非公開ユーザー
加和太建設株式会社|総合(建設・建築)|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
多様な働き方にコミットするシステム
勤怠管理システムで利用
良いポイント
弊社建設会社で、社員の3分の1が現場へ直行直帰する働き方の人たちです。
そのため、工数管理簿はとてもありがたく、現場管理手当の計算をする際にどの現場で何時間働いたかが記録できるのがありがたい!また、ポイント管理で車両を使用したキロ数を保存しておけることで、Excelがばらつくこともなく管理がAKASHIで一括管理することができます。また、以前まで紙出勤簿だった弊社にとって、振替休日・出勤のルールや代休などの使い方を間違う社員が多かったが、同一週内の設定や代休の期限を就業マスターで設定できることによりエラーをみて間違っていることが一目でわかるようになり社員の間違えが少なくなりました。
年次有給休暇については、以前は自分の取得率がわかる資料がすぐみれるところになかったが、
AKASHIにしてから自身の年休取得状況、また部下の取得状況が見れるようになり、部下の休暇管理はもちろん自身の休暇管理を各々でするようになり始めました。
改善してほしいポイント
・36協定レポートをみれるのが企業管理者だけですが、是非各上長も閲覧できるようにしていただきたい
とても良い機能だとおもうので企業管理者だけではもったいないです!
・検索できるワードがタブに登録した内容でしか検索できない
・代休の残数がなくても、その代休の有効期限になるまで「休暇処理」の中に代休がでてくる
間違えて使用してしまう従業員がいるので残数がない場合は表示されないようにしてほしい
・メールのテンプレート作成をもっと自在にしてほしい(例えば、AKASHIに招待しましたという定型文をAKASHI上で作成しておいて送れるようにしたい)
・パスワード設定の期間がメールを送ってから24時間しかないこと
・工数管理簿の表示方法で、弊社は現場を選択して時間数をいれていますが、ぱっとみでその日はどの現場に工数を配分しているかがみれるようにしてほしい(今だと、修正から開かないと現場名の詳細がわからない)
・車両管理も出勤簿と連動しているとなお良い
・代休の消滅期限の集計で、直近1ヶ月の部分しか集計ができないが、たとえば代休の期限が3カ月あるものは3カ月まで先の代休消滅状況が見れるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
正社員はもちろん、パート社員の勤怠システムは初導入でしたが、シフトを管理することもでき、
今までExcelを1名ずつに提出してもらっていた工数を削減することができた。
また、そのExcel出勤簿を上長にメールで確認してもらい、確認終了後に労務担当が確認していて且つ出勤簿原本を各施設長に遠いところから持ってきてもらっていたのでAKASHIになって書類の管理やワークフロー体制は非常に改善されました。
今までは36協定レポートのようなものや、年次有給休暇管理表、代休管理表をExcelで毎月作成していました。
ですが、AKASHIを導入してからはAKASHI上で確認ができるので作成する書類を削減することができました。