非公開ユーザー
その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ID管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
複数のOS間で同期を取りながらパスワード管理ができるところ。
特にiOSとの相性がよくtouchIDやFaceIDを登録しておけば安全に半自動でパスワードを入力できる。
バージョン4から使ってきたが、6以降ファイル形式が変わったためかマスターコードを入力してから使えるようになるまで時間がかかるようになったが、最新版をサブスクリプションで契約すれば再び軽快な動きに戻った。
昔はDropboxで1passwordのデータ共有してたんですが、今はクラウドになってます。Dropboxのパスワードも1passwordで管理しているのでクラウドの方が良いかな。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アップルウォッチでも使えるんですが、同期している間パスワードが丸見えな上、QRが生成されるわけでもNFCで非接点入力されるわけでもなく良いところが全く思いつかない。
正直なにも考えずアップルウォッチでも使えるようにしてしまうことでセキュリティレベルが落ちるだけなので、最初からアップルウォッチ非対応にしたほうが世の中のためだと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
パスワードの使い回しは論外として、月300円ほどで自動生成された12~16桁を自動で記録してくれて、次回から半自動で入力してくれるのだから安いものだ。
マスターコードが漏れてしまえばそれまでだが、マスターコードを20桁くらいに設定して、iPhoneはtouchまたはFaceIDで。
WindowsはHelloの指紋認証で管理すればそれなりに安全だし、煩わしさも無い。MACもtouchID付きのにかえればもっと便利になるはず・・・。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
複数のOS間でパスワードを共有したいなら文句なしにこのソフトですね。
たとえサブスクリプションでも安いものだと思います。
パスワード管理はこのソフトに任せて必ず自分では覚えないようにしてください。覚えるのはマスターコードだけ。
これは覚えやすく、長く、打ちやすく、でも複雑で目視がしにくい文字列がよいです。
あと「自分に何かあったら銀行口座から証券会社、その他財産や業務に関わるパスワードまで全部不明になる」のが怖い方は
「1Password Emergency Kit」を印刷して
シークレットキーとマスターキーを割符のように切り離して
片方を奥さんなりタンスに。
もう片方を弁護士や兄弟などに
「自分に何かあったらこれを奥さんに渡してくれ」
とあずけておくのが良いでしょう。