非公開ユーザー
デザイン・製作|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
体の一部のように開発できる
良いポイント
なんといっても学習コストがかからない(メーカーから出されている学習資料と動画をみることを
推奨しますが)ので、導入後、直感だけで開発できるのが一番の売り。なので、ITスキルの低い人間を
巻き込んでいく、脱Excelを進めていくにはもってこい。ローコード開発ツールでKintoneやForgacyとかいろいろ
試したが、本気で開発するとなると、Javaが要るとか牙をむくのでNGだった。
もちろん、FMでも本気をだすと、それなりのお作法が必要になるが(Ver2のころはただのカード型でしたが、5あたりから加速的に内容がUP、ODBC使える、リレーションOK、果てはAPIで外部連携自由と常に進化中なので)、やたらサンプルやプラグインが市中にでまわっているので、それを模倣すれば、大体事足りる。
今のところ、Web連携を念頭においても、これ以外考えられない。
改善してほしいポイント
サンプルやプラグインはほとんど米国製、日本では、あいかわらず少数派なのかも。
さらにWEB屋とFM屋は別世界で、APIを振り回せる(つまり両方いけてる業者さん)ところは、非常に限られている。
DIYもいいけど、きれいに開発したいので、いけてる業者さんに声かけするんだけど、人気集中なのか、なかなか捕まらない。競技人口というわけではないが、クラリスもクラリスコネクトとかAWS周りに力を入れる前に、布教活動をもっとやらないと層が厚くならないと思う。
あと、クロス集計とかは標準装備してほしい。外部プラグインではいま百で、しかたがないのでバーチャルリストとか
使わざるをえない。(この手の実例も海外頼みだし)
最後に、こればかりは仕方ないが、同時接続ライセンスが非常に高い(なので、WebDirectは使わず、APIでフロント作らざるを得ない)のは、なんとかならないものか?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Excel土方から脱出するため、いったん、ある開発言語で、スクラッチ開発したが、ユーザの要件がころころ変わり、手も出入りが発生する中、過去に使っていたFMに出戻りしたところ、スクラッチ開発した内容がそのまま実現でき、しかも、ユーザのわがまま対応という点では、圧倒的に簡易に対応できたので、ここ3年はFMフリークに戻りました(Ver5以来の復帰だが、学習ブックと動画ですぐ現役復帰できた)
検討者へお勧めするポイント
ローコード開発プラットならこれが一番(後悔しません)