Arcserve Replication/HAの評判・口コミ 全26件

time

Arcserve Replication/HAのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (25)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

災害対策やファイルサーバの移行に使用しています。

レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点
・設定(シナリオ作成)が容易
・いったんレプリケーションが行われると、以降の差分の転送データ通信量が少なく、同期も早い。

その理由
・一般的なファイルサーバのように全体では相当量のデータがあるものの、日々(数分単位といった短期間)の更新のボリューム自体は比較的少ない(全体が書き換えられるような事態は想定しにくい)場合は、ほぼリアルタイムで同期が行われる。うまく使えばファイルサーバの移行の際の停止時間を30分程度で済ませられるので、移行が非常に楽。次の移行(2012サーバ>2021サーバ)の際にもツール指定で利用するつもりです。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・同期元(エンジンをインストール)と同期先(エージェントをインストール)があった場合、RHAのシナリオを停止せずに同期先のサーバを再起動かけたりすると、同期元も止まってしまい、業務影響が出たことがあった。二度目からは注意していますので再発はしておりません。

その理由
・災害対策や、移行の場合、同期元は業務で利用している側のため、停止すると影響が大きくなる。「同期先のRHAサービスを停止させようとすると、アラートが上がる」などの改善がされるといいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

1.5TBのサーバ移行を業務停止30分で終わらせられ、移行が非常にスムーズでした。

2.災害対策(東京DC・遠隔地DC)でのデータ転送がスムーズで、切り替えも楽でした。

検討者へお勧めするポイント

災害対策だけでなく、移行ツールとしても利用価値があります。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Arcserve Replication/HAの良い所

レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・高価なハードを購入しなくても、気軽にレプリケーションがとれるところ
・レプリケーションがきちんと動作していることが直感的に分かるインターフェース

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいファイル同期ツール

レプリケーションで利用

良いポイント

ファイルサーバーの移行で利用、インストールおよび設定も難しくなく、短時間で開始できる。費用も高くないので十分なコストメリットが得られる。初期同期完了後はほぼリアルタイムでレプリケーションされるので本番切替も短時間で実施可能であった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

OracleDBのレプリケーション

レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Oracleを二重化するには敷居が高いですが、本製品を利用すると手軽に無停止OracleDBが構築できます

その理由
・ライセンスや年間保守料の安いSE2を使ってOracleDBの無停止環境が構築できます

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本番ファイルサーバ障害時に備えてデータの複製に最適なツール

レプリケーションで利用

良いポイント

メイン(マスタ)サーバー(ファイルサーバー)が万が一障害時に備えて、Arcserve Replication/HAを利用して、サブ(レプリカ)サーバーにデータをレプリケーションしています。メインサーバーが障害時に、サブサーバーに切り替えることで、業務支障を最小限に抑えることが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

運用管理がし易いソリューション

レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想サーバのレプリケーションが容易に実現できる点
・コストメリットが高い
その理由
・ステータス確認、ログ、シナリオ管理やスイッチバックとわかりやすいGUIとなっている。
・複数の仮想サーバをレプリケーション対象とすることができ、コストを抑えられる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Windows Serverのレプリケーションに最適

レプリケーションで利用

良いポイント

WindowsServerに保存されているユーザのデータをリアルタイム複製が可能です。
複製元、複製先のWinodwsServerに対してレプリケーションを実行するエンジンプログラムをインストールし、
各エンジンプログラムを管理するコントロールサービスサーバを別途用意するか
複製先サーバにインストールすることでRHAを管理します

コントロールサービスによってレプリケーションの管理、レプリケーション時の帯域制御、アクセス権の引継必要有無、障害時のアラート通知などの設定が可能となります。
物理サーバのファイルレプリケーション、仮想基盤上で稼働する仮想マシンのHA、大規模災害時のBCP対策にも利用可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

数TB程度のファイルサーバーのレプリケーションにオススメ

レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GUI操作だけでファイルサーバー、データベースのレプリケーションを実現可能。
・Arcserve Backupと連携することでバックアップ&レプリケーションをArcserve製品のみで対応が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

意識しなくてよいレプリケーション

レプリケーションで利用

良いポイント

複数台のサーバを同時稼働して、それぞれで動いているメインサーバのレプリケーションをお互いに取り合って、片方のサーバの不具合発生時に、レプリケーション先が自動起動して、代わりに業務を担ってくれる。
前任から引き継いで、今一仕組みを分かっていなかった時期もあったが、全く問題も発生せず、安定稼働していた。
現状、問題が発生して…と言った事態には至っていないが、入替の際にテスト的にメインサーバを落として、自動起動する事を確認済。
仕組みとしては面倒臭い事をやっているが、実際に対応する側としては、問題発生時にもサーバ間での切替が自動的に行われて、問題に気付けない心配をしそうになるくらい。
実際に担当者が行うのは、修理が必要なサーバの対応のみで、稼働については問題なく引き継がれているので、安心してユーザの利用を任せる事が出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

価格に対して非常に満足度の高いレプリケーション

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

高額でなくファイルサーバーのレプリケーションが実装できるところが良い。
またネットワークに特段の負荷がかかっていない

続きを開く
末吉 聡子 チャネルマーケティング

末吉 聡子 チャネルマーケティング

OFFICIAL VENDER

arcserve Japan合同会社|マーケティング

Arcserve Replication のご評価をいただき、ありがとうございます。拠点間の複製にお使いいただき、コストの面からメリットを感じていただけていることを大変嬉しく拝見しました。アラートの機能についてはお調して個別にメッセージとしてご回答申し上げたいと思います。18.0という新しいバージョンがリリースされて、フルシステムシナリオが強化されていますので、業務継続対策の自動化が容易になっております。今後も継続してArcserve Replicationをお使いいたけますように、お願い申し上げます。

ITreviewに参加しよう!