Veeam Data Platformの評判・口コミ 全123件

time

Veeam Data Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (115)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (51)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (33)
    全てのチェックを外す

並び順
Veeam Data Platformのピックアップレビュー

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想環境でのBackup・Restoreで利用とても万能です

バックアップソフトで利用

良いポイント

サービス基盤のBackupとして使用しているが、取得時間が恐ろしく早く運用影響もない。
日時JOBなら運用中に取得しても平気なレベル、合わせてDBも追加ライセンス無しで取得出来ている為
Restore(定期的な試験運用しか今のところ出番がないが。。)時もVBRのみで完結するのでとてもありがたいです。

改善してほしいポイント

当方が英語アレルギーなので、コンソールの日本語対応を切に願います。。
V12からクラウドへの直接保管も可能になったようなので、なおさらインターフェースは日本語対応がいいかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

仮想マシンBackup+DBでいくつか他社製品と検証しましたが、Backup取得時間が一番高速でした。
Backupは失敗が始まると、クローズまで長引きますが、本製品はそもそも取得に時間がかからない為
実行→結果までがすぐにわかり運用コストが下がっている。

ただ基本的にBackupを失敗した経験はほぼ無いくらい安定して稼働している。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想基盤のバックアップなら

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

APIとの連携も良くできており、非常に安定動作するところが良いところです。
仮想マシンの複製も簡単にできるところや、レプリカの作成も容易な点が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想マシンの移行とバックアップができる

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

仮想環境上で動かしている仮想マシンの移行とバックアップで利用しました。異なるハイパーバイザ間で仮想マシンの移行が、利用部門でも簡単に出来ました。また、移行後の仮想マシンのバックアップも、これまではOSイメージと、業務システムのデータを別々の方法で取得していたのですが、この製品1つで完結できるのがありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

仮想化時代のバックアップ デファクトスタンダード

バックアップソフト,レプリケーション,クラウドバックアップで利用

良いポイント

東京拠点と大阪拠点のバックアップ、レプリケーション、仮想化基盤と物理サーバがある状態でのバックアップ等、バックアップする際の柔軟性が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

VMwareのお手軽簡単/安くて便利なBackupツール

バックアップソフトで利用

良いポイント

VMwareでServerをいくつか構築した際に直感的に分かって、安くて便利なBackupツールがないか
探した処、本製品に辿り着き、各種VM-ServerのBackupを日々取得するために利用させて頂いています。
また、Re-storeについても本格導入前にテストし、問題ない事を確認し導入しました。
良い点は何と言ってもUIが分かり易く、簡単に操作できることと価格が安い事です。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

物理/仮想/クラウドを問わず様々なシーンで利用できる

バックアップソフトで利用

良いポイント

ライセンス体系がシンプルでわかりやすい。
以前はCPUソケット単位とインスタンス単位の2種類があったがいまはインスタンス単位のみになっている。
インスタンス単位のライセンスで物理/仮想/クラウドといった様々な環境のバックアップが可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

BCP、DR対応で優秀

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかくバックアップが早いです。既存のバックアップツールと比べて完了速度が向上し、日々の運用が楽になりました。
・レプリケーションも楽で、DCへのDRサイト構築時に既存のバックアップと同一のコンソールで作業出来たのは良かった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自動バックアップと速さがとても便利

バックアップソフト,クラウドバックアップで利用

良いポイント

GUIの使いやすさや、バックアップの速さ、クラウド上に保存できる点など様々な魅力がある製品ですが、一番はエージェントレスである点になります。管理するサーバの台数が多い大企業向きで、全てのエージェント側にインストールや設定をする煩わしさと管理が無くなります。
サーバ側で簡潔に管理することができ、とても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル単位でのリストアが容易に行えるBUツール

バックアップソフトで利用

良いポイント

一般的に、バックアップを取得した後にデータの復元が必要となった場合、
取得したスナップショットを仮想OS上などにマウントし、そこから一部データを
復元・保存をするといった運用をせざるを得ない状況が多いと思うが、
Veeamの場合は復元マネージャから直感的な操作で、必要なファイル・フォルダのみを
抽出する事が出来るため、復元に掛かるコスト、工数、手間が非常に省けて助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使い易いバックアップツール!

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

バックアップ、リストア、レプリケーションなどの操作を管理するために、一元化されたコンソールが準備されており、とても使い易い。
具体的には、数百台の各種ベンダ機器を運用している現場で、バックアップ作業を効率的、柔軟に対応できており、業務稼働量(担当要員の作業時間数)が破格に削減され、導入効果で出ている。また、緊急時の復元作業においても、復元検証を事前に実施して、誤りない復元が実施できた事例もあり、安心して運用出来ている点も高く評価できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

P2V、V2V移行にも使えます

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

今回は、バックアップ運用ではなく、vSphereと物理環境からNutanix AHVへの移行で使用した。当初は、Nutanix移行ツールであるMoveを利用したが、時間がかかる、途中で落ちる等で失敗したものが複数ありリスケとなっていた。そこで、Veeamを使うことにした。Veeamには、AHVオプションを導入し、vCenterにもPrismにも接続できる環境を整えた。バックアップでは以前から使用していたが、一度動けば安定するので安心できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!