コーポレートサイト、ランディングページ、ECサイトなど様々なサイトがありますが、全てのサイトにおいてサイト分析は重要です。サイト分析で問題点を見つけ出すことによって、修正・改善が可能となります。

本記事では、サイト分析の重要性やGoogleアナリティクスについて解説します。Googleアナリティクス以外のWebサイト分析ツールもご紹介しますので、サイト分析の重要性を知りたい人やサイト分析ツールを探している人は参考にしてください。

サイト分析の重要性について

サイト分析を行う目的は、サイトの課題点や問題点を見つけ出して改善し、PV数や売上を伸ばすことにあります。コーポレートサイトやランディングページ、ECサイトなど様々な種類のサイトが存在しますが、課題を見つけて改善することは、どのサイトにも共通するサイト分析の目的です。

サイト分析を行ってPDCAサイクルを回すことにより、ユーザーが見やすく使いやすいサイトになります。

サイト分析の種類

サイト分析は、大きく「定量分析」「定性分析」の2種類に分類できます。次に、それぞれの種類について解説します。

定量分析

定量分析とは、数字による分析です。数字という絶対的な指標があるため、個人の主観を排除して分析できます。定量分析の具体例は、以下の通りです。

・Webサイトへのアクセス数

・新規ユーザー数の増減

・内部リンクのクリック率

本記事で紹介するGoogleアナリティクスを使用した分析も定量分析に含まれます。

定性分析

定性分析とは、ユーザーアンケートやインタビューにより、ユーザーが抱く課題やニーズなどを見つけ出す分析方法です。定量分析では、見つけられなかった課題を定性分析によって発掘し、課題解決への対策を立てることが可能となります。

しかし、定性分析は、分析者の見方によって結果が変化するといったデメリットもあるため注意が必要です。

Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、Google社が提供している無料のアクセス解析ツールです。アクセス解析とは、Webサイトに訪れるユーザーの行動を分析することです。データ収集から分析まで幅広く利用できるため、サイト運営には欠かせないツールの1つだと言えます。

Googleアナリティクスでチェックすべき指標

Googleアナリティクスには、様々な項目があります。本項目では、Googleアナリティクスで最低限チェックしておくべき指標をご紹介します。

ページビュー数

ページビュー数とは、ページが見られた回数のことです。1回ページが開かれるとページビュー数は1となり、再ロードされた場合のべージビュー数は2となります。

平均ページ滞在時間

平均ページ滞在時間とは、ユーザーが特定のページに滞在した平均時間を表します。総滞在時間÷ページビュー数で求められます。

直帰率

直帰率とは、サイトに訪れたユーザーの内、何%の人が1ページしか見ずにサイトを離脱したかを表します。例えば、自社サイトのトップページに10人のユーザーがアクセスして、5人のユーザーがトップページから他のページに移動することなくサイトを離脱した場合の離脱率は、50%になります。

離脱率

離脱とは、ユーザーがWebサイトから離れることであり、Webサイトの全セッションのうち、そのページがセッションの最後のページとなった割合が離脱率です。サイトに訪れたユーザーはどこかのページでは必ず離脱するため、サイト全ページの離脱率を合計すると100%になります。

Googleアナリティクスの後継サービスGoogleアナリティクス 4(GA4)について

Googleではアナリティクスサービス改善のため、2023年7月にGoogleアナリティクス 4(GA4)への移行を発表しています。そのため、新たにGoogleアナリティクスの導入を検討しているようであれば、後継サービスへの移行が発生します。以下のページを参考にしてみましょう。

公式:次世代のアナリティクスである Google アナリティクス 4(GA4)のご紹介

Googleアナリティクス以外にも押さえておきたいWebサイト分析ツール

Googleアナリティクス以外にも多くのWebサイト分析ツールが存在します。本項目では、Googleアナリティクス以外のWebサイト分析ツールを3つご紹介します。

SEO対策を強化する:MIERUCA(ミエルカ)

引用:https://www.itreview.jp/products/mieruca/profile#scroll

株式会社Feber Companyが提供するMIERUCAは、導入実績数1,700社を超えるSEOプラットフォームです。SEOツールとしての機能が備わっているだけでなく、MIERUCAを導入した企業の担当者が自律してWebマーケティングを学べるように動画やセミナーなどの「学習コンテンツ」を豊富に準備しています。

