新型コロナの影響によりリモートワークが普及した昨今、各種セミナーや勉強会についても、オンラインで実施するウェビナーへと移行する流れが加速しています。

オフラインのセミナーよりも気軽に参加することができるウェビナーですが、具体的な開催手順や参加の方法がわからないという方々も多いのではないでしょうか?

本記事では、そんな今さら聞けないウェビナーの基礎知識の解説を中心に、通常のウェブミーティングとの違いからオススメのツールまで徹底的に解説していきます。

この記事は”こんなアナタ”にオススメです!
・これからウェビナーを開催しようと思っている法人担当者
・新しいウェビナーツールの導入を検討している企業担当者

ウェビナーとは?

ウェビナーとは?

ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を掛け合わせた意味の造語であり、インターネットを介して開催されるオンラインセミナーのことです。

新型コロナウイルスの流行を契機として、昨今では、企業によるマーケティング活動や製品のプロモーション紹介など、幅広い目的で広く活用されるようになりました。

ウェビナーは、オフラインのセミナーとは異なり、パソコンやスマートフォンを使ってリアルタイムに開催することができるため、物理的な会場の確保や移動の手間などが発生せず、場所を問わずに参加できるのが特徴です。

また、各種ウェビナーツールには、質疑応答機能やアンケート機能などが実装されており、双方向なコミュニケーションを行うことができるため、オフラインセミナーと同様の効果をオンラインでも実現することが可能です。

ウェビナーの仕組み

ウェビナーの仕組み

ウェビナーは、ZoomウェビナーやTeamsウェビナーなど、専用のプラットフォームを使用して開催・参加する仕組みとなっており、主催者側と参加者側で同じプラットフォームを使用する必要があります。

主催者は、参加者へ生成された招待リンク(URL)を伝達することで、ウェビナーを開催することができます。

参加者は、主催者から発行された招待リンク(URL)に接続することで、ウェビナーに参加することができます。

ツールによって若干の違いはありますが、基本的には難しい設定は必要ないため、簡単に利用することが可能です。

ウェビナーとミーティングの違い

ウェビナー ミーティング
参加人数 最大1,000人前後 最大500人前後
映像共有 ホストとパネリストのみ 参加者全員
音声共有 ホストとパネリストのみ 参加者全員
画面共有 ホストとパネリストのみ 参加者全員
参加者一覧 ホストとパネリストのみ 参加者全員
チャット機能
Q&A機能 ×

ウェビナーの特徴:一方向型

ウェビナーは、一方向型のコミュニケーション形式が特徴であり、大勢の参加者へ一度に情報を伝えることに向いています。

プレゼンターが一方的に情報を発信する形式で、各種セミナーや講義など、主に企業のマーケティング活動や教育セミナーなどのシーンで活用されています。

ミーティングの特徴:双方向型

ミーティングは、双方向型のコミュニケーション形式が特徴であり、少人数での詳細な話し合いや問題解決に向いています。

参加者全員が自由に発言できる形式で、ビジネスの会議やプロジェクトの打ち合わせなど、主に意見交換やディスカッションなどのシーンで活用されています。

ウェビナーの種類

ウェビナーの種類

ウェビナーには、リアルタイムでコンテンツの配信を行うリアルタイム型(生放送型)と、あらかじめ録画しておいたコンテンツを後日配信するタイムシフト型(録画放送型)の2つの種類が存在します。

一般的なウェビナー製品では、リアルタイム型とタイムシフト型の両方を利用することが可能なため、ユーザーのニーズやコンテンツの性質に応じて、配信スタイルを使い分けることが重要です。

リアルタイム型(生放送型)

リアルタイム型(生放送型)のウェビナーは、リアルタイムでコンテンツの配信を行うウェビナー形式です。主催者と参加者が同じ時間に接続するため、リアルなコミュニケーションを取ることができる点が特徴です。

