生成AI機能
FAQ自動生成
ベクトル検索機能を用いた高精度のRAG(社内データ活用機能)を実装しており、あいまいな質問でも、同じ意味を理解し、回答を得ることができます。
生成AI機能満足度
4.0
2
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

CELFの価格(料金・費用)

time

CELFクラウド

1,800 円 / 月 (税抜)

-

月額/ユーザー
10ライセンスからの申し込み
RPAオプション

42,000 円 / 年 (税抜)

-

※月換算3,500円/台
年間利用料42,000円/台、業界最安値水準(※)でRPAが利用できます! ※ITreview掲載サービス内上位5%
ブラウザ対応オプション

49,200 円 / 年 (税抜)

-

※5ユーザー分の料金です※月換算 820円/ユーザー
サービス名称:CELF Anywhere どのデバイスからも閲覧・操作が可能になります。外出先で入力できるのが強み。

CELF競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

kintone

月額/ユーザー

ライトコース

1,000

月額/ユーザー

スタンダードコース

1,800

月額/ユーザー

ワイドコース

3,000

月額/ユーザー

SmartDB 弊社担当営業、またはサービスサイトまでお問い合わせください

-

CELF

月額/ユーザー

CELFクラウド

1,800

月額/ユーザー

RPAオプション

42,000

※月換算3,500円/台

ブラウザ対応オプション

49,200

※5ユーザー分の料金です※月換算 820円/ユーザー

CELFの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用性が高いシステムです。

ノーコードWebデータベース,表計算ソフトで利用

良いポイント

ExcelのVBA作り込みから解放される製品です。複数ExcelをDBに取り込めるため、今まで行っていたExcelでの集計業務等の負荷が減った。また弊社では見積システムとしても利用をしており、今後予実管理のデータとしても活用予定。本運用により、多重入力から解放されました。

続きを開く

佐藤 圭

株式会社若山経営|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内DX化

RPAツール,ローコード開発ツール,表計算ソフトで利用

良いポイント

CELF・CELFRPAを導入しており、Office関連で共有化しているデータをCELFへ置き換えました。特にACCESSで構築しているシステムを置き換えることでエラーもなく、なくてはならない基幹ソフトとなりました。またCELFRPAでは、利用しているwebサービスやソフトウェア等の入力業務・出力業務等々、自動化することで生産性を高めることとなり、結果、残業時間の減少やこれまで手が届かなかった領域まで業務として着手することができたので、導入して良かったと思う。
EXCELの知識があればCELFを利用することができるので、ぜひお試しください。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

Excel関数の知識をそのまま活かせるノーコード開発ツール!

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ここ数年でノーコード開発ツールを謳うWEBデータベースは増えた。しかしこれら多くのWEBデータベースは「1アプリ=1テーブル」となっている。経理や総務や営業部門などで初めてデータベースというものに接する市民開発者だと違和感ないかもしれないが、Accessなどのデータベースソフトで開発してきた人には、この「1アプリ=1テーブル」という構造はけっこう違和感を感じる。

しかしCELFは1つのアプリで複数のテーブルを扱うことが出来るのが大きな特徴だと感じた。
またCELFアプリとデータベースは非連動の分離型になっており、それによりCELFアプリを改修しても、データベースには影響を与えないのも特筆できる部分だと思う。

そしてCELF最大のアピールポイントが「Excelのスキルを活かせる」という点だが、データベースからCELFのシート(見た目はExcelとそっくり)にデータを展開したら、シートの中ではSUMなどお馴染みの関数で計算できるのだ。
これには非常に驚いたし、Excelが得意な人ほどCELFを魅力的に感じられるだろう。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!