BunBackupの価格(料金・費用)

time

価格情報は現在調査中です

BunBackup競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

AOSBOX AIプラス 通常ストレージプラン(100GB・10ユーザ)

30,000

コールドストレージプラン(1TB・100ユーザ)

100,000

System Recovery 問い合わせ

-

AOMEI Backupper Standard

0

Professional

6,578

2ライセンス

Workstation

7,238

1ライセンス

Server

26,382

1ライセンス

Technician

60,478

社内全台ライセンス

Technician Plus

109,978

社内、取引先の全台ライセンス

PCバックアップソフトカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

BunBackupの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料ですが、大変安定しています。

PCバックアップソフトで利用

良いポイント

バックアップと言えば、バッチ(コマンドライン)で行う事が多いが、BunBackupはGUIで全て設定を行う事が出来る。基本的なバックアップ設定であれば、エンドユーザー(事務職等)でも簡単に行う事が出来ます。ITスキルがあれば詳細な設定を行う事が出来るので、多くの方が満足できるバックアップツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で高機能、ずっと使っています

PCバックアップソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品の良いポイントとしては、無料なのに高機能であること。具体的には、数クリックで指定したフォルダやファイルのバックアップができるほか、ミラーリング機能まであるので、2つのストレージやハードディスクの中身を完全に同一なファイル構成に出来てしまう点です。重要なファイルやフォルダのバックアップに必須ツールとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

通常業務で使うバックアップ運用はコレ1つで必要十分

PCバックアップソフトで利用

良いポイント

業務システムで使うバックアップソフトはarcserveが有名ですが、無料利用前提での利用には当然対応していません。
私の担当プロジェクトで開発しているシステムの資産(ソースやドキュメント類)では、特段システム運用に凝った障害対策(バックアップ)をしない場合は、スケジュール実行できて任意の場所にバックアップできれば良いことが大半でした。
従来arcserveを使っていたのですが、有料かつOS毎のバージョンアップが必要で、大したバックアップをしないにも関わらず使い勝手が悪いソフト(高機能であることは認めるのですが、ソコまで機能を要求していない)と感じて本ソフトを利用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!