奉行Edge 労務管理電子化クラウドの評判・口コミ 全11件

time

奉行Edge 労務管理電子化クラウドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

保険|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人事・給与奉行を使っている少人数の会社ならちょうどよいかも

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

入社時に入社者自身で住所情報やマイナンバーなど登録してもらうことにより、労務担当者が人事ソフトに入力しなくてよいので入力時間が短縮される。
そこから社会保険、雇用保険の取得届が電子申請で行えるので取得手続きは非常にスムーズに行える。
手続の手順についてもある程度カスタマイズできるので、当社独自の手続きも追加しチェックリストの機能としても使うことができ、新任担当者でも何をやったらよいか、モレが無いか確認しながら作業を行うことができる。
e-GOVが使い勝手が悪いので、それに比べたら電子申請はしやすい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

産前産後休暇届や育児休業取得届など電子申請が義務化されていない申請書については電子申請ができない(紙で出力は可)のでそういったものも電子申請ができるようにしてもらえるとありがたい。
離職票の給与額の入力は給与奉行から連動されるが、支給額0の月は省略されてしまうので不便。
パートタイマーのように社会保険非加入、雇用保険非加入者なども社員と同じ手順しか使えないので社員区分別に入社の手続きも何パターンか設定できたらよいのになと思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

2020年4月から社会保険、雇用保険などの電子申請が義務化されたことに伴い、資格取得届や喪失届、算定基礎、賞与支払届、育児休業給付金、労働保険年度更新など電子申請をしなければならなくなった。
給与計算ソフトで算定基礎や賞与支払届は対応していたが、取得届等については対応しておらずe-GOVで申請していたが、労務管理クラウドを利用することによって入社者の情報収集から取得届の電子申請までスムーズに行えるようになり作業時間を短縮することができた。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

人事奉行・給与奉行をお使いの会社であれば連携できますのでお勧めです。

閉じる
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!