リアルタイム型(生放送型)のメリット

リアルタイム型のウェビナーのメリットとしては、フィードバックや質問へ瞬時に対応できるという点が挙げられます。

リアルタイムでの交流により、参加者の関心やニーズに迅速に応えることができます。また、参加者とのインタラクティブな交流が強化されるため、臨場感のある視聴体験が提供されることも大きな特徴の一つです。

リアルタイム型(生放送型)のデメリット

一方、リアルタイム型のウェビナーのデメリットとしては、スケジュールの調整が必要になるという点が挙げられます。

全員が同じ時間に参加する必要があるため、時間の制約が発生することに加えて、技術的なトラブルが発生した場合、早急な対応が求められるため、ウェビナーの進行に遅延が発生してしまう可能性があるでしょう。

タイムシフト型(録画放送型)

タイムシフト型(録画放送型)のウェビナーは、事前に録画されたコンテンツを配信するウェビナー形式です。それぞれの参加者は自分の都合の良い時間に視聴することができるため、時間の制約が少ない点が特徴です。

タイムシフト型(録画放送型)のメリット

タイムシフト型のウェビナーのメリットとしては、各々の視聴者が自分のペースで学習できるという点が挙げられます。

放送を繰り返し視聴することができるため、内容をより深く理解できることに加えて、タイムシフト型では事前にコンテンツを制作しておくため、品質の高い資料やプレゼンテーションを提供することができます。

タイムシフト型(録画放送型)のデメリット

一方、タイムシフト型のウェビナーのデメリットとしては、コミュニケーションの要素が欠けるという点が挙げられます。

リアルタイムでの配信ではないため、参加者の質問やフィードバックが遅延してしまい、双方向のコミュニケーションが難しくなった結果、参加者の関心やニーズに即座に対応することが困難になってしまいます。

