社内システムを安定して稼働させるためには、ネットワーク管理が必要不可欠です。しかし、ネットワークは目視できません。知らない間にネットワークが不安定になっていたり、外部攻撃によって危険にさらされたりする可能性もあります。このような状況は、24時間常にネットワークを監視することで対策ができ、そのために役立つのがネットワーク管理ツールです。
いまや多くの企業で導入されているネットワーク管理ツールですが、種類が多く、どのシステムを選べば良いか迷っている方もいるでしょう。そこで、本記事では、実際にシステムを利用しているユーザーの口コミも交えながら、おすすめのネットワーク管理システムを4つご紹介します。
目次
ネットワーク管理ツールとは
ネットワーク管理とは、ネットワークの性能に問題はないか、障害やエラーが発生していないかを監視することです。ネットワーク管理ツールは、ネットワークに異常が発生した場合、管理者にメールにてアラートしてくれます。異常を検知した時だけ知らせてくれるため、管理者が24時間モニターに張り付いて監視する必要がなくなります。
また、ネットワーク管理にはインフラの専門知識を持った人材が必要ですが、ネットワーク管理ツールによって監視工数を削減できるため、人件費削減にもつながります。
従業員がスムーズに作業するためには、ネットワークの管理が必須です。ネットワーク管理ツールは、インターネットや自社システムを利用する企業にとって必須のツールだと言えるでしょう。
その1:Meraki MR
Meraki MRは、可視化に優れているのが特徴です。システムを利用しているユーザー情報や使用しているデバイス、アプリケーション情報などを簡単に確認できます。実際にMeraki MRを利用しているユーザーからも「GUIのMerakiのダッシュボードで、traffic、Topology、電波状況、接続しているクライアントが一目で確認できる」「遠隔地に設置している場合でも管理がしやすい」といった口コミが寄せられています。
サイトへの来訪者数や滞在時間、来訪頻度などの情報を取得し、分析が可能なため、ECサイトやWebサイトを運営している企業にもMeraki MRはおすすめです。
Merakiシリーズは、これまでに46万社、190ヵ国以上の多種多様な業界・業種に導入されています。世界中で利用されているシリーズなので、安心して導入できるでしょう。
・Meraki MRの参考価格
お問い合わせ
・Meraki MRの参考レビュー
クラウドのダッシュボードを利用することでMeraki MRの稼働状況が一覧で確認できる。
Meraki MRへのレビュー「クラウド管理のできるAP」より
Meraki MRに対応しているスイッチを利用すると不具合発生時に再起動することができ早期対応ができる。
利用しているトラフィック状況や利用端末が確認できるので安心して利用ができる。
複数のAPのパスワードを一斉に変更することができるようになった。
iPhoneアプリもあるので出先ではアプリで確認や対応ができる。
同じダッシュボードでMeraki MVシリーズのWEBカメラも管理できる。
その2:Hinemos

Hinemosは、エンタープライズシステムの監視やジョブ管理、自動化などを実現する総合管理運用ソフトウェアです。総合管理運用ソフトウェアというだけあって、実に多彩な機能が盛り込まれています。そのため、運用システムが複雑化して、余計な運用管理業務が発生していると感じる方は、Hinemosを導入して運用管理をシンプルにするのがおすすめです。
Hinemosを利用しているユーザーからは、「インストールが簡単で、マニュアルに記載された手順通りに実施するだけで、すぐに動かせた」「操作が直感的で分かりやすく、導入時の学修コストが低いのも魅力的」といった口コミが寄せられており、シンプルで操作性の良さを感じているユーザーが多いようです。
また、Hinemosでは、「Hinemosセミナー」「トレーニングコース」「技術者認定プログラム」などのセミナーやトレーニングを定期的に開催しているため、より広く深くHinemosを学習できます。Hinemosは、日本製のため、英語だけでなく日本語でもしっかりとしたサポートを受けられる点が魅力的です。
・Hinemosの参考価格
Hinemos サブスクリプション Essential:800,000円/年
・Hinemosの参考レビュー
解決できた課題・具体的な効果
Hinemosへのレビュー「メインフレームと連携しhinemosにてメッセージの一元管理」より
・脱Zabbix⇒Hinemos1本化
・稼働必須サービスの停止即把握
課題に貢献した機能・ポイント
・Zabbixだと運用チーム目線で分かりにくく、hinemosだと直感的に触れるため完全移行を実現した
・稼働していなければお客様にご迷惑が掛かるサービスの稼働状況を常時チェックする事で
事故を未然に防ぐことが出来ている
その3:ManageEngine OpManager
ManageEngine OpManagerは、最短10分で監視を開始でき、簡単操作、充実した機能が特徴のネットワーク管理ツールです。利用のしやすさから、企業や地方自治体、大学など国内導入実績は2,500を超えます。
ManageEngine OpManagerを利用するユーザーからは、「ネットワーク機器やサーバー、仮想化等を一元管理できるため便利」「死活監視可能なため、問題を早期発見できる」といった口コミが寄せられています。
また、ManageEngine OpManagerは、50台以下程の小規模ネットワークの監視から10,000台の大規模ネットワークの監視まで可能なため、中小企業から大企業まで幅広く導入可能です。
・ManageEngine OpManagerの参考価格
OpManager Essential Edition 50 デバイス 年間ライセンス:234,000 円 / 年
・ManageEngine OpManagerの参考レビュー
サーバの死活監視を行っておらず目視による確認を今まで行っていたが
どうしても発見まで時間がかかってしまうことが多かった。規模の拡張から死活監視サービスを導入検討していたが
どの製品も専門性が高く導入する専任がいるわけではなかったためOpmanagerのような視覚的に見やすいダッシュボードや設定も簡単だったため導入。導入後は全サーバの死活監視を行うことができるようになり本サービスは可用性に貢献してもらっている。
ManageEngine OpManagerへのレビュー「視覚的に見やすいダッシュボード」より
その4:Meraki MX
Meraki MXは、クラウド管理型ルーターによって、ネットワーク管理を行います。Meraki MXを利用すれば、複数拠点がある場合でも、1人の管理者が一元管理できるため拠点に赴く必要はありません。
実際にMeraki MXを利用しているユーザーからは、「インターネット環境があれば、どこからでも機器の確認ができる」「Meraki同士であれば、拠点間VDIも簡単に設定が可能」といった口コミが寄せられています。外出先でVDIに接続する機会が多い会社には、特におすすめの製品です。
・Meraki MXの参考価格
お問い合わせ
・Meraki MXの参考レビュー
Merakiの良いところはとにかくシンプルで分かりやすく専門的な知識が無くても利用しやすい点だと思います。新しい機器が追加になった場合でも、機器をネット回線に接続すると、自動で設定されるのに驚きました。またクラウドへのアクセスやVPN接続に複雑な工程を要しないため、ITにあまり強くない高齢の上司でも使いやすかったようで以前のシステムでは多かった社内のユーザーからIT部門への接続に関する問い合わせが格段に減り業務負荷が減ったというのも非常に良い点です。
Meraki MXへのレビュー「とにかくシンプルで簡単なクラウド型UTM」より
導入要件に合わせてネットワーク管理ツールを調べてみよう
より自社に合ったネットワーク管理ツールを選ぶためには、「ITreview」でネットワーク管理ツールを調べるのがおすすめです。「ITreview」では、複数のネットワーク管理ツールを視覚的に比較したり利用者の口コミを見たりできます。複数のネットワーク管理ツールの中から、自社に合ったネットワーク管理ツールを選んでください。