非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル
Excel関数の知識をそのまま活かせるノーコード開発ツール!
良いポイント
ここ数年でノーコード開発ツールを謳うWEBデータベースは増えた。しかしこれら多くのWEBデータベースは「1アプリ=1テーブル」となっている。経理や総務や営業部門などで初めてデータベースというものに接する市民開発者だと違和感ないかもしれないが、Accessなどのデータベースソフトで開発してきた人には、この「1アプリ=1テーブル」という構造はけっこう違和感を感じる。
しかしCELFは1つのアプリで複数のテーブルを扱うことが出来るのが大きな特徴だと感じた。
またCELFアプリとデータベースは非連動の分離型になっており、それによりCELFアプリを改修しても、データベースには影響を与えないのも特筆できる部分だと思う。
そしてCELF最大のアピールポイントが「Excelのスキルを活かせる」という点だが、データベースからCELFのシート(見た目はExcelとそっくり)にデータを展開したら、シートの中ではSUMなどお馴染みの関数で計算できるのだ。
これには非常に驚いたし、Excelが得意な人ほどCELFを魅力的に感じられるだろう。
改善してほしいポイント
CELFには操作を自動化するための「アクション」という機能がある。これはExcelでいうところのVBAの代わりになる機能だが、VBAのようなコードを書かずにRPAやScratchのように決められた命令に設定するだけで自動化できるビジュアルプログラミングが搭載されている点だ。「アクション」には繰り返し処理や分岐処理が備わっているので、普通に業務で行っている作業であれば出来るだろう。
しかし「アクション」に対して改善してもらいたい部分もある。
アクションで扱うシートのデータの指定はExcel同様にセル番地で行う。またシートの中の特定のセルを変数のように使うこともある。場合によっては一度設定したセルを別の場所に動かしたいこともあるが、セルを変更してもアクションで指定したセル番地は連動されないので自分で修正しなくてはならない。そこが少し手間に感じられたのでセルを移動したら、アクション側も連動させて欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで使っている既存のExcelを取り込んで、そこにデータベースからデータを読み出して展開するので、見た目は今までのExcelのまんまにすることが出来る。
実務の中で圧倒的に使われているのはExcelだと思うが、見た目もExcelだし関数の使い方もExcelなので、Excelしか使ったことが無い人からすると心理的なハードルが低いと感じてもらえる。そのため「作ったけど使ってもらえない」を抑制できるのだ。(他のノーコード開発ツールは見た目がExcelとは違うので抵抗感があるというのはよく聞くので)
そしてCELFでアプリ化すれば、Excelの弱点とも言える「よく知らない人が勝手にデータを消したり、関数を壊したりする」という実務での「あるある」な事故を防止することができる。
設計者ではなく、普段、Excelを使っているユーザー目線になっている点が素晴らしいツールだと感じる。
検討者へお勧めするポイント
「見た目がExcel」というのは実務で使うユーザー側からすると、ものすごく安心感を得られるようで抵抗感を示す人が少なかったです。これがCELFの最大武器だと言える思います。
「壊れては困る実務に必須となっているExcelツール」をCELF化することで業務の安定化を図れます。
ノーコードでアクションを組み立てられる分かりやすさは、初めてアプリ開発をする人にとってハードルが低いと思います。またログ監視機能もありアプリの稼働状況を把握できるので野良化の防止もできます。初学者向けの学習環境もSCSK側で豊富に用意してれているので学習コストを抑えられます。