【2025年】Webセキュリティのおすすめ10製品(全20製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
App & API Protectorとは、Akamaiが提供しているWebセキュリティ製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
無料で最大100URLまで登録可能!URLの登録だけで、ウェブサイトの異常検知やドメイン・SSLの更新時期を取得できます。日本語対応!より重要なサイトを監視したい場合のセキュリティープランも用意しております。
詳細を開く -
比較
~Webサイトのセキュリティ運用を自動化し、リスクを未然に防止!~ KUSANAGI Security Editionは、OS・ミドルウェアの自動アップデート、強化されたセキュリティ運用とスピード、安定性を両立させたWordPressとCMSのための超高速実行環境です。 【こんな課題を解決いたします】 ・サーバ(OSやミドルウェア)の継続的なアップデート作業がリソースを圧迫 ・運用中に改ざんや侵入などの潜在的なセキュリティリスクが発生しているか心配 ・セキュリティ運用の基準を統一したい ・セキュリティ対策を含む運用コストの増加が負担 ・セキュリティ対策が表示速度や安定性に影響を与えている 【KUSANAGI Security Editionでできること】 ・OS・ミドルウェアの自動アップデート ・マルウェア・アンチウイルス対策 ・セキュリティ監査による、改ざんや侵入検知 ・IP制限・Basic認証の設定簡略化 ・セキュリティ対策をしつつKUSANAGIの高速化を実現 ・WordPressに特化したセキュリティ対策を搭載 【使い方】 ・AWSやGoogle Cloud上で仮想サーバを構築する際に、サーバ環境として選択可能 ・KUSANAGI Security Editionの初期セットアップ 【ご興味ある方はこちら】 ・KUSANAGI Security Edition詳細:https://kusanagi.tokyo/edition_and_upgrade/kusanagi-security-edition/ ・参考動画:https://youtu.be/sZRECvaEITc?si=ZbhqHTnzWxt0sqyF ・個別相談会:https://calendly.com/chieko-i4s/new-meeting?month=2025-06
詳細を開く -
比較
イカロス セキュリティソフトウェアとは、エレコム株式会社が提供しているWebセキュリティ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
FortiWeb は、既知や未知のエクスプロイトを標的にする攻撃から Web アプリケーションや API を保護し、法規制のコンプライアンスを支援する、Web アプリケーションファイアウォール(WAF)です。機械学習を活用して各アプリケーションをモデリングすることで、FortiWeb は既知の脆弱性およびゼロデイ攻撃の脅威からアプリケーションを保護します。高性能の物理アプライアンス、仮想アプライアンス、コンテナをオンサイトまたはパブリッククラウドに導入することで、小規模企業からサービスプロバイダー、キャリア、大企業まで、あらゆる規模のユーザーに対応します。
詳細を開く -
比較
キャッシュレス決済・インターネットバンキング向け、なりすまし・不正ログイン検知サービスです。独自ロジックのビッグデータ分析で不正な取引をリアルタイムに検知し、アラート通知と共に可視化レポートを提供します。 本サービスはキャッシュレス決済やインターネットバンキングのシステムへの組み込み作業が発生しないため、短期間での導入が可能です。専門アナリストがお客様サイト・最新の攻撃傾向に合わせて検査方法を常時チューニングするので、お客様の手を煩わせません。各業界向けセキュリティガイドラインにも対応した検知サービスです。
詳細を開く -
比較
