非公開ユーザー
株式会社RevComm|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
チーム単位でIDパスワードを共有できる
ID管理システム,パスワード管理アプリで利用
良いポイント
会社で共用パソコンに付箋でIDパスワードを貼っておく時代は終わりました。笑
Keeperであれば安全性の高い自動生成された複雑な文字列のパスワードを、一人が登録するだけでチーム全体で共有できます。自動で入力されますし、ポチポチ押すだけなのでパスワードを忘れてしまうストレスがありません。セキュリティの面からパスワードを更新したい時も管理者がKeeperを更新し直せば全員に反映されます。
また共有範囲もチーム単位から全社、数人だけと切り分けしやすいのもいいです。
改善してほしいポイント
Keeperはログアウトされるのが早いので、セキュリティ的に安心ではあるものの、急いでいる時にまずKeeperへのログインからやり直す必要があるのは手間です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で個人情報を含んでいるなど、特定の人物だけが編集管理したいクラウドサービスがあった時に、パスワードなどを送るリスクなく、「Keeperで招待しておきますね」でコミュニケーションが完結するのが安心できます。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
中小企業のセキュリティ強化第一歩として最適
SSO(シングルサインオン),ID管理システム,特権id管理システム,パスワード管理アプリで利用
良いポイント
- 全社的なセキュリティ意識の向上につながる
- 他社製品より安価なのに、機能面は豊富
- 共有機能を活用し、平文でのパスワード共有などを防げる
- 管理者機能がかなり充実している
- プロビジョニング機能が豊富で、アカウント発行の手間がかなり減る
改善してほしいポイント
- 管理者機能が充実しているため、逆に管理者の負担は少し増える可能性がある
- UIが他社製品の方が美しいと感じるが、大きなデメリットではない
- パスワードの自動入力判別がドメイン・サブドメインを基準に行われるが、必ずしもこの基準に準じていない場合がありそう
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
- 管理者のアカウント負担の軽減
- 全社的にアカウントを付与しているため、アカウント管理をより精密に「管理」できるようになった
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
セキュリティツールとして活用しています
SSO(シングルサインオン),パスワード管理アプリで利用
良いポイント
ログイン画面にて自動入力してくれるところが便利です。
以前は別のパスワード管理ソフトを使用してましたが、
それよりも使いやすいと感じます。
機能性・利便性を比較しても他社製品より高いと感じますし
価格は安価なためコスパが良いです。
漏洩パスワードが分かること、操作ログレポートが取れることに
セキュリティツールとしてもメリットを感じています。
改善してほしいポイント
UIの日本語表記が分かりづらいことがある
「漏洩してるパスワード」等と表記されていると分かり易いのですが
「高リスク」と書かれているだけなので、何が理由で「高リスク」との判定が出ているのか
理由も知れるともっと良いと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数端末で同期がとれる点、漏洩パスワードが見れる点、
部署で使用しているアカウント情報は、フォルダ分けして共有できる点が便利です。
続きを開く
村山 誉之哉
株式会社グッピーズ|人材|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
機能が豊富 設定や利用は慣れが必要
ID管理システム,特権id管理システム,パスワード管理アプリで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・細かな強制ポリシー設定
・わかりやすいダッシュボード、セキュリティ監査
その理由
・ポリシー設定では、マスク設定や二要素認証なども強制的に設定できるのが素晴らしい。
・セキュリティ監査では、社内のセキュリティ意識が現状どのような形なのかがわかりやすい。年次の社内教育などにも使用ができるたりするためとてもいい
改善してほしいポイント
ブラウザ標準のパスワードマネージャーを禁止するなどの機能があるとうれしい。(個々のPCに設定するのは大変なため)
保存されているデータの移行設定がもう少しわかりやすく、やりやすいといいと思う。(個人データも含まれている可能性がとても高いので難しい部分は大いにあると思うが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
PC更新・交換時などのパスワード移管などがとてもスムーズになった。
社内のセキュリティのスコアも表示されるので、個々のセキュリティ教育などにも役に立っている。
検討者へお勧めするポイント
ID等の共有などにも利用でき、パソコンは会社の利用物であると再認識させやすい
続きを開く
非公開ユーザー
その他|ITコンサルタント|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
2FAとカスタムフィールドが便利だった
SSO(シングルサインオン),特権id管理システム,パスワード管理アプリで利用
良いポイント
▶︎ 2FA(二要素コードの追加)の登録について
デスクトップアプリを利用して、パソコンで表示されてる2FA用のQRコードを読み込める機能がとても便利でした。
従来だと、カメラがついてるスマホ版のアプリで登録することになるのですが、Keeperの場合はデスクトップアプリからQRコードを読み込めるので、スマホで作業するよりも効率的で作業もしやすかったです。
また、利用する際にも、自動的に2FAコードを記入してくれたりする機能もしっかりと動くのがありがたい。
▶︎ カスタムフィールドの活用について
雛形が便利!!
カスタムフィールドに、よくある形式だけでなく「秘密の質問と回答」パターンもあり、セットで管理できるのが便利でした。「秘密の質問と回答」って複数あることが多いので、まとめて管理できるのはすごくありがたいです。
また、カスタムフィールドで「URL」を追加すると、複数のURLがあるサイトも1つのボルトで管理できます。
▶︎ ボルトの種類変更が柔軟
保管されてるデータの形式って変更したい時ってゼロじゃないと思うんです。
新たに追加して変更しなくても「種類変更」を活用することで、変更できるのが利点です。
改善してほしいポイント
個人情報欄に「電話番号」があるのですが、自動記入させると「+81」がついてしまうので、国コードをつけるか?選択できるように改善されると、嬉しいなと。
UIについては、先日パソコン版が改善されたので、この先スマホ版の改訂待ちです。
スマホでボルトを検索する際のUIが優れてないので、そこも合わせて改善されるとありがたい。
具体的には、表示方式を「リスト」「フォルダ」と選べるのですが
「フォルダ」を選ぶとフォルダしか検索に引っかからない(本来はボルトを検索したい)
「リスト」を選ぶと、今度はどのフォルダのものか?直感的にわからない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一時的にパスワードを見せたい場合に「ワンタイム共有」が便利でした。
メールや紙などで送るのは、セキュリティ面で問題があるので管理しやすい方法が欲しかった。
「ワンタイム共有」を利用することで、
・特定のデバイスでしかアクセスできない
・期間も設定できる
こんな作業を改善してくれました。
検討者へお勧めするポイント
他からの移行ということで、大半の同類サービスを調査した結果選びました。
最初からKeeper Enterpriseでスタートしつつ、オプションを減らすなどして、初期導入コストを下げ、用途に合わせてオプションを追加がいいかなと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
パスワード備忘用のメモが不要になりました
SSO(シングルサインオン),パスワード管理アプリで利用
良いポイント
今までパスワードはエクセルで管理しており、変更の度にエクセルを上書きするなど面倒でしたが、こちらを利用することによってパスワードのメモ等が不要になりました。
エクセルの上書き更新を忘れてログインできないという事も防げています。
改善してほしいポイント
同じサイトで複数のIDとパスワードを持っている場合に、Keeperで候補が表示される順番を変更したいが方法がわからない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
パスワードの紙やエクセルでのアナログ管理をなくすことができた。
パスワード変更の際に自動でパスワード作成できるため基準を満たす文字列を考える必要がなくなった。
続きを開く