非公開ユーザー
機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
意識しなくてよいレプリケーション
レプリケーションで利用
良いポイント
複数台のサーバを同時稼働して、それぞれで動いているメインサーバのレプリケーションをお互いに取り合って、片方のサーバの不具合発生時に、レプリケーション先が自動起動して、代わりに業務を担ってくれる。
前任から引き継いで、今一仕組みを分かっていなかった時期もあったが、全く問題も発生せず、安定稼働していた。
現状、問題が発生して…と言った事態には至っていないが、入替の際にテスト的にメインサーバを落として、自動起動する事を確認済。
仕組みとしては面倒臭い事をやっているが、実際に対応する側としては、問題発生時にもサーバ間での切替が自動的に行われて、問題に気付けない心配をしそうになるくらい。
実際に担当者が行うのは、修理が必要なサーバの対応のみで、稼働については問題なく引き継がれているので、安心してユーザの利用を任せる事が出来る。
改善してほしいポイント
現状、思いつく限りでは、改善点はなし。
これまで問題が発生しなかったこともあり、助けられた事がないのが不満と言えば不満かも知れないが、問題発生はないに超したことはなく、問題が発生して対応が不要になる…と言う事自体、保険のようなモノなので、保険を使わなくて済んでいる分に改善を求めることはないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サーバの停止が発生すると、業務の遅滞以上に、復旧までの時間がかかってしまい、停止時間の数倍の問題対応が必要になってくるが、問題発生時の慌ただしいタイミングでそれが発生しないだけでも十分メリットがある。
(自動的に常に同期された予備サーバが立ち上がって、切り替わってくれるだけで十分有り難い)
人間は、不良箇所の対応に時間を割くことが出来、復旧にかかる時間も圧縮することが出来る。
検討者へお勧めするポイント
落ちることは許されないサーバ(DB、AD等)のレプリケーションソフトとして問題のない出来。
現状、他のモノに乗り換える気もないが、安定的に稼働していて、オススメ出来ます。
問題発生時に、修理対応に追われている時に、更に予備サーバに切り替えて…と言った手間を省くことが出来、対応時間も短く、停止時間もなくす事が出来る、非常にコストメリットのある商品だと思います。