非公開ユーザー
広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
非エンジニアの現場従業員向けのRPAツールとして導入
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
タイトルどおり、ITスキルや専門的な知識を持たない現場社員(営業職やディレクター職)が、現場で抱える細々とした業務を自動化するために導入しました。
ロボットを作成していく画面で、実際のwebページの挙動がプレビューで表示されるので、RPA構築の経験のない者でも直感的に業務プロセスをRPA化していけます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
現場社員へのバラマキ用に導入したツールであるため、管理者の管理権限をもう少し拡充できると良いかと思います。
例えば
・各メンバーごとのロボット使用率や稼働時間のモニタリングダッシュボード
・特定の権限を付与したユーザーしかロボットを新規に作成できない権限制御
・ロボット名を付ける際の名称ルールの固定化
など
稼働しているけど誰の責任管轄下にもない「野良ロボット」発生への対策、利用料金の適正化などが目的です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
既に情報システム部門でデスクトップ型・クラウド型2種類のRPAを導入しており、部門横断的に共通している業務はフロー化を行いRPAによる自動化を勧めてきましたが、各チーム・各従業員レベルで抱えているイレギュラーなルーティンワークを情報システム部門主導ですべて巻き取ることは不可能でした。
操作・構築にあたってITのリテラシーが求められないRPA製品であれば、そのような現場ユニークな業務もRPA化し、全社的にさらなる合理化を推進できると考え、導入に至りました。
Cobitの構築時に実際に操作するwebページがプレビュー表示される点が、現場社員でも構築可能と判断したポイントでした。