今野 寿道
有限会社マインドアクセス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
EXCELライクでWEBDBを実現
良いポイント
良くも悪くも多くのユーザーに浸透しているEXCEL。開発する立場としてはどうしてもEXCELライクを要求される場面が多くあります。EXCELそのもので開発したとしても本来データベースとして使うものではないし、WEBには対応していません。(WEB版はあるにせよ、ライクさが失われています。)
そんな折、CELFを知り、EXCELライクをその見た目、操作性、機能の面で追求している姿勢には目を見張るものがあります。
資産としての書式、関数などを含んだEXCELシートを最大限活かせるような仕組み、ノーコードで実装できるアクション等プログラムを意識せずとも実現できる機能が多数あり、内製化を進めていく上では選択肢の一つになります。
更にSQLも使えたりAPI連携出来るなど、本格的に開発者がシステムを作成する上でも助かる面が多々あります。コーディング、デバックの工数を削減でき、上流工程により時間が割けるというメリットがあります。
数あるノーコードWEB DBの中では「やはりここまでか」とは言わせない本格的な製品だと思います。
改善してほしいポイント
EXCELライクの功罪と言うべきかセルの概念で画面フィールドを定義するという側面があり、デザインしてのセル番地とロジックとしてのセル番地が一体化しているという事があります。これが保守性に深く関わってきます。
つまり、デザインを変更すると、ロジックに直接関わってきます。他のWEB製品ですと、デザイン上のフィールド定義とロジックは分離されていて、画面の要素に名前を付ければ、その名前でロジックを組み立てられます。デザインを変更したとしても名称を変えなければロジックに影響を与えません。
CELFの場合は、画面の項目にいちいち名前を付けなくていい反面、セル番地でロジックを制御するので、レイアウトを変更すればもろにロジックに影響を与えてしまいます。もちろん名前管理を使用したり、セル番地そのものを間接的に参照し、影響範囲を極小化するテクニックはあるにせよ、番地を管理するという意識が必要になり、デザイン部分のみを自由にデザイナーに任せるという事は出来にくくなります。
今後に期待することとしてはセル番地の管理の負担を軽減し、保守をし易くする為の仕掛けを考えていって欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
既存の業務がEXCELを中心に組み立てられているため、その資産を活かしたい、エンドユーザーがその操作性に慣れている、現場へのシステムの導入ハードルを下げたい、教育コストをあまり掛けたくない等の課題は解決出来たと思います。
又、必要な画面のイメージを現場サイドで考えさせる、書式の細かな要望を自由にデザインしてもらう等の要望には応えられたと思います。