また、Web集客の知見がない企業やWebサイトを活用して集客を伸ばしたい企業向けに、Webマーケティングコンサルタントが計画の立案や実行を支援してくれます。

MIERUCAを実際に導入している企業からは、「MIERUCAの導入によりオンデマンドメディアのアクセス数が上がっただけでなく、記事作成における手間が減少し、スタッフ教育の循環も良くなった」「セミナーや使い方動画が充実しており、つまずいた時に助かる」「Web上でどんなキーワードが検索されているか調査でき、関連キーワードも含めて調べられる」といった声が寄せられています。

・MIERUCAのユーザーレビュー

リサーチ機能を使い、メディアコンテンツ内の記事の作成時間が大幅に効率化しました。また、記事の作成にあたって、キーワードなど獲得すべきモノが明確化したことにより、Google検索における上位表示の記事が如実に増えました。

月次のSEOレポートがダウンロードできる機能があり、月間施策運用の動きや施策における運用の意図をお伝えするのが容易になったおかげで、社内の業務に対する理解度が大幅にアップしました。

MIERUCAへのレビュー「Google検索上位記事が増!コンテンツSEOが強化できます」より

サイト来訪者の動きから改善点を考える:KARTE(カルテ)

株式会社プレイドが提供するKARTEは、Webサイトの顧客データを可視化し、顧客に「最適なアクション」を「最適なタイミング」で行うCX(顧客体験)プラットフォームです。サイト訪問者1人ひとりに向き合えるため、快適な体験を提供できます。

KARTEを実際に導入している企業からは、「スピーディーに施策のPDCAサイクルを回せる」「直感的に操作可能なUIでIT初心者でも簡単に操作できる」といった声が寄せられています。

・KARTEのユーザーレビュー

多くのサービスが面で捉えようとする一方で、KARTEは点で捉えているところがとてもいいなと思います。点として存在する個の集約が線になり、面になっていくのでどちらもいきやすく、Webツールで起きるユーザーが視えないという点が全くないので、UXの視点から見ても優れたツールだと思います。

KARTEへのレビュー「個にフォーカスするにはとても良いサービス」より

ノーコードで分析ツールを導入する:Ptengine(ピーティーエンジン)

株式会社Ptmindが提供するPtengineは、世界180ヶ国、20万人以上が利用するサイト分析ツールです。サイトに潜む課題や機会を発見し、たった1行タグをサイトに設置するだけで、サイト編集・ABテスト・検証といった手順を行えます。

Ptengineを実際に導入している企業からは、「ヒートマップ機能とABテストツールが備わっているため、改善したいLPのヒートマップを見ながら改善案を作成できる」「管理サイトのUIがきれいなため、操作していて楽しい」「フロントエンドの知識がなくても、画像を貼るだけで簡単にポップアップが出せる」といった声が寄せられています。

・Ptengineのユーザーレビュー

Google analysisなどのアクセス解析ツールではユーザーのアクションデータ(ページ繊維)のみ収集となるため、ページスクロールやアコーディオンの開閉など、ユーザーアクションに伴わないユーザー行動を確認する事ができませんでした。しかしこのツールを使いやすいヒートマップを確認する事でユーザー行動が把握でき、またその行動からユーザーに好まれるコンテンツや、こちらが意図しない行動(デッドクリック)なども把握できるようになりました。
LPOの重要指標を確認するために必要なツールです。

Ptengineへのレビュー「安価で高機能ツール」より

サイト分析ツールを導入して売上や収益を伸ばそう

Webサイトの運営においてサイト分析ツールは、必須のツールです。各ツールの特徴や他の特徴をもっと詳しく知りたい人は、ITreviewに掲載している複数のサイト分析ツールを比較してみてください。サイトPV数や売上を伸ばすために、自社に適したツールを導入しましょう。

この記事の執筆

慈雨(ジウ)

ライター

エンジニアの経験やアパレルECサイト運営の経験を活かして、ITやファッション、ECサイト関連の記事をメインで執筆しています。シュークリームとスニーカーを愛しています。

この記事の監修

ITreview Labo編集部

ITreviewの記事編集チーム。ITreviewの運用経験を活かし、SaaSやIT製品に関するコンテンツをお届けします。

おすすめ記事