Veeam Data Platformの評判・口コミ 全123件

time

Veeam Data Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (115)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (51)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (33)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

バックアップに必要な信頼性と安定性を持っている

バックアップソフト,レプリケーション,クラウドバックアップで利用

良いポイント

バックアップジョブを安定して行ってくれるので他製品に比べて煩わしさがないです。
レプリケーションも簡単でスピーディ、正確に行ってくれます。
万が一バックアップジョブが失敗した場合も通知がくるのでリカバリができていて良いです。

改善してほしいポイント

ユーザインタフェースを日本語に変更できるようにして欲しい。やはり問題解決時やカスタマセンターへの問い合わせを日本語で行えないのはハードルが高いと感じてしまいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

バックアップ先をクラウドやローカル等自分で選択出来るので用途により使い分けられる。機種毎にバックアップツールを使い分けなくて良いのでコスト削減になっている。
初期設定にて差分バックアップの期間等細かく設定出来るので、最初に設定さえしてしまえば追加で作業をすることなく済むので時間工数の削減になり助かった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

システムトラブルの備えと、ファイルの復元にも有用

バックアップソフト,クラウドバックアップで利用

良いポイント

今動いているシステムに何か異常事態が発生した時に待機させている別システムやサーバーへの切り替えが即時に行える。Veeam Backup側で操作をして切り替えができるので、元のサーバー自体が動かなくなっても切り替えができるのが安心だし、復元ポイントを選択してレプリケートできるので最小限の時間で必要な部分のみに即時に対応する事が可能。またファイルレベルのリカバリー機能も備えていて、個別のファイルをバックアップデータから直接復元して持って来れるというのもメイン機能ではないが業務上利用頻度の高い役に立つ機能の1つだと思う。Windowsのほとんどのファイルシステムに対応しているので、Windowsを導入している企業には非常に便利なのでは。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優良バックアップツール

バックアップソフト,クラウドバックアップで利用

良いポイント

クラウドでのバックアップが、とてもスピーディーかつ正確に実施可能なのと、世界的にみてシェア率が高く安心して使えてサポートも充実しているので、社内の業務効率が以前よりも2~3倍改善され、とても助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バックアップの一元管理が可能に!

バックアップソフト,レプリケーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Veeamのホームページでも紹介されているが、バックアップとレプリケーションはこれ1本で可能です。
・オンプレサーバー、クラウドサーバー、デスクトップパソコンにノートパソコン、もうソフトを切り替える必要はありません。
その理由
・今まで導入する度に発注先が違ったのでオンプレサーバーのメーカーも違うし、バックアップソフトもバックアップ方法も全て違っていました。パソコンに至っては使用者の好みで有料・無料を併せたら管理しきれない数のバックアップソフトが入り乱れていました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

仮想環境のバックアップに必要な機能を網羅している

バックアップソフトで利用

良いポイント

基本的なバックアップ、リストアはストレージスナップショットでもカバーできることはありますが、仮想マシン内のファイル単位や、アプリケーションのオブジェクト単位でリストアできることで、リストアのかかるプロセスが短くなります。
インフラを導入する際にバックアップソフトから考えることはないが、他のバックアップ製品に比べてvSphere仮想環境に特化していてストレージスナップショット連携も豊富であるので、自然と環境に最適なソリューションとなる製品である。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミス環境での利用に適しています

バックアップソフト,レプリケーション,クラウドバックアップで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・バックアップ先をローカルHDDストレージやクラウドで選択できる。
・バックアップ失敗時にメールで通知が届く。
・オンプレミス環境の引っ越し時にはVMをVeeam経由で移動できる。
・バージョン11から日本語に対応。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

設定も簡単な仮想マシンのバックアップ

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・VMの仮想マシンファイルのバックアップが容易
・バックアップ処理のエラーがほぼ無い
・実際には物理サーバーのバックアップもできるので、この製品で物理と仮想を両方対応できる
・バックアッププランの追加、編集も容易
・導入時の設定もあまり難しくない
・価格も良心的

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単操作のバックアップソフト

バックアップソフト,クラウドバックアップで利用

良いポイント

バックアップソフトは今まで利用したことがありませんでしたので、初導入のツールです。予想よりも速いスピードでバックアップができるのでとても便利です。バックアップの状況をこまめに確認できるので、不安なく利用できる点もよいポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思った以上に使いやすい

バックアップソフト,クラウドバックアップで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直観的で分かりやすいインターフェイス
・エージェントレスでのバックアップ
その理由
・他社製品を利用した際に、操作の際に表示される分からない用語があったりで戸惑うことが多かった。
・エージェント側での面倒な作業が不要でサーバー側での管理で行える点。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想環境のバックアップはイチオシ!

バックアップソフト,クラウドバックアップで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想環境(特にVmware)のバックアップがすごく簡単
その理由
・仮想環境のバックアップからスタートしているだけに、仮想環境のバックアップは設定済であれば数個のボタン(それも特別な事をしなければDefault設定)を押すだけでバックアップが開始できます。
これは簡単!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!