「Cloudbric WAF+」は、特許取得の高度な攻撃検出力を持つクラウド型WAFサービスです。WAFに加え、WAAPとしてDDoS攻撃遮断、API保護、ボット対策、Malicious IP遮断まで備えています。マネージドサービスも付帯で、手軽に運用・導入が可能です。 ■ロジックベースのクラウド型WAF 従来型WAFのシグネチャー基盤検出方式とは異なる、自社開発の論理演算検知エンジンによるエンタープライズセキュリティ ■DDoS攻撃防御 ネットワークレベル(Layer3/4)とアプリケーションレベル(Layer7)の両方に対応し、あらゆるDDoS攻撃に対応 ■API保護 攻撃対象の拡大に伴うAPI通信の脅威に対し、ランタイムプロテクション方式でAPIを保護し、脅威を検知・防御 ■ボット対策 悪性ボットと良性ボットを簡単に管理でき、カスタムボットの定義も追加可能 ■Malicious IP遮断 171カ国から収集した脅威インテリジェンスを活用し、危険度スコアリングが最も高い(危険度10)脅威IPを遮断 ■SSL証明書 Let’s EncryptのSSL証明書を自動で発行および更新
詳細を開く -
比較
マトリックスクラウドは送信・受信時のメールセキュリティーとネット閲覧時のWebセキュリティーの両方を提供するクラウド型セキュリティー製品です。 Office 365/Gmail等※1のクラウドメール環境下でも誤送信防止等のセキュリティーを補填できる上標的型攻撃やスパムメール、ランサムウェアへの入口対策万が一PCがウィルス感染した場合のメール・Web経由の出口対策も提供し企業を脅威から守ります。
詳細を開く -
比較
マトリックスゲートは送信・受信時のメールセキュリティーとネット閲覧時のWebセキュリティーの両方を提供するアプライアンス型セキュリティー製品です。 最先端AI技術を採用し、誤送信防止等のセキュリティーを補填できるうえ、標的型攻撃やスパムメール・ランサムウェアへの入り口対策が可能となります。 万が一PCがウィルス感染した場合のメール・Web経由の出口対策も提供し企業を脅威から守ります。
詳細を開く
- 1
- 2
Webセキュリティの基礎知識
Webセキュリティとは、WebサイトやWebアプリケーションを不正アクセスや情報漏洩から守るための技術や対策のことです。サイバー攻撃の高度化により、企業のデータ資産や顧客情報を狙うリスクが高まっており、あらゆる企業にとってWebセキュリティの導入は不可欠な施策となっています。
多層的なセキュリティ対策の導入が大きな利点であり、具体的にはWAF(Web Application Firewall)による通信監視、DDoS攻撃の緩和、SSL/TLSによる暗号化通信の実施などが挙げられます。また、クレジットカード決済を伴うECサイトやログイン機能を持つBtoB/BtoCサービスでは、不正ログイン検知や入力データの検証といった対策が重要になります。
事例としては、クラウド型セキュリティサービスを導入したことで、セキュリティインシデント件数を半減し、顧客からの信頼向上に繋がったケースも存在します。今やWebセキュリティはIT部門だけの課題ではなく、経営に直結する重要テーマと位置づけられています。
- Webセキュリティの機能一覧
- 基本機能
- Webセキュリティの比較ポイント
- ①:対応する脅威の種類で比較する
- ②:オンプレミス型かクラウド型かで比較する
- ③:管理・運用のしやすさで比較する
- ④:導入コストとライセンス体系で比較する
- ⑤:第三者評価・認証の有無で比較する
- Webセキュリティの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- Webセキュリティの価格・料金相場
- クラウド型Webセキュリティの料金相場
- オンプレミス型Webセキュリティの料金相場
- Webセキュリティの導入メリット
- 攻撃リスクを未然に防止できる
- 顧客や取引先からの信頼性が向上する
- 情報漏洩時の被害拡大を抑えられる
- Webセキュリティの導入デメリット
- 導入・運用にコストがかかる
- 誤検知や通信遅延のリスクがある
- 専門知識を持つ人材が必要になる
- Webセキュリティの導入で注意すべきポイント
- 自社システムとの互換性を確認する
- セキュリティレベルの過不足に注意する
- 定期的な運用・更新を前提に導入する
- Webセキュリティの最新トレンド
- AIによる攻撃検知の高度化
- ゼロトラストセキュリティの普及
- APIセキュリティへの注目
- DevSecOpsの導入拡大
- SaaS向けセキュリティ対策の強化
