BizteX cobitの評判・口コミ 全29件

time

BizteX cobitのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいRPA

RPAツールで利用

良いポイント

ZapなどのRPAと比べると導入は簡単です。
営業もしっかり説明してくださりますし、コンセプトもとても良いです。
ただ、手軽にプロセスを作れるかというかというと、5段階評価でいうと3くらい。このツールで自動化できるかできないかというイメージを持ちながら業務と接する必要があるので、強力に効果を発揮する人・業務が限定的だと思います。
特にDXの推進者や、社内SEであれば、いっそGenkinsやZapなどを少し敷居が高いが勉強して覚えてしまったほうが応用も費用対効果も高いです。経理部などの事業担当者などにツールの使い方を教えても、結局定着はしませんでした。

また、Gsuiteの外部共有禁止などの制限があるとスプレッドシートをマイドライブに入れなければならないなど、内部統制として本末転倒となりかねないのでそのあたりを確認しておいたほうがよいです。

改善してほしいポイント

画面UIがわかりやすそうに見えて、実はプロセスオートメーションの定義や自動化は難しいツールだと思っています。
適用範囲が限定的です。また、価格がAPIコール回数による課金というのもあり、戦々恐々しながらつかわなければならないのも敷居が高いと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

簡単な自動化。たとえば、競合他社や取引先のニュース収集など。収集した後にレポートを作成させるなど、RSSだけでは手の届かない部分まで到達できた。

検討者へお勧めするポイント

とにかく簡単にRPAを導入したいならオススメします。
ただし効果は限定的なので、私はやってる感の醸成にしかならないと思いました。
結局DX推進やIT管理者が効率化を本格的に考えるなら、GenkinsやPowershell、Zapを覚えた方が良いです。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非エンジニアの現場従業員向けのRPAツールとして導入

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルどおり、ITスキルや専門的な知識を持たない現場社員(営業職やディレクター職)が、現場で抱える細々とした業務を自動化するために導入しました。

ロボットを作成していく画面で、実際のwebページの挙動がプレビューで表示されるので、RPA構築の経験のない者でも直感的に業務プロセスをRPA化していけます。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の困りごとをCobitで解決!!

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品の特徴であるWebに特化したRPAということで、日々社内の様々な部署が行っている定型業務の一部をCobitにお任せしています。
具体的には、Webからの情報収集、日々の社内データの取得及び外部サイトからのデータ取得、それらの結果の通知などなど。
また、メール送信機能があるため複数の取引先への請求書発行依頼メールなども自動化しています。

続きを開く

非公開ユーザー

SBクリエイティブ株式会社|放送・出版・マスコミ|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単操作のWEB型RPA

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザベースでRPAの開発が行え、比較的簡単にWebページ情報のデータをクローリングして取得することができる。
スケジュール機能を使用して定期的にロボットを実行することも可能で半自動的に情報を取得し続けることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自動化の補完的利用に

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラミングなどの知識がなくても誰でも感覚的にクリックするだけで自動化できます。また、特にロボット数の制限などもひっかからないので費用を気にせずにどんどん自動化がすすめられて助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも簡単

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RPAを触ったのがほぼ初めてだったのですが、簡単に操作、ロボットの作成ができました。
PCの基本操作ができる方であればだれでも扱うことができると思うくらい簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド型として、一般ユーザーにも一番使いやすいツールです

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

実際の画面を遷移しながら作成するので、知識の少ない職員でも感覚的に作成しやすいです。また、ユーザー数に制限がありません。
上記理由で、WEBブラウザ関連のライトな自動化をする目的で、社内で広く利用するのに役立っています。

また、具体的に特化している利用シーンとして、検索結果の取得や、ページ繰り返しのデータ取得などがあると思っております。
これらを利用して、Yahoo!やGoogleの検索結果を全て取得したり、例えば不動産系のサイトにて検索結果を全ページ分取得するなど、データ一覧を取得するのに活用しております。

加えて、Google・Amazon・Facebook等の2段階認証に対応しているため、そうしたサイトからのデータ取得がしやすいのも良いポイントであると思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ステップ構築には慣れが必要です

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

先ずクラウドがたであるという点がとてもいいです。それまで利用していたRPAは非クラウド型だったため、メンテナンスできる場所が限定されていました。が、場所を問わず利用できるので大変助かります。ステップ構築には多少の慣れが必要ですが、専門的な知識を問わないので慣れれば時間もかからず構築できます。デメリットとしては(ある程度省略できますが)目的のステップまでたどり着くまでに一通りステップを稼働させなくてはならないこと。この時間がなかなかもどかしいです。。。。が、他の作業と併用してステップ構築できるのでうまく活用していきたいいと思います。カスタマーサポートさんのメンションが早いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノンコードで誰でも簡単に扱え、PC環境にとらわれずに使える

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ノンコードで直感的にロボット作成ができるため、特別なスキルが不要で、誰でも簡単にロボットを作れるところが強みだと思います。
また、クラウド型のRPAゆえに、デスクトップ型のRPAのようにPCをRPA専用で用意するというようなことが必要無く、バックグラウンドで稼働できるため、ロボットを動かしている間に他の作業ができるというところが良いところだと思います。
IDとパスワードでログインさえすればロボット構築ができるため、ネット環境さえあればPC環境に縛られずどこからでもアクセスができ、アカウント同士でのロボットの共有がしやすいところもありがたいです。

ほか、チャットサポートの対応が抜群で、初歩的な「こうしたいが、どうやってロボット構築すればよいか」という質問もレスポンス良く丁寧に返答してくれます。
「その要望ならば、この方法ではどうでしょうか?」と、適切な代替案を提示して頂くことも何度かあり、大変助かっています。

続きを開く

森 康臣

トラベルブック株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

ブラウザ操作を自動化できるクラウド版RPA

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非エンジニアでも利用できる直感的なUIと、料金の手軽さが導入の決め手になりました。タスク登録画面で、操作対象クリック時に選択肢メニューが表示されるUIはよく考えられていると思います。
社内メンバーに触ってもらった際も、「これならできそう」という第一印象をもつ人が多いようです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!