非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
災害対策やファイルサーバの移行に使用しています。
レプリケーションで利用
良いポイント
優れている点
・設定(シナリオ作成)が容易
・いったんレプリケーションが行われると、以降の差分の転送データ通信量が少なく、同期も早い。
その理由
・一般的なファイルサーバのように全体では相当量のデータがあるものの、日々(数分単位といった短期間)の更新のボリューム自体は比較的少ない(全体が書き換えられるような事態は想定しにくい)場合は、ほぼリアルタイムで同期が行われる。うまく使えばファイルサーバの移行の際の停止時間を30分程度で済ませられるので、移行が非常に楽。次の移行(2012サーバ>2021サーバ)の際にもツール指定で利用するつもりです。
・
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・同期元(エンジンをインストール)と同期先(エージェントをインストール)があった場合、RHAのシナリオを停止せずに同期先のサーバを再起動かけたりすると、同期元も止まってしまい、業務影響が出たことがあった。二度目からは注意していますので再発はしておりません。
その理由
・災害対策や、移行の場合、同期元は業務で利用している側のため、停止すると影響が大きくなる。「同期先のRHAサービスを停止させようとすると、アラートが上がる」などの改善がされるといいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1.5TBのサーバ移行を業務停止30分で終わらせられ、移行が非常にスムーズでした。
2.災害対策(東京DC・遠隔地DC)でのデータ転送がスムーズで、切り替えも楽でした。
検討者へお勧めするポイント
災害対策だけでなく、移行ツールとしても利用価値があります。