カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

BtoBプラットフォーム 請求書の評判・口コミ 全143件

time

BtoBプラットフォーム 請求書のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (123)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (29)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (115)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

神塚 弘文

日紘建装株式会社|専門(建設・建築)|資材・購買職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

紙に出さなくていいのがいいです

請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

請求書を作成する際に、発行先を一覧から選択できるので社名を間違える心配がない。明細を追加する際にも、ほぼ必要な項目は予め用意されているので、該当する項目に入力するだけでよい。また、請求日を設定して「発行予約」ができるので、先方の締日に合わせたものを、予め時間に余裕をもって作成できる。発行日以前であれば、修正や削除も可能なため、急な変更にも対応できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

BtoBプラットフォームというサービスの下に契約書、見積書、請求書などの下位のサービスが付いているというイメージだと思うのですが、
これらの業務はつながったものなので、分けないでほしいなと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

紙ベースだと、契約書も請求書も、会社に戻って作成し、会社のプリンタで出力して、封筒に入れて、ポストに入れるという、いくつもの手間のかかる作業がありましたが、BtoBプラットフォームでしたら、そもそも会社にいなくてもオンラインであれば全部できてしまうところがいいです。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社mighty|ファッション・洋服|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BtoBプラットフォームのメリット

請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・電子請求書の発行と受取、支払と入金を企業間で行なえるので
ペーパーレス且つシームレスに運用出来ています。

・セキュリティ面の配慮もできておりますので安全で安心して運用出来ています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

働き方改革を支援されていると感じます

請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

紙を電子に変えられる点です。
今まで行っていた企業間取引で発生する紙の郵送業務を無くすことが出来るだけでなく、
紙からデータへの転記入力作業を一掃できる点です

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求業務の時短・コスト削減・ペーパーレス化を実現

請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以下、請求書発行&受取の双方でメリットが享受できる点が優れており、マニュアル動画が充実しているため導入後のイメージが湧きやすい。
・請求書発行側のメリット:電子化によるコスト圧縮・入金業務効率化
・請求書受取側のメリット:請求明細のWeb確認・会計システム連携

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書処理のステータス確認もできて便利です

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

通常の電子請求書と同様、マスター登録的な機能があるので、繰り返し入力が必要な項目は一度登録しておけば効率的に入力できるだけでなく、都度入力項目も以前に入力した項目が入力候補として提示されるので非常に効率的に入力することが可能です。また、請求書の発行を締日に一度に行う必要がないため請求書発行作業の業務負荷を平準化することができます。さらに、プラットフォーム上、こちらで発行した請求書について発行処理がシステム上問題なく完了しているかどうか確認できる、請求書発行先が請求データを閲覧すると、ステータスが開封になり、先方にご確認いただけていることが把握でき、安心できます。請求書発送先企業での、請求書内容のチェック、支払承認が完了するとステータスが支払承認済みとなり、請求・支払業務が相手先企業でも完了したことが確認できます。インボイス制度への対応も十分で、Tから始まる課税事業者番号を入力することによって国税局の登録番号を検索し、会社名を明示させ番号違いがないことも効率よく確認することができます。請求支払完了後の過去データもプラットフォーム上に保存され、容易に確認できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使ってみる価値があります

請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求書のみならず、納品書もその都度納品のタイミングで細かく確認できるし、
弊社では証憑の電子保存が必要なため、納品書の確認から一度も印刷せず
証憑の保存まで終わるのはありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

難しい操作なく紙管理から脱却

請求書受領サービスで利用

良いポイント

主に取引先からの請求を受ける業務にて使用している観点でのレビューです。請求データが作成された時点で、登録してあるメールアドレスにリンク付きで自動通知メールが届くこと、ログイン後はpdfでのデータ保存やシステム内で処理済みステータスへの変更などが、詳細な操作説明を読まずとも感覚的に行うことができるのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書発行の手間が楽に

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

毎月同じ請求書を発行する際に履歴から発行を選択すると、件名や締め日などを編集するだけで簡単に発行できる点が、業務を覚えたてでもすぐに取り掛かれる点がとても良いと思いました。
また、発行者・受取者へすぐにメールで発行完了のお知らせが届く点も安心できました。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求・精算・ルーティン支払いの迅速化

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

商業施設運営管理をしている関係上、テナントに対する毎月2回の請求精算があり、請求書・精算書の発送だけでも相当な時間を要していたが、本システムにより書面の発送が不要になり相当な時間短縮が実現している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

通知書からの請求書返送機能で簡単に請求書受取を電子化できた

請求書受領サービスで利用

良いポイント

・回覧ワークフロー機能があるので、受領した請求書をそのまま必要な承認してもらうことが可能なのが便利でよい。
・受領した請求書から銀行振込用のFBデータが作成できるのがよい。
・請求書した請求書について、過去数ヶ月の支払先別・部門別・科目別での金額比較を出力することができるため、請求書の受領漏れを確認の参考として使える。
・通知書機能でこちらが発行した書類を受領した取引先の処理状況が「未開封」「開封」「確認済」「返送済」といったステータスで確認でき、催促も可能なので便利。
・BtoBプラットフォーム請求書の受領は基本的に一つのアドレスだが、承認グループを登録すると、受け取った請求書をグループで承認することができ、受領を複数人で確認できるのがよい。
・事業者登録番号から国税庁に登録されている情報を参照することができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!