注目の検索ワード
注目の会社
BizForecast
プライマル株式会社
所属カテゴリー
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
14件表示
予算集計・管理を行うためのツール。Excel形式でimport・Exportが可能なため、 これまでExcelで予算管理をしていた企業については運用フローを大きく変えずとも導入ができる。 また、保護済みシートでないとimportできないため、自ずとファイルへの統制をかけることができる。 一人ひとり権限設定が可能なので、見せたいファイルと見せたくないファイルを分けることも可能。
管理者が設定したフォーマットファイルに誤りがあった際、チャット等で指定をする必要があるため、本ツール上で簡単な連携が取れるとなおいい。
これまでは事前に渡されたExcelファイルに予算を記入することで予実管理を行っていたが、個々によってファイルをコピーしたり加工したりする過程で形式が崩れてしまうことが多々あった。 そういった煩雑な業務をなくせた点で有用。
Excelで予算策定を行っている、またその過程でヒューマンエラーによる煩雑な業務が発生している企業は導入を検討して良いと思う。
各拠点で予算管理作業後にそれぞれのEXCELファイルを集計し管理をしていましたが、BizForecastを利用することで他拠点を一括管理することができ業務効率化につながりました。また操作感もEXCELと大きく変わらないため使いやすい点もよいです。
パッケージソフトのためカスタマイズできる点が少ないので、項目の並び順などを容易に変更出来たらもっと使いやすくなるので改善してほしいです。
複数拠点の予算の集計を一括して行うことができるようになり、業務の効率化とミスの軽減につながりました。また操作性が今までとあまり変化がないため大きなハードルがなくスムーズな導入ができました。
従来は連結決算や予算業務を全てExcelにて行っていました。 それによって、業務の引き継ぎ時や子会社が増加した時、会計ルールの変更などの際のExcelの把握・改訂に非常に時間が掛かることなど属人化している部分への対応が困難でした。
BizForecastの導入によって、その部分がマスタ化されるなどの可視化が進んだことで標準化に向けた第一歩を踏み出すことが出来ました。
Excelライクで親しみやすいのですが、自分でパッケージやレポーティングを構築する場合、「誰でも出来る」とは言い難いです。 メーカーに依頼をすれば可能ですが、コストや社内ノウハウの蓄積という面ではもう少し簡単になれば嬉しいと思っています。
Excelで作業していたときには複数人が同時で作業することは難しく、複数のExcelファイルを使って並行して作業をしていたために情報が散らばってしまっていました。 BizForecastでは様々な情報がシステム内で確認可能かつ複数人の同時作業が可能なことから業務は非常に効率化いたしました。
この製品の良いポイントは,3点。 1点目,エクセルライクな操作性と視認性により,導入前までに使用していたエクセルファイルと同等の感覚で使用できる点。 2点目,エクセルファイルであれば,集計作業のために参照式を投入して集計するが,セルの追加や削除などで参照式が機能しなくなることが多いが,セルコントロールが制限されているため,追加や削除による参照不可にならない点。 3点目,集計作業がシステム化されているので,数値エントリーさえ終了すれば集計作業が瞬時に終了する点。 4点目,集計データからレポートを作成する際もあらかじめ様式を決めておけば,瞬時にレポートが確認できる点。 などなど,多くの作業効率が大幅に向上する製品である
エクセルファイルでいう,シートが多いとファイル展開が若干遅くなる点(PCやサーバーの機能によるか)。
先のコメントに記載したが,ファイルの準備・集計,セルの追加・削除による参照式破壊の原因追及・修復に数日の時間を要していた作業が,数時間で終了といった時間的な課題の解決は非常に大きな効果を得られた。
複数部門の予算計画・実績集計などをエクセルファイルによって,実践されている方は是非,導入を検討されてみてはどうでしょうか。
操作がほぼExcelと同等なのでユーザーが戸惑うことなく使える。データベースとインターフェースをシームレスに管理できるので、導入企業でも容易にメンテナンスができる。
期間マスタがツリー構造になっていないので四半期合計、年間合計等を算出するときに各月のデータを出力しなければならずやや冗長。
