CentOSの評判・口コミ 全33件

time

CentOSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (21)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (19)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Ubuntuが普及するまではよく使ってました

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今ではLinuxのディストリビューションではUbuntuが世界的にもスタンダードですが、Ubuntuブームが日本に来る前にはCentOSが使われることが多かったように思います。RedHatに親しんでいる人たちにとってはほぼおなじ作法で操作ができるCentOSは学習コストも低くすみ、導入がしやすかったのが良いポイントかなと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

開発者の失踪や、Ubuntuの隆盛による相対的な人気の低下など、最近はあまり良い話を聞かなくなりました。世界的にもUbuntuが多く使われ、OSSのサポートもUbuntuが優先されるため、現在では特別な理由がない限りは採用するモチベーションがわかないLinuxディストリビューションかなと思います。商用サポートが必要な場合はRedHat、そうでなければUbuntu、という住み分けになっている気もします。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

昔は、フリーで使用が可能なLinuxディストリビューションとして、多くのサーバーで導入をしていました。RedHatについては触ったことがあるというインフラエンジニアも多かったため、学習コストをかけずに導入できたのはメリットだったと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償LinuxOSの定番

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償でLinuxOSを利用できるので、検証やトレーニングに最適です。ユーザも多く情報が手入手しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバOSとして使用しやすい

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンタープライズ向けとうたわれており、実際ミドルウェアとしても当該OSを動作環境として対応しているものも多く、サーバOSとして採用しやすい点。
必要リソースはやや多めの印象ですが、その分の安定性につながっていると捉えています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!