ウェビナーのメリット

ウェビナーのメリット

開催のコストを抑えられる

ウェビナーのメリットの1つ目としては「開催のコストを抑えられる」というものが挙げられます。

移動にともなう交通費や宿泊費なども不要になるため、コストを抑えたウェビナー運営を実現できるでしょう。

日程の調整が自由にできる

ウェビナーのメリットの2つ目としては「日程の調整が自由にできる」というものが挙げられます。

録画型では、任意の日時で放送を視聴できるため、配信の参加率や視聴率の向上なども期待できるでしょう。

物理的な人数の制限がない

ウェビナーのメリットの3つ目としては「物理的な人数の制限がない」というものが挙げられます。

セミナーよりも多くの人々に情報を発信できるため、ブランドの認知度や知名度の向上にも貢献できます。

会場を移動する手間がない

ウェビナーのメリットの4つ目としては「会場を移動する手間がない」というものが挙げられます。

移動の手間がなく、時間と労力を節約できるため、参加者にとっても利便性の高い方法であるといえます。

座席による不公平感がない

ウェビナーのメリットの5つ目としては「座席による不公平感がない」というものが挙げられます。

全ての参加者が同じ画面から情報を受け取るため、座席による不公平感や不平等感がないことも特徴の一つです。

ウェビナーのデメリット

通信トラブルのリスクがある

ウェビナーのデメリットの1つ目としては「通信トラブルのリスクがある」というものが挙げられます。

多くの参加者が同時にアクセスするような場合には、サーバーの負荷が高まりトラブルが発生することがあります。

操作方法を覚える必要がある

ウェビナーのデメリットの2つ目としては「操作方法を覚える必要がある」というものが挙げられます。

初めて参加するユーザーにとっては、アカウントの作成や基本的な操作に時間がかかることがあるでしょう。

個別での相談や質問が難しい

ウェビナーのデメリットの3つ目としては「個別での相談や質問が難しい」というものが挙げられます。

多くの参加者がリアルタイムで視聴するため、個別での質問や相談に対応しきれないケースも多々あります。

参加者の反応がわかりにくい

ウェビナーのデメリットの4つ目としては「参加者の反応がわかりにくい」というものが挙げられます。

理解度の把握が難しくなってしまうと、適切なタイミングで内容を調整することが困難になってしまいます。

参加意識が低くなってしまう

ウェビナーのデメリットの5つ目としては「参加意識が低くなってしまう」というものが挙げられます。

リラックスした環境で視聴することが多いため、ほかの作業をしながら視聴することも容易になってしまいます。

【2024年8月】おすすめウェビナー3選|レビュー・口コミ

Zoomウェビナー

Zoomウェビナー

Zoomウェビナーは、Zoom社から提供されている、シンプルで使いやすいインターフェースが特徴のウェビナーツールです。

Zoomウェビナーでは、最大10,000人もの参加者をサポートしており双方向のコミュニケーションを高品質な映像と音声で提供することができます。

製品名 Zoomウェビナー
満足度 ★★★★☆ 4.2
レビュー数 213
料金・価格 1,771円/月~
無料プラン あり
提供会社 ZVC JAPAN 株式会社
※ 2024年7月23日時点の料金を表示

メリット(良いポイント)
一番の特徴はインターフェースがわかりやすい点です。直観的になっており、よく使う画面共有ボタンがわかりやすくなっていていざ共有時にもわかりやすいと思います。

デメリット(悪いポイント)
1ユーザあたりのコストが少々高いと感じます。毎日利用するわけではないため、割高感はあります。もう少し金額が低くなると助かるのですが。

▼ 企業名:非公開(企業確認済)
▼ 従業員規模:300-1000人未満
▼ 業界:プラスチック製品

https://www.itreview.jp/products/zoom-webinar/reviews/189333

Teamsウェビナー

Teamsウェビナー

Teamsウェビナーは、Microsoft社から提供されている、外部ツールとの連携のしやすさが特徴のウェビナーツールです。

外部ツールのなかでもOffice 365との統合がスムーズであり、リアルタイムのチャットやQ&Aを活用してインタラクティブな交流を行うことができます。

製品名 Teamsウェビナー
満足度 ★★★☆☆ 3.8
レビュー数 2,059
料金・価格 599円/月~
無料プラン あり
提供会社 日本マイクロソフト株式会社
※ 2024年7月23日時点の料金を表示

メリット(良いポイント)
法人として利用が避けれないO365製品、これをパッケージとして一機能として使える事です。ITツールが乱立しない点および一製品にまとめてしまうコストメリットが大きいです。

デメリット(悪いポイント)
直観的な使いやすさやビジュアルでは、やはりGoogle製品に軍配が上がります。また検索エンジンに強い、Googleに比べると、検索機能では比較できない程、劣ります。

▼ 企業名:非公開(企業確認済)
▼ 従業員規模:1000人以上
▼ 業界:情報通信・インターネット

https://www.itreview.jp/products/microsoft-teams/reviews/188323

Webexウェビナー

Webexウェビナー

Webexウェビナーは、Cisco社から提供されている、迅速かつ安定した接続と高品質な映像音声が特徴のウェビナーツールです。

インタラクティブな機能として、チャットやQ&A、投票機能などを搭載しており、参加者とのリアルタイムなコミュニケーションを円滑に行うことができます。

製品名 Webexウェビナー
満足度 ★★★☆☆ 3.4
レビュー数 49
料金・価格 1,490円/月~
無料プラン あり
提供会社 シスコシステムズ合同会社
※ 2024年7月23日時点の料金を表示

メリット(良いポイント)
ウェビナーツールとしてイベント時などにセミナーなどを見ることができる。チャットやアンケート機能などもあるので、インタラクティブなセミナーにすることができるのが良い点。

デメリット(悪いポイント)
まれに映像が乱れてしまうことがあるので、ネット環境が良い環境でなくても、安定性が上がると使っていてストレスが少なくなって良いと思います。