データのインプットもアウトプットも直感的に理解できるため、運用担当者はすぐに育成できる。また帳票パッケージのメンテナンスも容易で、追加開発をベンダーに依頼することなく新規パッケージの作成や既存パッケージのメンテナンスができる。
導入前はエクセルで連結作業を行っていましたが、グループ会社間取引の照合や海外子会社の換算作業など手作業で手間のかかっていた作業を決算数値を投入することで自動で行えることで作業スピードの向上を図れました。 また、進捗状況などを画面上で確認することができるため、各担当者の作業状況の管理をスムーズに行うことが可能となりました。
パッケージの設定やカスタマイズした帳票の作成について、ある程度知識と経験を有している人でないと作業しづらい部分があります。簡略化したフォーマットやテンプレートを標準で設定していただけると、業務の引継ぎやメンテナンスへの対応負荷が軽減されるかなと思います。
ネットワーク上で作業を行うことができるため、テレワークの活用に大変役立ちました。 また、作業一覧で進捗状況を把握することができるため、各担当者へのサポートや管理がしやすくなりました。
エクセル管理からの移行は、UI・操作の仕方で抵抗なく行うことができ、決算期のサポートも素早く対応してもらえるため決算作業の効率化を進めるには最適なツールです。
・Excel形式なので、予算の入力担当者が入力しやすいです。 ・各部門の進捗状況が一目でわかります。 ・予算の修正をした後、直ぐに確認ができます。
自由に項目を組み合わせて、条件を指定して出力できる機能があると、今後、予算の見方が変わった時に便利だと思います。
今まで時間をかけていた配付をして回収するまでの進捗管理が、システムで配付をして状況を確認できるようになり、回収も各担当者の負担もなくなりました。 集計・配賦作業にもかなり時間をかけていましたが、システムで一瞬で終わるようになりました。 作業時間は大幅に削減されております。
優れている点・好きな機能 ・集計作業 ・進捗管理 その理由 ・組織設定がシステム知識に明るくなくても容易にでき、集計結果を容易に確認できる ・登録状況が一目瞭然であり、遅延している部署の認識が瞬時にわかる
エクセル機能を活用しているため数値集計は特異な一方、定性情報の登録は不得手であり、登録様式の工夫と入力テストでの確認検証が必須な点。マスタ設定ではITスキルが一定程度ひつようであり、見識がないものにはやはり難しい点と、マスタ設定ルールの事前整理がないと後々の拡大活用で支障が生じる可能性が大きい。
解決できた課題・具体的な効果 ・集計作業の効率化 ・更新管理が容易となった 課題に貢献した機能・ポイント ・集計作業が効率化されたことで、分析等本来取り組むべき作業に集中できるようになった ・バージョン管理が不要となり、正しい数値を把握できるようになったこと
エクセルフォーマットの配布・回収で集計作業を行っているような業務では、集計作業やバージョン管理が効率化でき、費用対効果も初期工数やランニングコストと比較しても高い効果が得られると思われます。
事業環境の変化に伴うKPI管理の変更や管理帳票の変更に、柔軟に対応できる点が良い点だと感じております。
ユーザーの使い勝手は良いと思いますが、管理者の使い勝手(マスタメンテナンス)を向上いただけるととても良いと思います。
予実管理・分析が迅速に確認できるようなったので、事業部門別の打ち手の検討に時間がかけられるようになりました。
システム自体もお勧めですが、担当者の品質が高い点もお勧めいたします。
指定の取込書式で取込を行うだけで簡単に利用、費用の細かい内訳を確認できるようになったため、 作業工数の大幅な削減が実現いたしました。
ID別に利用しやすいようにカスタマイズできる機能がほしいです。 例:プルダウンの順番を自由に変更できる、使わない機能を非表示にできる、等
月次決算、予算策定の工数が大幅に改善され、確認できる内容も細かくなりました。
月次決算後の経営分析時において、費用を原単位別に、部署別、地域別に出力が可能なため、 元のエクセルを数式を組んで型を作成しておくだけで資料作成が一瞬で終了します。
また、予算策定時、今まではあまり加工ができないスクラッチ製品を長年利用していたため、 現在の形式に合っていないものを頑張って加工しておりましたが、加工もスムーズ、かつ システム内で完結ができるようになったため、事務局としての取りまとめが大幅に楽になりました。