Abaqusの評判・口コミ 全5件

time

Abaqusのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・自転車|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

評価レスの時代には必要なソフト

CAEで利用

良いポイント

静的応力や内部応力などを可視化でき設計時のウィークポイントを無くすことに一役買ってくれる。
ただ、色んな要因が重なってくる解析は素材や温度などしっかり条件を調べた上で使わないと痛い目を見る。
日々スペックが厳しくなる自動車業界では、ソフトが優秀でも使う側がついていけないと使いこなせずあくまで参考ソフトになってしまう。結局は入れる条件がいかに実機に近い条件かが肝となる。

改善してほしいポイント

設計初心者が活用する場面が多いのでどういうステップを踏めば正しい解析ができるのかのヘルプがもう少し親切だといい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

過去に類似製品を設計し同じ物を求めるのであれば、比較対象があるので直ぐ答えは出ますが、あくまで計算をするソフトなので、解析結果からどうするか、どう捉えるかを判断するのは人です。
ちゃんと実機と解析の相互関係を擦り合わせた上で使えば凄く工数の低減になります。ルーチン設計に向いていると思いました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

応用範囲の広いFEMソフト

CAEで利用

良いポイント

ABAQUS CAE(解析モデル作成ソフト)はモデル作成が3DCADライクで、使いやすい。ABAQUS SOLVER(計算ソフト)に関してはバージョンアップに従って収束性が格段に良くなっている。構造解析だけではなく、振動や音響、熱流束解析も可能なので応用範囲は広く使用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動車部品での使用

CAEで利用

良いポイント

メーカー毎に指定された解析ソフト(ANSYSやAbaqus)を使用していますが、Abaqusが一番操作性が良く、元々のプログラムでの再現性が良い。実際に、反りではANSYSとAbaqusでは粘弾性に差異があり、Abaqusの方が再現性が高かった。

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ダッソーシステムズが提供するCAE

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自動車業界でのCADはほとんどがCATIAになると思いますが、CATIAの提供元であるダッソーシステムズから出ているCAEソフトになるのでCATIAの研修しか受けていない人でもとっつきやすい点が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他の設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なんでもできるFEAソフト

CAEで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なによりわかりやすいGUI。静的、動的、変形、熱、電磁、音などあらゆる物理現象に対応しており、マルチフィジックス解析も可能。アウトプットも直感的に知りたい情報を得られる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!