- Webセキュリティと関連のあるソフトウェア
Webセキュリティの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
セキュリティ監視 | アプリケーションなどの処理/機能、ユーザーのアクセシビリティー、トラフィックフローにおける異常、データ改ざんなどを検出する |
ネットワーク制御 | ネットワークのプロビジョニング、コンテンツの配信、負荷の分散、トラフィック管理を行う |
トラフィック制御 | 不審なアクセスの制限、トラフィックの急上昇を監視し、DDoS攻撃などの過負荷を防ぐ |
アプリケーション層制御 | アプリケーション制御要求、管理プロトコル、認証ポリシーなどのユーザー設定可能なルールを提供し、セキュリティを強化する |
ログとレポート | トラブルシューティングや監査をサポートするためのログレポートを提供する |
問題追跡 | セキュリティ上の問題発生時に原因を追跡し、解消を図るためのさまざまなプロセスを支援する |
Webセキュリティの比較ポイント
Webセキュリティの比較ポイント
- ①:対応する脅威の種類で比較する
- ②:オンプレミス型かクラウド型かで比較する
- ③:管理・運用のしやすさで比較する
- ④:導入コストとライセンス体系で比較する
- ⑤:第三者評価・認証の有無で比較する
①:対応する脅威の種類で比較する
Webセキュリティの比較ポイントの1つ目としては「対応する脅威の種類で比較する」というものが挙げられます。セキュリティ製品によって、防げる攻撃の種類に差があるため、想定されるリスクに応じた選定が重要です。
例えば、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)、ゼロデイ攻撃などの多様な攻撃に対応できるWAF製品は、金融・EC業界など高リスク業種で多く採用されています。脅威の種類に応じた製品選定を怠ると、セキュリティホールが生じ、重大な情報漏洩に繋がる可能性があります。
②:オンプレミス型かクラウド型かで比較する
Webセキュリティの比較ポイントの2つ目としては「オンプレミス型かクラウド型かで比較する」というものが挙げられます。企業のシステム構成や運用ポリシーによって最適な提供形態が異なります。
オンプレミス型は自社環境にセキュリティ機能を構築するため、高いカスタマイズ性や制御性が得られる一方、運用負荷や導入コストが高くなる傾向にあります。対して、クラウド型は初期導入の負担が軽く、スピーディに導入できる反面、細かな制御ができないこともあります。ITリソースや事業スピードに応じて選択することが重要です。
③:管理・運用のしやすさで比較する
Webセキュリティの比較ポイントの3つ目としては「管理・運用のしやすさで比較する」というものが挙げられます。導入後に誰がどのように運用するのかを考慮する必要があります。
ダッシュボードの可視化レベルやアラート通知の自動化、AIを活用したインシデントの優先度付けなど、運用の負荷を軽減できる機能が備わっているかは重要な選定基準となります。専門のセキュリティ担当者がいない企業では、マネージド型の運用サービスを含むソリューションが有効です。
④:導入コストとライセンス体系で比較する
Webセキュリティの比較ポイントの4つ目としては「導入コストとライセンス体系で比較する」というものが挙げられます。製品によっては、利用サイトの規模や通信量、機能追加の有無などで料金体系が大きく異なります。
例えば、月額数万円から利用できるクラウドWAFもあれば、初期費用数百万円の大規模導入向けWAFも存在します。長期的なコスト試算やスケーラビリティの考慮を怠ると、後々の運用コストで予算を圧迫する事態にもなりかねません。
⑤:第三者評価・認証の有無で比較する
Webセキュリティの比較ポイントの5つ目としては「第三者評価・認証の有無で比較する」というものが挙げられます。セキュリティベンダーによる性能評価は、製品の信頼性を担保する重要な指標となります。
国際標準ISO/IEC 27001認証や、NISTガイドライン準拠、独立系機関によるセキュリティテスト結果など、客観的な評価を通じた安全性の証明があるかを確認することが推奨されます。特に公共機関や大企業への導入では、認証の有無が選定基準となるケースも多いです。
Webセキュリティの選び方
