CentOSの評判・口コミ 全33件

time

CentOSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (21)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (19)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

軽く安定したサーバー用OS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバーをレンタルしたときに基本的にお世話になるLinux系OSで、世界中いたるところで使われている。無償利用で、軽くて安定しているので、頼りになる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にありません、クラッシュしたなんてこともなく、ずーーーーっと稼働していてくれています。開発の方々には本当に感謝です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

サーバーを借りても、OSがなければ動かないわけで、とくにVPSではこのCentOSを使うことが多いかと思います。無償利用が可能で、利用者も多いので、調べて自分でウェブサーバーを設定することができました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Ubuntuが普及するまではよく使ってました

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今ではLinuxのディストリビューションではUbuntuが世界的にもスタンダードですが、Ubuntuブームが日本に来る前にはCentOSが使われることが多かったように思います。RedHatに親しんでいる人たちにとってはほぼおなじ作法で操作ができるCentOSは学習コストも低くすみ、導入がしやすかったのが良いポイントかなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

katharsis|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー構築の際には常にCentOSを使っています。

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linuxは様々なディストリビューションがあり、私もこれまでいくつかのディストリビューションを使って来ましたが、今はCentOSばかりです。
ホスティング会社においても非常によく使われているディストリビューションですので仕事に使う自宅サーバーはもちろんCentOSにしています。

続きを開く

Isotani Koichi

AWPジャパン株式会社|保険|社内情報システム(その他)|不明|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

もっとも信頼性のある無償版Linuxディストリビューション

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に軽いOSで常にパフォーマンスのチューニングを気にかけることなくサービスを構築できる。
Enterprise Linux用追加パッケージ(EPEL)のリポジトリには、必要な最新ソフトウェアパッケージがほぼすべて揃っている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償LinuxOSの定番

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償でLinuxOSを利用できるので、検証やトレーニングに最適です。ユーザも多く情報が手入手しやすい。

続きを開く

谷口 雄哉

富士ソフト株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使用者観点でのレビュー(簡単に検証できる)

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VMで簡単にお試しできます。実際に動作、メンテ等の検証ができます。Redhatが使える場合でも、
いったんなれておく分にはいいのではなかと思います。
技術的な懸念点、ノウハウを事前にためておけます

続きを開く
田中 カズ

榊原 徹哉

株式会社コークッキング|不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソース版RedHatOS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

優秀なRedHatOSの著作権が絡まない部分のみ抽出したOSなため、
サーバー用途で使うのに優れている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバOSとして使用しやすい

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンタープライズ向けとうたわれており、実際ミドルウェアとしても当該OSを動作環境として対応しているものも多く、サーバOSとして採用しやすい点。
必要リソースはやや多めの印象ですが、その分の安定性につながっていると捉えています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RHELクローン

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・OSSであること
・RHELに準拠している(クローンである)こと
・安定性が高いこと(今までに一度もOSクラッシュに遭遇したことがない)
・利用者が多い実感がある(日本語での情報量も豊富)
です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

LinuxOSの代表格

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LinuxOSの代表格であるRed Hat Enterprise LinuxのベースになっているLinuxディストリビューションです。安定感、機能、知名度いずれも抜群です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!