国が推進するDXを目指すため、BIツールの導入を検討している人もいるでしょう。しかし、具体的な活用方法をイメージできないとお悩みではないでしょうか。
そこで本記事では、DXにおいて企業が抱えている課題、DXにおけるBIツールの重要性と活用シーンについて詳しくご紹介します。DXの現状と今後の対策を考えるためにも、ぜひ参考にしてください。
目次
企業のDXを阻害する3つの課題
働き方改革やビジネスの激しい変化を受け、国が推進するDXに取り組もうと考えている企業も多いはずです。しかし、企業のDXを阻害する3つの課題があることをご存じでしょうか。まずは、企業が把握しておくべきDXの課題を詳しくご紹介します。
データの判断が属人化している
DXは、データとデジタルを活用して、業務効率化を図ることが目的です。一方、データやデジタルを活用する人材が不足しており、経営者による独自の判断が行われています。
データにもとづく効率的な判断ではなく、経営者の主観による判断になりがちであり、DXの属人化が進んでいる状況です。
データを活用できる人材の育成が遅れている
企業は、本業とは別にDXを進めていく必要があるため、+αの対応を余儀なくされています。しかし、中小企業など人材不足で悩む企業などは、DXに対応できる人材を育成できないのが現状です。
データを活用できる人材の育成が遅れてしまうと、DXを実現できません。競合他社との差が大きくなる可能性も含めて、早急な対応が求められています。
必要なツールのことを理解できていない
DXを実現するためには、今までのオフラインでの働き方から、業務に役立つ機能を搭載したSaaSサービスなどを活用する働き方へと変化する必要があります。しかし、現状から働き方を変えられない企業はもちろん、DXのために必要なツールを理解していない企業も数多くある状況です。
ツールの進化だけが先行し、企業で働く人材の理解が追い付いていないため、開き続けるギャップを少しでも埋める対策が求められています。
DXに貢献するBIツール(ビジネスインテリジェンス)が持つ3つの重要性
自社が抱えている課題を解決し、DXを実現したいと考えているなら、BIツール(ビジネスインテリジェンス)を導入してみてはいかがでしょうか。続いて、DXに貢献するBIツールの重要性をご紹介します。
ビッグデータを蓄積して効率的に管理できる
BIツールは、次の情報をすべて一括管理できるのが特徴です。
- 売上情報
- 顧客情報
- 従業員情報
いわば、ヒト・モノ・カネをすべて管理し、ビッグデータとして蓄積できます。従来、バラバラに管理されていたデータをまとめることにより、必要な情報をいつでも取り出せるのがメリットです。
また、BIツールはPCだけではなくスマホといったデバイスでも利用できます。従業員が使いやすいツールであることから、継続してデータを蓄積できるでしょう。
簡単な操作だけで分析を実行できる
BIツールは、蓄積したデータを使って次のようなデータ分析を実施できます。
- 経営分析
- 営業分析
- 財務分析
- 売上分析
- 顧客分析
入力されている情報をもとに、必要な条件だけを取り出し、グラフや表として可視化できるのが特徴です。データ分析を行えば、企業の現状を把握できるほか、今後の取り組みに必要な足がかりを見つけるきっかけにもなります。
また、分析したデータは資料として出力できることから、経営戦略を検討したり、部門ごとの業務計画を立てる根拠として利用したりできるのが魅力です。具体的な数値を見て判断できるようになることから、DXの知識や経験に劣る人でも使いやすいツールだといえます。
分かりづらい数値情報を可視化できる
ExcelやGoogleスプレッドシートを活用して、大量のデータを管理している企業も多いでしょう。しかし、データ量が多くなると管理が複雑化することはもちろん、データ分析を行う人材が限られてしまい、担当者によっては判断が属人化してしまうこともあります。
一方、BIツールを導入してデータ蓄積・分析を実施すれば、知識がない人材であっても簡単にプロ並みのデータ分析を実施できるのが魅力です。分かりづらい数値情報を自動で可視化し、一目で内容を理解できる状態に仕上げられることも含めて、データ分析に関わる業務を大幅に効率化できるでしょう。
BIツール(ビジネスインテリジェンス)を活かせる3つのシーン
BIツール(ビジネスインテリジェンス)について、導入後のイメージが湧かないと感じている人も少なくないでしょう。そこで最後に、BIツールを活用できる3つのシーンをご紹介します。どのようなシーンで役立つツールなのか知るためにも、参考にしてください。
経営管理における判断指標を明確化したい
経営管理を行ううえでは、企業の現状や売上の見込み、顧客の動向など、幅広い項目を考慮して判断を行う必要があります。経営者個人が判断するのは困難であり、莫大な知識と経験が必要です。しかし、経営者全員がそのスキルを持ち合わせているわけではありません。そこでBIツールを利用し、判断基準を明確化してみてはいかがでしょうか。
BIツールにデータを蓄積することによって、企業や顧客、売上に関わるデータを分析できるようになります。分析したデータは可視化され、グラフや表によってまとめられることから、経営者がデータを分析する手間を削減できるでしょう。また、出力したデータから判断できるようになるため、時間がない経営者の方でも安心して根拠のある経営判断を実施できます。
マーケティングとしてデータの関連性や傾向を知りたい
マーケティングを行う際には、顧客情報だけでなく、将来の動き方、天候といった条件まで幅広く分析する必要があります。従来、これらのマーケティングは経験や直観によって判断されており、具体性に欠けるマーケティングを行っていた企業があることも事実です。そこで、マーケティングに具体性を持たせるために、BIツールを活用して、データの関連性や傾向を「見える化」してみてはいかがでしょうか。
BIツールは、ビッグデータを蓄積してデータ分析を実施できます。顧客の購入状況や傾向、その日の天気などを分析することによって、統計解析としてデータの関連性を出力可能です。
また、業務内でよく登場するキーワードなどを分析することによって、購買傾向やカスタマーサポートの傾向を分析できます。企業にとって今必要な情報を「見える化」できるため、マーケティングの一環として活用してみてください。
営業として見込みデータを可視化したい
営業活動を行う際には、顧客情報を把握したうえでアクションを起こすことが契約につながっていきます。しかし、属人化した営業手法を取り入れていると、担当者によってバラバラな動きとなり、ノルマや成果に大きな差ができてしまうのも事実です。そこでBIツールを活用して、見込み客のデータを可視化できるようにし、戦略的な営業活動を行えるように準備してみてはいかがでしょうか。
例えば、BIツール内に顧客情報、購入条件、購入からの経過日数と、購入商品のライフサイクルコストなどを入力してみましょう。自然と、顧客に適する次の購入時期を把握できるほか、キャンペーン企画に合わせて該当する顧客を導き出すことが可能です。従来見えない部分を「見える化」することによって、運が影響する営業活動を効率化できます。
BIツール(ビジネスインテリジェンス)の重要性を理解したらツール導入を検討しよう
DX推進のために経営戦略を考えている企業は、事前に現状の課題を理解し、必要なツールを探し出す必要があります。なかでもBIツールは、データ蓄積・分析を活用し、経営・営業・マーケティングの計画段階の作業を効率化できるのが魅力です。
さまざまなシーンに活用できるツールが展開されているので、この機会に自社の課題を解決に導くツールを探してみてはいかがでしょうか。