Webセキュリティの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
Webセキュリティの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。Webサイトやアプリケーションのどの部分にセキュリティ上の懸念があるのかを明確にすることが出発点です。
例えば、ECサイトにおけるクレジットカード情報の漏洩防止、社内システムへの外部不正アクセスのブロックなど、具体的な被害想定を洗い出すことが、最適なソリューション選定に繋がります。
②:必要な機能や選定基準を定義する
Webセキュリティの選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」というものが挙げられます。対象となる脅威や対策領域を明確にし、どのようなセキュリティ機能が必要かを整理することが重要です。
例えば、WAF機能、SSL証明書の自動更新、不正アクセス検知、脆弱性診断との連携など、自社にとって必要不可欠な機能を優先順位付けすることが選定の効率化に寄与します。
③:定義した機能から製品を絞り込む
Webセキュリティの選び方の3つ目のステップとしては「定義した機能から製品を絞り込む」というものが挙げられます。要件に合致する機能を持つ製品に絞ることで、無駄な比較検討の時間を省くことができます。
例えば、クラウド基盤に強いセキュリティベンダーを中心に絞る、またはPCI DSS準拠の製品だけに限定するなど、客観的な条件で候補を明確化することが重要です。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
Webセキュリティの選び方の4つ目のステップとしては「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というものが挙げられます。セキュリティ製品は導入後の運用で評価が分かれるため、実際の導入企業の声を参考にすることが非常に有効です。
特に、運用面でのトラブルやベンダーサポートの質に関する情報は、実務において大きな影響を及ぼします。業種・規模が近い企業の事例があれば、最適な参考情報となります。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
Webセキュリティの選び方の5つ目のステップとしては「無料トライアルで使用感を確認する」というものが挙げられます。理論上優れた製品でも、実際に使ってみると運用負荷が大きい場合があります。
インストールのしやすさ、アラートの精度、UIの操作性などを自社環境で確認することで、導入後の失敗を未然に防ぐことができます。無料で1ヶ月などの試用期間がある製品を積極的に試すことを推奨します。
Webセキュリティの価格・料金相場
Webセキュリティ製品の料金体系は、導入形態(クラウド型 or オンプレミス型)や機能の範囲、保護対象の規模によって大きく異なります。以下は代表的な構成と価格帯の比較表です。
製品タイプ | 初期費用相場 | 月額料金相場 | 特徴 |
---|---|---|---|
クラウド型WAF | 0円~10万円 | 5,000円~20万円 | 導入が簡単でスモールスタートに最適 |
オンプレミス型WAF | 100万円~ | メンテナンス別途 | 高度なカスタマイズと社内完結が可能 |
CDN付属型WAF | 0円~ | 1万円~50万円 | コンテンツ配信と同時にWeb保護が可能 |
マネージド型WAF | 0円~30万円 | 10万円~100万円 | 監視・運用まで一括委託できる安心感 |
クラウド型Webセキュリティの料金相場
クラウド型のWebセキュリティソリューションの料金相場としては月額5,000円〜20万円程度が一般的です。初期費用がほとんどかからず、月額課金のみでスピーディに導入できるのが大きな利点です。
サイバー攻撃の検知やブロック、SSL/TLS対応、ログ管理など基本機能をパッケージ化して提供されるため、中小企業やスタートアップでも利用しやすい点が評価されています。スモールスタートからの段階的スケーリングに適していることも導入の決め手になります。
オンプレミス型Webセキュリティの料金相場
