱性診断ツール/サービスランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
大企業で人気の脆弱性診断ツール/サービスランキング
製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
AeyeScan | 4.4/5.0点 | 14件 | 要お見積り |
HCL AppScan | 4.0/5.0点 | 11件 | 要お見積り |
※上記のランキング表は、2024年10月31日時点の「大企業で人気の脆弱性診断ツール/サービスランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!