非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
請求書・見積書作成ソフトで利用
良いポイント
請求書の発行、受領が、アウトソース可能なクラウドサービス
大きなメリットは、
相手利用企業のログインID管理が自社管理でなく
インフォマート社側で行うため、運用ID管理の工数が大幅に削減可能となり、
自社は、データの連携を行うだけで運用が可能になる。
連携したデータは、クラウド上に管理保存され、
お客様、自社内両方で、請求書の管理(検索)が可能
また、利用者側は、対応した複数の会社の請求書の管理を1IDで管理可能なメリットもある。
利用会社が増えれば増えるだけ、より便利になるサービスと思います。
未来的に大きく期待できる設計のサービスです。
費用面
現在、請求書送付の利用のみですが
郵送代行サービス利用も含め完全移行で、
電子化によるコスト削減と、郵送代行のコスト増を計算しても
運用費は、現在と同等、それ以下での運用が可能になります。
人件費、電子帳簿保存の作業を考えると大幅なコストメリットがあると思います。
改善してほしいポイント
致し方ない点でもあるが、
請求書のフォーマット(文字制限含む)が共通化(固定)されているため
勝手気ままに請求書を作成してきた会社にとっては、運用時、制限がかかる。
ただし。請求書としての項目は十分満たしているので、
項目の整理を行えば十分運用は可能と思われます。
今後、各項目の文字制限はもう少し多い方がいいと思われます。
請求書発行は問題ないですが、一部、イレギュラーな請求書発行(専用伝票など)を行う際に
こちらに統合管理しきれない場合もあるため、
将来的には、専用伝票など、すべての請求書(文書)が管理できるようになると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・インボイス対応(請求書発行)のための導入のチョイス
・他社同等製品よりも格安
・文書保存検索などの対応が可能
・CSVダウンロードも可能になり今後の企業間のデータ交換に期待
・過去請求書もクラウド上の保存されるため、請求書の再発行依頼がなくなる。(予定)
検討者へお勧めするポイント
FAX、郵送の請求書を、メール送信化することだけではなく、クラウドDB化することがベストチョイスだと思います。
こちらのサービスは、利用企業が増えれば増えるほど有用なサービスになりますので、
企業間のITの垣根を超えるためにも、多くの企業が利用してくれることを期待しています。