BunBackupの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるBunBackup紹介

BunBackupとは、Nagatsukiが提供しているPCバックアップソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.1となっており、レビューの投稿数は26件となっています。

BunBackupのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

BunBackupの満足度、評価について

BunBackupのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じPCバックアップソフトのカテゴリーに所属する製品では7位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.1 4.0 4.2 4.1
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.8 4.2 3.4 4.6 4.4 4.0

※ 2025年08月31日時点の集計結果です

BunBackupの機能一覧

BunBackupは、PCバックアップソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • フルバックアップ

    クライアントのローカルストレージ、及びネットワークストレージの個人領域に保存されている全てのデータをバックアップする

  • スケジューラ/自動バックアップ

    日次、週次などのスケジュールを組んで、決められた日時、間隔でバックアップする

  • リアルタイムバックアップ

    データの更新時などに、バックアップ先の空き容量を見てリアルタイムにバックアップする

  • バックアップファイルの圧縮

    バックアップするデータを圧縮し、ファイル容量を小さくして保存する

  • 世代管理

    バックアップデータを複数の世代で管理する。万一、不正なデータに上書きされた状態でバックアップが行われた場合、世代をさかのぼって復元できる

BunBackupを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、BunBackupを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    多機能ではないがシンプルで使いやすいバックアップが出来ます

    PCバックアップソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・無償で利用できる
    ・複数のフォルダーを高速にバックアップすることができる
    ・差分バックアップが行うことができる
    ・世代バックアップができるため、以前の状態を保持することができる
    ・ログの表示機能によりエラーやコピー、削除を確認することができる

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    通常業務で使うバックアップ運用はコレ1つで必要十分

    PCバックアップソフトで利用

    良いポイント

    業務システムで使うバックアップソフトはarcserveが有名ですが、無料利用前提での利用には当然対応していません。
    私の担当プロジェクトで開発しているシステムの資産(ソースやドキュメント類)では、特段システム運用に凝った障害対策(バックアップ)をしない場合は、スケジュール実行できて任意の場所にバックアップできれば良いことが大半でした。
    従来arcserveを使っていたのですが、有料かつOS毎のバージョンアップが必要で、大したバックアップをしないにも関わらず使い勝手が悪いソフト(高機能であることは認めるのですが、ソコまで機能を要求していない)と感じて本ソフトを利用しています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    一部読み込みエラーのディスクのクローンにも活躍

    PCバックアップソフトで利用

    良いポイント

    あるフォルダからあるフォルダへデータをコピーする単純な仕組みであるため操作も簡単で使いやすいです。
    もちろん更新日時やファイルサイズなど指定した項目で更新されたもののみをバックアップしなおす仕組みがありますので2度目以降は高速化されます。
    フォルダ毎にバックアップ設定を作れるので必要なものだけ選んだバックアップも可能です。
    ネットワーク越しのフォルダは、ネットワークドライブに登録して実施できますので、とりあえずバックアップの仕組みを!というときには簡単に導入できてよいと思います。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!