オンプレミス型のWebセキュリティソリューションの料金相場は初期費用が100万円以上、運用保守費用が年額で数十万円〜というケースが一般的です。自社サーバー上にインストールし、自社内で完結したセキュリティ対策が可能な反面、導入のハードルは高めです。
主に大規模な金融機関や官公庁など、高度なポリシー制御や法的要件を満たす必要がある企業で導入されるケースが多く、初期構築の自由度が求められる現場に適しています。
Webセキュリティの導入メリット
Webセキュリティの導入メリット
- 攻撃リスクを未然に防止できる
- 顧客や取引先からの信頼性が向上する
- 情報漏洩時の被害拡大を抑えられる
攻撃リスクを未然に防止できる
Webセキュリティのメリットの1つ目としては「攻撃リスクを未然に防止できる」というものが挙げられます。WAFやIPSなどの機能を用いることで、SQLインジェクションやDDoSなど一般的な脅威からの攻撃をリアルタイムで遮断できます。
実際にECサイト運営企業では、クラウドWAF導入により不正アクセスの検知数が導入前の5分の1に減少したという事例もあります。未然防止は、インシデント対応に要するリソース削減にも直結します。
顧客や取引先からの信頼性が向上する
Webセキュリティのメリットの2つ目としては「顧客や取引先からの信頼性が向上する」という点が挙げられます。近年は企業のセキュリティポリシーが取引条件に含まれることも多く、対策を怠ることで商談機会を失うリスクがあります。
プライバシーマークやISO27001などの認証に加え、具体的な技術的対策を講じていることが信頼構築に繋がる時代です。製品やサービスの価値を担保する土台としての機能を果たします。
情報漏洩時の被害拡大を抑えられる
Webセキュリティのメリットの3つ目としては「情報漏洩時の被害拡大を抑えられる」というものです。万が一、攻撃を受けた際でもログ取得やアクセス制限機能により、迅速な対応と影響範囲の最小化が可能です。
被害の範囲が限定的であれば、信頼回復までの時間も短縮でき、経済的損失を軽減することに繋がります。BCP(事業継続計画)の一環としても有効です。
Webセキュリティの導入デメリット
Webセキュリティの導入デメリット
- 導入・運用にコストがかかる
- 誤検知や通信遅延のリスクがある
- 専門知識を持つ人材が必要になる
導入・運用にコストがかかる
Webセキュリティのデメリットの1つ目としては「導入・運用にコストがかかる」という点が挙げられます。クラウド型であっても月額数万円〜数十万円のコストが発生するため、予算に制限のある中小企業にとっては負担となる場合があります。
また、オンプレミス型ではハードウェア調達費や保守コスト、運用担当者の確保も必要です。事前にROI(投資対効果)を見積もってから導入に踏み切ることが重要です。
誤検知や通信遅延のリスクがある
Webセキュリティのデメリットの2つ目としては「誤検知や通信遅延のリスクがある」というものが挙げられます。WAFが正規の通信を攻撃と誤判定してブロックするケースや、通信経路にセキュリティが挟まることで遅延が発生する可能性があります。
特に、リアルタイム性が求められるWebサービスやAPI処理では、ユーザー体験に悪影響を与えるリスクがあるため、チューニングや例外設定の管理が求められます。
専門知識を持つ人材が必要になる
Webセキュリティのデメリットの3つ目としては「専門知識を持つ人材が必要になる」という点が挙げられます。製品選定からポリシー設定、アラート対応までには、一定以上のセキュリティ知識が必要です。
人的リソースが不足している場合には、SIerやMSP(マネージドサービスプロバイダー)の支援を活用するなど、外部パートナーとの連携が現実的な選択肢となります。
Webセキュリティの導入で注意すべきポイント
Webセキュリティの導入で注意すべきポイント
- 自社システムとの互換性を確認する
- セキュリティレベルの過不足に注意する
- 定期的な運用・更新を前提に導入する
自社システムとの互換性を確認する
Webセキュリティの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「自社システムとの互換性を確認する」という点が挙げられます。導入を急いだ結果、自社のWebシステムやCDNとの非互換により不具合が発生するケースも珍しくありません。