▼ 企業名:非公開(企業確認済)
▼ 従業員規模:100-300人未満
▼ 業界:広告・販促

https://www.itreview.jp/products/cisco-webex-event/reviews/107111

ウェビナーの価格・料金・費用相場

ウェビナーの価格・料金・費用相場

参加人数によって料金は異なる

ウェビナーの料金は、利用できる機能や製品によっても大きく変動しますが、価格を左右する最大のポイントは、ウェビナーの最大参加可能人数です。

参加者が多いほど料金が高く設定される傾向にあるため、自社のターゲットとする参加者の人数を考慮しながら、適切なプランを選ぶことが重要です。

10~100人:無料で利用できる製品が多い

ウェビナーの参加者が100人までの場合、無料のトライアルプランでカバーできることが多いため、小規模なウェビナーであれば、まずは無料プランの利用をおすすめします。

ただし、無料プランでは、配信時間が数十分程度と制限を設けている製品が多いため、1時間以上のウェビナーを開催したい場合には、有料プランへの切り替えを検討しましょう。

100~300人:2,000円前後で利用できる製品が多い

ウェビナーの参加者が300人までの場合、2,000円前後の料金を設定している製品が多いため、中規模なウェビナーであれば、こちらのプランの選択をおすすめします。

この2,000円以上のプランでは、配信時間が数時間程度と緩和されている製品が多いため、コストパフォーマンスを重視したい場合に最適なプランであるといえます。

300~500人:10,000円前後で利用できる製品が多い

ウェビナーの参加者が500人までの場合、10,000円前後の料金を設定している製品が多いため、大規模なウェビナーであれば、こちらのプランの選択をおすすめします。

この10,000円以上のプランでは、AI翻訳機能やクラウドストレージが付随する製品が多いため、使い勝手や機能性を重視したい場合に最適なプランであるといえます。

ウェビナーの選び方と比較のポイント

ウェビナーの選び方と比較のポイント

①:料金や価格で選ぶ

ウェビナーを選ぶときの1つ目のポイントとしては「料金や価格で選ぶ」というものが挙げられます。

各ツールには様々な料金プランがあり、機能や参加可能人数によって異なります。製品によっては、長期契約や一括決済による割引があるものも多いため、コストパフォーマンスを重視しながら、自社の予算に合ったプランを選択するようにしましょう。

②:機能性や使用感で選ぶ

ウェビナーを選ぶときの2つ目のポイントとしては「機能性や使用感で選ぶ」というものが挙げられます。

まずは、画面共有やチャット機能、録画機能など、基本的な機能が網羅しているかを確認します。ユーザーインターフェースが直感的で操作しやすいかも重要な要素の一つとなるため、実際に使用してみて操作性や利便性を評価するようにしましょう。

③:セキュリティ対策で選ぶ

ウェビナーを選ぶときの3つ目のポイントとしては「セキュリティ対策で選ぶ」というものが挙げられます。

データの暗号化やアクセス制限など、セキュリティ機能が十分に対策されているかを確認します。とりわけ、企業の機密情報を取り扱う場合や個人のプライバシー情報を取り扱う場合には、セキュリティ対策が強固なツールを選定するようにしましょう。

④:サポートの体制や品質で選ぶ

ウェビナーを選ぶときの4つ目のポイントとしては「サポートの体制や品質で選ぶ」というものが挙げられます。

トラブルが発生した場合には、迅速に対応できるサポートが提供されているかを確認します。とくに、日本語対応のサポートや24時間対応のサポートがあるかも重要なポイントの一つとなるため、サポートの評判やレビューなども確認するようにしましょう。

⑤:無料プランやトライアルで選ぶ

ウェビナーを選ぶときの5つ目のポイントとしては「無料プランやトライアルで選ぶ」というものが挙げられます。

ツールを選定するときには、無料プランやトライアル版を利用して実際に利用してみることをおすすめします。無料プランから基本的な機能を確認することでツールの適性を判断できるため、試用期間を活用して実際の使用感や機能性を評価するようにしましょう。

