非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
ピクセルパーフェクトな処理には難しいが便利
リモートアクセスツールで利用
良いポイント
なんの追加の設定もしていなくても、
対象のホストPCが通常のインターネットにネットワークアンリーチャブルか
電源が落ちていない限り、まず確実にリモートアクセスできる点。
また、ノートPCだとWindowsがProfessional版でなくリモートデスクトップサーバになれない場合が多いが、
そういうときにも代替物としてかんたんに使えるところ。
また、テキスト入力をしていてもほとんど実用レベルできちんと反応してくれるのも良い。
改善してほしいポイント
通信速度や品質によっては画面にJPEG状の圧縮がかかり、
画像を扱う用途では致命的なクオリティになってしまうことがあるところ。
画像編集のようなピクセルパーフェクトな処理で常に安定して利用するのはちょっと難しい。
もちろん回線品質に依存するのはわかっているので、
「現在どれくらい品質が落ちているのか」
がわかるレベルメーターのような表示があると助かると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
もともとは自分のノートPCからデスクトップ(またはその逆)を操作するときなどが主な用途だったが
リモートワーク流行りで
「オフィスのPCは常に電気を入れておき、自宅からアクセスして使う」
のにChromeリモートデスクトップが活躍した。
お恥ずかしい話だが事前になんの環境整備をしていない現場の場合には非常に助かったと思う。
また、ヘッドレスで運用しているサーバマシンをリモートから共有管理するのに
このツールがとても手ごろで常に活用させてもらっている。
ネットワークを超えて仕事をするのにとても有用なツールだと思う。