API連携やコンテンツ配信に支障が出るリスクもあるため、事前にPoC(検証導入)を行い、技術的なマッチングを確認しておくことが不可欠です。
セキュリティレベルの過不足に注意する
Webセキュリティの導入で注意すべきポイントの2つ目としては「セキュリティレベルの過不足に注意する」という点が挙げられます。必要以上に高機能な製品を導入すると、コストや運用の負担が大きくなります。
一方で、必要な保護が不十分だと脆弱性を突かれるリスクが高まります。自社の業種やサイトの役割に応じて、最適なセキュリティレベルを定義することが重要です。
定期的な運用・更新を前提に導入する
Webセキュリティの導入で注意すべきポイントの3つ目としては「定期的な運用・更新を前提に導入する」という点が挙げられます。セキュリティは一度導入して終わりではなく、常に最新の脅威に対応し続ける運用体制が必要です。
ルールのチューニング、アラート対応、脆弱性レポートの活用など、継続的な改善を視野に入れた導入設計が欠かせません。
Webセキュリティの最新トレンド
Webセキュリティの最新トレンド
- AIによる攻撃検知の高度化
- ゼロトラストセキュリティの普及
- APIセキュリティへの注目
- DevSecOpsの導入拡大
- SaaS向けセキュリティ対策の強化
AIによる攻撃検知の高度化
Webセキュリティの最新トレンドの1つ目としては「AIによる攻撃検知の高度化」というものが挙げられます。近年では、AIを活用して過去の攻撃パターンや通信異常を学習し、高度な脅威をリアルタイム検出する仕組みが増えています。
これにより、ゼロデイ攻撃や複雑な攻撃経路も検知しやすくなり、セキュリティ対策の自動化と効率化が進んでいます。
ゼロトラストセキュリティの普及
Webセキュリティの最新トレンドの2つ目としては「ゼロトラストセキュリティの普及」というものが挙げられます。ゼロトラストとは、社内外を問わず「すべてのアクセスを信頼しない」ことを前提にしたセキュリティモデルです。
リモートワークやクラウド利用の拡大により、社内ネットワークだけを守る従来型の境界防御モデルが限界を迎えており、ID管理や多要素認証、セグメント化されたアクセス制御が標準となりつつあります。
APIセキュリティへの注目
Webセキュリティの最新トレンドの3つ目としては「APIセキュリティへの注目」というものが挙げられます。モバイルアプリやSaaS連携の増加により、Web APIが攻撃対象となるケースが急増しています。
API認証の脆弱性や過剰なデータ取得といった問題に対応するため、API専用のWAFやAPIゲートウェイの導入が進んでいます。OWASP API Security Top 10などのガイドラインも整備されつつあり、今後はAPI特化型セキュリティソリューションの導入が標準化されていくでしょう。
DevSecOpsの導入拡大
Webセキュリティの最新トレンドの4つ目としては「DevSecOpsの導入拡大」というものが挙げられます。開発(Dev)、運用(Ops)に加えて、セキュリティ(Sec)を組み込んだ開発運用体制の構築が重要視されています。
開発フェーズから脆弱性スキャンや自動診断を組み込むことで、セキュリティ対策の初期コスト削減とリリース後のリスク低減を両立できます。セキュリティ担当者と開発者が連携することで、より実用的で効率的な防御体制を構築することができます。
SaaS向けセキュリティ対策の強化
Webセキュリティの最新トレンドの5つ目としては「SaaS向けセキュリティ対策の強化」というものが挙げられます。企業が利用するSaaSが年々増加する中、自社で管理できないクラウドサービスに対する保護対策のニーズが高まっています。
CASB(Cloud Access Security Broker)やSaaSセキュリティポスチャ管理(SSPM)といった新しいジャンルのツールが登場し、SaaSの利用状況を可視化・統制する仕組みが整ってきました。今後はWebサイト単体だけでなく、SaaS全体を俯瞰したセキュリティアーキテクチャが求められます。
Webセキュリティと関連のあるソフトウェア
ウイルス対策ソフト:コンピューターやネットワークに侵入する悪意のあるプログラム(ウイルスやマルウェア)を検出し、駆除するためのソフトウェアのことです。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!