Bitbucketの評判・口コミ 全50件

time

Bitbucketのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (30)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (43)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Bitbucket以外考えられない

ソースコード管理で利用

良いポイント

まず、Git管理ができるサービスはBitbucketしか利用したことがないのですが、GitHubやGitLabと比較してなによりも画面が見やすいです。
あと私がうまく見つけられていないだけかもしれませんが、Bitbucketは日本語なのでそもそもこの時点で使いやすさに軍配が上がってしまいます。ブランチを作成する、プルリクエストを作成する、マージする、などの基本的な動作もわかりやすいく操作できますね。

改善してほしいポイント

特に改善してほしい点が見つからないですが、外部アプリと連携したときに反映までのタイムラグがかなり発生する時期がありました(Trello上でプルリクエストが表示されないなど)
ただ、Bitbucket上での作業についてはすべて満足しているので、双方のアップデートなどで解決すれば問題ないと思います。言い方を変えると、外部連携はもうVSコードだけで十分です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プルリクエストの画面がとても見やすいので、エディタを開かなくてもレビューができるのはとても便利です。
差分を見る→行単位でコメントする→大枠で伝えたい場合はプルリクエスト自体にコメントする→解決したコードはコメントが非表示になる・・・といった一連の流れがBitbucket上で完結するので、時間短袖に繋がりますね。

検討者へお勧めするポイント

英語に不慣れな方のためのGit管理ツールと言えるかもしれません。Atlassian製品を使っている方はスムーズに導入できると思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム開発でのソース管理に最適のツール

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム開発を行う上で、ソース管理は非常に重要なポイントです。
人に依存してしまうと、デグレや更新ミスを発生してしまいます。
また、ソースコードの更新記録をトレースできるため、どういった修正が入ったのかが明確になります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でも使えるGitコード管理ツール

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社では社内のほとんどのコードを管理していました。同様のツールでgithubなどがありますが、管理画面が直感的で、自分のような非エンジニアにはとっつきやすいサービスになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Sourcetreeとの連携が楽

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Bitbucket運用会社のアトラシアンの製品であるgitのGUIツールであるSourcetreeと連携を簡単に行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

日々改善される使いやすいリモートリポジトリ

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GitlabやGithubと違いUIが唯一日本語対応しているため、チームへの導入が薦めやすいです。また、PipelineやDeploymentの新機能がどんどん追加されており、日々改善していっているサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Atlassian製品との連携性の高いソース管理ツール

ソースコード管理で利用

良いポイント

・Attlassian製品との連携性が非常に高いです。チケット管理(JIRA)や文書管理(Confluence)と合わせて利用しています。いちいちリンクを張ったりしなくとも、チケット番号を記載するとそれぞれのサービスで勝手にリンクが設定してくれたりします。
・プルリクエストでは、指摘があった場合にコメントに対してタスクを登録できます。レビュー対象一覧で、プルリクエストごとに未解決タスクの量が見えるため、今見なければならないかどうかがすぐわかります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でGITリポジトリが利用できる

ソースコード管理で利用

良いポイント

GitHubと比較して、無料で非公開のGITリポジトリが作成できることがメリットです。
レイアウトも非常に見やすく、使いやすいです。
日本語にも対応しているので、英語の苦手な方でも導入のハードルは低いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Git管理で無料製品のひとつ

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Git管理で無料製品のひとつで使えます。
競合製品エコではそこそこ有名で使っている会社も多く見かけるので、マイナーではないという安心感は良いですしWeb上に情報もあります。
UIの出来は良いことと、プライベートGitの無料枠があるのは良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コスパ重視でプロジェクト管理に利用するのに良いサービス

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

元々、無料で非公開リポジトリを利用できるのはBitbucketくらいでしたので、数年前から利用していました。
その後、GitHubでも非公開リポジトリを無料で利用できるようにはなったのですが、プロジェクトの数が増えてきて有料プランの利用を検討した際に、少しだけBitbucketの方がコスパが良かったので、Bitbucketを使い続けています。
小規模のチームで多数の非公開リポジトリを運用するという使い方であれば、Bitbucketを利用した方がコスパが良くなると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

有力なソースコード管理手法

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ただ単に自分が保有しているソースコードを(パブリックまたはプライベートで)Gitもしくはほかの方法で保存・バージョン管理できるのみならず、GitHubなどからのimmigration に対応しているのでミラーサイトのような使い方ができるところを気に入ってます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!