Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の価格(料金・費用)

time

FileMaker 年間ユーザライセンス

1,850

-

1ユーザ/月額換算(税別)
ユーザ数の増加によって1ユーザあたりの単価が段階的に安くなります。(実際の契約は年単位となります) 含まれる製品 ホスト:FileMaker Server クライアント:FileMaker Pro、FileMaker Go、FileMaker WebDirect API 使用量:年間24GB × ユーザ数 ユーザライセンス(利用ユーザ数での契約)のほかに、同時接続ライセンス(Server への同時接続数で契約)、サイトライセンス(全従業員数で契約)のプランもあります。 永続ライセンスもあります。
シングルライセンス(個人向け)

66,600

-

1 ライセンス(税別)
個人でも購入可能なFileMaker Pro単体パッケージです。 含まれる製品 FileMaker Pro

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Salesforce Platform

(税抜)/ユーザー/月 (年間契約)

Lightning Platform Starter

3,000

(税抜)/ユーザー/月 (年間契約)

Lightning Platform Plus

12,000

(税抜)/ユーザー/月* (年間契約)

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)

1ユーザ/月額換算(税別)

FileMaker 年間ユーザライセンス

1,850

1ユーザ/月額換算(税別)

シングルライセンス(個人向け)

66,600

1 ライセンス(税別)

プリザンター(Pleasanter) プリザンター Community Edition

0

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の価格や費用に関するレビュー

安田 幸平

株式会社Retell|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いろいろ使いましたがこれが一番です

スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

画面の開発が誰でも簡単にできることが一番大きいです。他のサービスだと基本のレイアウトが決まっているのが大半ですが、自由自在に作成できます。また、ユーザー側は、IOSでのGO利用であれば無料で利用できるのも大きなポイントだと思います。ほとんどの製品がアカウント数×単価であることに対し、非常に安価でデータ共有が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内でアプリ開発をするなら最高の環境、

IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

kintoneやAirtableなどのクラウドベースのデータベースも増えてきたが、最終的に帳票の印刷が必要な用途などでは開発と運用に手間が掛かる。(ラベルプリンターと複合機でそれぞれ異なる帳票を出し分けるなど)

FilemakerはPC上のアプリで開発し、モバイルアプリやブラウザから閲覧・編集ができるので、例えばQRコードを印刷した帳票を発行し処理が終わったらその帳票のQRを読む事で完了処理ができるなど、モバイル(というかiPhone)アプリの良さを最大限に活かす社内アプリを一貫した環境で開発する事ができる。

結局のところ製造業/卸/小売業などでは印刷はまだまだ避けて通れず、Webベースだけでは中々業務が完結しない。
Accessと比較される事も多いが、FilemakerならWeb・PC・モバイルを柔軟に行き来しながら現場にとって最適なアプリ開発が可能。

あと見逃せないのが、「スクリプト」が日本語で使える開発環境である点。翻訳のお世話にならないので、これから開発に取り組む人でも戸惑いが1/10になると思う。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これが無かったら仕事になりません

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

独学でPHPを少しかじったものの実用には程遠く、あとはExcelの関数程度の知識しか無い私ですが、社員から出るシステムの要望にある程度応えることができています。
通販会社ですが、ピッキング時の正誤判定・検品・検品写真撮影などの毎日の業務から、在庫・発注管理や棚卸までをすべてFileMakerでおこなっています。
また、各ショップサイトからDLしたCSVデータを、別のサイトやシステムに流し込むにあたって利用しやすい形式に一括変換したり、商品登録をおこなう際のHTMLを自動生成したりと、あらゆる業務で利用しています。

もっとスクリプト知識が増えたらできることも増えるのだろうと思いますが、とりあえず現状でも十分に満足しているため、少しずつ勉強しながら改良を重ねています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!