企業活動を効率化するために、BIツールもしくはBA(ビジネスアナリティクス)の導入を考えていないでしょうか。しかし、2つの違いがよく分からず、お困りの方もいるはずです。

そこで本記事では、BIとBAの違いについて詳しくご紹介します。それぞれの導入メリットや活用シーンも解説しますので、異なるポイントを理解してツール導入時の参考にしてください。

【結論】BIはデータ分析・BAはデータ予測に利用する

BI(ビジネスインテリジェンス)とBA(ビジネスアナリティクス)の違いを理解していただくために、2つの異なるポイントについてご紹介します。

まずBI(ビジネスインテリジェンス)は、データの蓄積〜分析までを対応するツールのことです。ビッグデータを収集し、分析用としてグラフ化することに利用されます。

一方でBA(ビジネスアナリティクス)は、集めて整理されたデータをベースに、データ予測を行うツールのことです。統計システムや可視化機能を使って、今後どのような業務展開ができるのかデータから検討できます。

利用する順序としては、BIを使ってデータを整理し、そのデータを元にBAを活用するイメージです。さまざまなBI・BAツールが提供されているため、自社の課題を解決する製品を選んでいくことが大切だといえます。

BI(ビジネスインテリジェンス)のメリット・導入シーン

データの蓄積・分析に利用するBI(ビジネスインテリジェンス)を導入すると、どのような効果が生まれるのでしょうか。まずは、BIを導入することで得られるメリットと、活用シーンについて詳しくご紹介します。

BIから得られる3つのメリット

BIを導入することによって、次の3つのメリットが得られます。

  • データ管理を効率化できる
  • データを可視化することで課題を発見しやすい
  • 意思決定の明確な根拠となる

通常、顧客情報・売上・見込み客といったデータは、担当者ごとにバラバラで管理されてしまうのが一般的です。一方、BIを導入すれば、データをツール内に集約して、効率よく必要なデータを見つけ出すことができます。

また、蓄積したビッグデータは分析用に利用可能です。グラフや表として可視化できることも含め、自社が抱える課題を効率的に発見できます。

整理されたデータは、社内会議の明確な根拠として使えるのもメリットです。企業が今抱えている問題をあぶり出し、解決策を導き出すことにも利用できます。

BIを導入できるシーン

次のシーンで困っているなら、データの蓄積・分析を行えるBIを導入してみてください。

  • データがバラバラに管理されていてまとまりがない
  • 業務がうまく進んでおらず、その解決策が分からない
  • 従業員全体の活動状況を把握できていない

BIの魅力は、データを一元管理できることです。担当者全員でBIにデータを入力・管理していけば、自然とビッグデータが集まり、分析できる基盤が整っていきます。

また、BIは次のような分析を行えるため、企業全体の改善へとつなげられるのが特徴です。

  • 経営分析
  • 財務分析
  • 営業分析
  • 売上分析
  • 人事データ分析

従業員・顧客・スケジュールといった広い視野のデータ管理を行えるので、管理が行き届いていない業務があれば、ぜひBIを導入してみてください。

BA(ビジネスアナリティクス)のメリット・導入シーン

データ予測に利用するBA(ビジネスアナリティクス)を導入すると、どのような効果が生まれるのでしょうか。続いて、BAを導入することで得られるメリットと、活用シーンについて詳しくご紹介します。

BAから得られる3つのメリット

BAを導入することによって、次の3つのメリットが得られます。

  • 将来予測ができる
  • 担当者の属人化を防止できる
  • 意思決定が効率化する

BAを利用すれば、大量のデータから将来予測が行えるため、人の力だけではなしえない長期的な予測が立てられます。また、蓄積したデータをもとに将来予測を行うため、影響するポイントを考慮した予測設定が可能です。

従来、将来予測は人間の手で実施されていました。しかし、大量のデータをもとに予測するのは困難であり、担当者によってブレがあることも事実です。一方、BAを使った将来予測を活用すれば、担当者による意思決定の属人化を防止できるだけでなく、意思決定を効率化してスムーズな方針決定が行えます。

BAを導入できるシーン

次のシーンで困っているなら、データ予測を実施できるBAを導入してみてください。

  • 蓄積したデータを活かせない
  • 根拠のない経営者判断になっている

企業によっては、データを蓄積したけれど、活用できる人材がおらず困っているところもあります。「いつか使うだろう」という気持ちでデータの蓄積を続けても、予測などで活用しなければ、効果を発揮できません。

そこで役立つのがBAです。蓄積されたデータを根拠に、条件に合わせて将来予測が立てられることはもちろん、知識がない初心者でも簡単に操作できます。蓄積したデータを無駄にせず、明確な根拠がある予測を行えるほか、経営者が行う根拠のない経営判断を調整できるでしょう。

BI・BAを導入する2つの方法

BI・BAについてそれぞれ、どのツールを導入すべきか悩んでいる方もいるはずです。最後に、これから導入すべきツールを検討する方法をご紹介します。ただ便利そうだからと導入するのではなく、明確な根拠を持って導入しましょう。

課題解決が必要な業務から導入ツールを検討する

自社で抱えている課題があるなら、その課題解決に役立つツールを探してみてください。

例えば、営業活動を行っているけど、うまく見込み客の情報を掴めないというのなら、データ蓄積と分析が行えるBI関連のツールを探すのがおすすめです。また、データ蓄積まで完了しているけど、どのようにデータを活用すべきか分からないと悩んでいるなら、将来予測で使えるBA関連のツールがよいでしょう。

このように、抱えている課題をベースにツールを検討していけば、自然と必要なツールが判断できます。まずは早急に課題解決が必要な事柄を検討したうえで、BI・BAツールを導入しましょう。

長期的な利用を踏まえて導入ツールを検討する

BI・BAツールは、長期的に利用するツールであるため、必要性を検討したうえで導入してください。

例えば、BIでデータを蓄積する際には、分析できる量を集めるまでに時間を要します。また、BAで集まったデータを使って将来予測をしても、顧客の動きなどによっては、予測に変化が表れるかもしれません。

このように、使い続ける中で起きる変化も考慮すると、単発的な利用はおすすめしません。長期的にデータの調整を行いつつ利用すべきツールのため、長期的に有用性を生み出せるツールなのかを判断したうえで、利用を検討しましょう。

BI・BAの違いを理解したら導入ツールを検討しよう

データ蓄積・分析で利用できるBIと、データ予測に利用できるBAは、それぞれ異なる特徴を持つツールです。導入するメリットはもちろん、利用シーンも異なるため、導入前にはどちらのツールを利用すべきか検討しておきましょう。2つの違いが理解できたら、自社が抱える課題をベースに導入するツールを探してみてください。

この記事の執筆

ももひき

ライター

WEBライター(ライティング、編集、構成、SEO対策)やイラストレーター(キャラクター、WEB画像)として活動するフリーランスライター。現在はグルメ・IT・仮想通貨ジャンルを中心に執筆、福岡県で活動中。

この記事の監修

ITreview Labo編集部

ITreviewの記事編集チーム。ITreviewの運用経験を活かし、SaaSやIT製品に関するコンテンツをお届けします。

おすすめ記事