カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

BizRobo!の製品情報(特徴・導入事例)

time

【継続率99%越え・ITツール初心者から使える】BizRobo!はあらゆる業界のパソコン上の業務を自動化してきたRPA製品・サービスです。独自の価格体系で圧倒的な費用対効果を実現でき、現場の業務を自動化することで国内の人手不足を解決します。医療、自治体、小売、製造業などを中心に2,800 社以上(2024年4月時点)に導入され、セキュリティが堅牢な大手企業から地方の中小企業に選ばれています。

【製品特徴】
・開発環境と実行環境をオールインワンで提供
・非エンジニアでもRPAロボットを開発しやすいインタフェース
・必然的に増えるRPAロボットを管理・スケールできるバックグランド型
・スモールスタートからスケールに有利なライセンス体系
・導入から活用拡大まで専任体制でご支援

【サービス】
・ロボット開発や運用の知識を習得できる「e-ランニング」
・ロボット開発を講師が丁寧に解説する「BizRobo! Campus」
・10年以上のトラブルシュートが蓄積された「ナレッジベース」
・無料トライアルから利用できる「チャットサポート」
・技術的な問題を解決までサポートする「テクニカルサポート」
・会社間でRPA取組みを交流できるBizRobo!ユーザー会「BizRobo! CAMP!!」

#DX #RPA #業務自動化

BizRobo!の運営担当からのメッセージ

Ayano Nagano

オープン株式会社 職種:製品・サービス開発本部

「人が今までの100倍表現できる世界をBizRobo!でつくりたい」
単なる自動化・業務時間削減が、RPAの価値でしょうか。

BizRobo!は、誰もが扱いうる、分かりやすいテクノロジー・ソフトウェアであるRPAをベースとして、ユーザーの皆さまが、より高度な人材に成長したり、ビジネスを無限に表現する機会を提供していきます。

それこそがRPAがもたらすの価値だと考えています。
また皆さまの声と共に、製品とサービスを強化していきたいと思いますので、忌憚のないコメント・意見お待ちしております!

ITreviewによるBizRobo!紹介

 BizRobo!とは、RPAツール(ソフトウェア)を含むソリューションです。ソフトウェアロボット(Digital Labor)によって、ホワイトカラーをルーティンワークから解放し、企業や社会の生産性向上を実現します。

 導入企業の業界は多岐にわたり、ビジネスプロセス(契約管理/顧客管理/コールセンター業務)、情報調査・不正検知(価格調査/保険料調査/特許検索)、電子取引業務代行(商品登録/受注/売上計上/在庫連携)、マーケティング(コンシェルジェ/レコメンドロボット/ブログ・SNS投稿)、その他(レグレッションテスト/CMSコンテンツ移行)といった領域で導入されています。

BizRobo!のITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

BizRobo!の満足度、評価について

BizRobo!のITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じRPAツールのカテゴリーに所属する製品では11位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.1 4.0 3.9 4.5
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.6 3.8 3.9 3.8 4.1 3.7

※ 2025年10月21日時点の集計結果です

BizRobo!の機能一覧

BizRobo!は、RPAツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • フロー図によるシナリオ作成

    処理の流れをフロー図に表し、ロボットが自動実行するためのシナリオをプログラミングなしで作成できる

  • レコード機能

    人がマウスを使って操作する画面の位置や操作を記録したり、キーボードを使って入力する文字列やコマンドを記録することでロボットの処理内容を登録する

  • プログラミング言語によるルール設計

    Java、PHP、C#、Rubyなどの汎用プログラミング言語により、RPAが実行する処理やルールを設定できる

  • 文字と図形や色の判別

    画面上に表示された文字の内容や、図形、色を読み取り、その内容に応じて処理操作を変更したり、必要な文字情報を取り込んだりする

  • スケジューリング

    あらかじめ計画されたスケジュールに従い、該当する日時に自動的に処理を実行する

  • トリガー設定

    「メールを受信した」「フォルダにファイルが追加された」などの事前に設定したアクションが起こった際に、ロボットが自動的に処理を開始する

  • ワークフロー

    手順が決まったワークフローを実行する。前の処理が確実に終了してから次の処理を実行し、一連の処理が終了した時点で完了とするトランザクション処理にも対応する

  • エラー処理

    エラーの発生など特定の条件が発生した際に分岐処理を行う。エラーの場合は管理者にアラートを出し、最初に戻ってもう一度トライするといった処理を設定できる

  • AI・機械学習の搭載

    AIを搭載し、作業内容の機械学習を繰り返してより最適かつ高速な処理を見つける

  • ダッシュボード

    社内で運用するロボットが処理に成功したか、失敗しているかなどといった稼働状況が確認できる

  • 複数ロボットの制御

    一度に複数のロボットを制御できる

  • ログ管理

    管理ツールの操作やアクセスログと、ロボットの実行ログを管理する

BizRobo!を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、BizRobo!を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    株式会社エスプランニング|保険|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    零細企業にとっての経営課題解決のための便利ツール

    RPAツールで利用

    良いポイント

    RPAツールの中でも開発のしやすさが特徴だと思います。直感的なインターフェースと豊富なアクション群により、RPA開発の経験がない私でも、短期間でロボットを作成し、業務プロセスを自動化できるようになりました。
    BizRobo!の真価は、複雑な業務プロセスにも柔軟に対応できる点にあります。定型業務はもちろんのこと、複数のシステムを横断するような複雑な連携や、例外処理の多い業務に対しても、安定してロボットが稼働しています。これにより、これまで人手に頼らざるを得なかった多くの業務が自動化され、従業員はより付加価値の高い業務に集中できるようになりました。さらに、オープン社のサポートとパートナー(キャリアプランニング社)のサポートがあり非常に充実しています。導入前から導入後まで、専門のコンサルタントが親身に相談に乗ってくださり、私たちの業務に合わせた技術的なサポートを提供していただきました。これにより、RPA導入における不安が解消され、スムーズな導入と運用を実現できました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者

    企業所属 確認済
    投稿日:

    管理がしやすいRPA製品だと思います

    RPAツールで利用

    良いポイント

    自動化による人件費削減に貢献してくれるツールです。
    導入から1か月で4業務の自動化ができつつあります。
    ManagementConsleという管理画面がLiteプランでも利用できます。
    ロボットの実行結果やエラー箇所と原因が分かるので、少ない担当者が運用する場合に大きな助けになると思います。
    開発の難易度はそこまで高くはありませんが、VBAが組めるくらいのリテラシーがないと、苦労するかもしれません。
    初期にある程度学習コストをかけて習得するのが良いかと思います。
    開発で困ったときは、ポータルサイト MyBizrobo!からナレッジを検索して自分で調べることができます。
    また、無料のBizrobo!CUMPUSというウェビナーを毎月開催してくださっていて、学びの場になっています。

    続きを開く
    服部 大輔

    服部 大輔

    ペガサスキャンドル株式会社|その他の化学工業|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    導入しやすいRPAツール

    RPAツールで利用

    良いポイント

    3年ほど使用していますが、他のRPAツールと比較してシステムエンジニアなどではなくても直感的にロボットを作成することができました。勉強ができるツールなども多くはないですが、他のツールと比較すると多い点も魅了です。
    アプリによるある程度の相性はありますが、慣れてロボットが作成できるようになると大幅な業務削減は確かにできます。
    場合によっては1つのライセンスで数人分の業務を担うことも可能です。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!