ウェビナーの開催で注意すべきポイント

ウェビナーの開催で注意すべきポイント

事前のテストは必ず実施する

ウェビナーの開催で注意すべき1つ目のポイントとしては「事前のテストは必ず実施する」というものが挙げられます。

ウェビナーは、インターネットを使用した配信サービスであるため、Wi-Fi接続の確認はもちろん、カメラやマイクなど、インフラなどの技術的な問題は必ず事前に解決しておきましょう。

課題に沿ったテーマを設定する

ウェビナーの開催で注意すべき2つ目のポイントとしては「課題に沿ったテーマを設定する」というものが挙げられます。

ウェビナーでは、参加者の確保が最初にして最大の障壁になります。ターゲットのニーズに合致したテーマ選定はもちろん、実益のある内容となるようにプレゼンは工夫して作成しましょう。

参加するメリットを提示する

ウェビナーの開催で注意すべき3つ目のポイントとしては「参加するメリットを提示する」というものが挙げられます。

ウェビナーでは、プレゼンの内容はもちろん、参加によってどのようなメリットがあるのかを訴求することが重要です。参加者が参加したくなるような特典なども検討しておきましょう。

チャットツールなどを活用する

ウェビナーの開催で注意すべき4つ目のポイントとしては「チャットツールなどを活用する」というものが挙げられます。

ウェビナーでは、リアルタイムでの質問受付や意見交換なども重要な要素となります。チャットやQ&A機能などを活用して、参加者との活発なコミュニケーションを促進していきましょう。

アンケートの記入時間を確保する

ウェビナーの開催で注意すべき5つ目のポイントとしては「アンケートの記入時間を確保する」というものが挙げられます。

ウェビナーでは、具体的な意見や改善点を求めることで、次回以降のウェビナーの質を向上させることができます。終了後はアンケートを実施してフィードバックを収集しておきましょう。

ウェビナーでよくある質問 | Q&A

ウェビナーでよくある質問 | Q&A

ウェビナーのホストは、参加者の顔(カメラ)が見えている?

一般的なウェビナーツールでは、参加者のカメラ映像は見ることができないように設定されているため、参加者はホストや他の参加者から顔を見られる心配はありません。

ただし、ホストが特定の参加者をパネリストとして指名した場合には、指名されたパネリストの映像が表示されることがあるため、服装や格好には注意しておきましょう。

ウェビナーのホストは、参加者の声(マイク)が聞こえている?

一般的なウェビナーツールでは、参加者のマイクの音声はデフォルトでミュートに設定されているため、参加者はホストや他の参加者から声を聞かれる心配はありません。

ただし、Q&A機能やチャット機能を通じて質問を行う場合には、ホストが特定の参加者のマイクを解除することがあるため、私語や周辺の雑音には注意しておきましょう。

ウェビナーのミュートやカメラの切り替えボタンはどこにある?

一般的なウェビナーツールでは、マイクやカメラの切り替えボタンは、画面下部か上部に配置されているツールバーから行うため、基本的には発見しやすい位置に設置されています。

マイクのミュートボタンはマイクのアイコン、カメラの切り替えボタンはカメラのアイコンで表示され、ボタンをクリックすることで、音声や映像のオンオフを簡単に切り替えることが可能です。

まとめ

ウェビナーとは?まとめ

今回は、今さら聞けないウェビナーの基礎知識の解説を中心に、通常のウェブミーティングとの違いからオススメのツールまで徹底的に解説していきました。

コロナの流行によってオンライン文化が浸透した現在では、セミナーの開催についても、物理的な制約を受けないウェビナーを採用する企業が増加しています。

マーケティング活動やブランディング、ファンコミュニティの育成など、ウェビナーには幅広い用途が無限に存在するため、これを機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか?

おすすめ記事