安田 幸平
株式会社Retell|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
いろいろ使いましたがこれが一番です
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
画面の開発が誰でも簡単にできることが一番大きいです。他のサービスだと基本のレイアウトが決まっているのが大半ですが、自由自在に作成できます。また、ユーザー側は、IOSでのGO利用であれば無料で利用できるのも大きなポイントだと思います。ほとんどの製品がアカウント数×単価であることに対し、非常に安価でデータ共有が可能です。
改善してほしいポイント
アラートが他社に負ける部分だと思います。多くの他社製品ではアラートを仕掛けることができ、指定した時間にポップアップ等で通知できますが、ファイルメーカーにはその機能が基本的にありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社ではほとんどの業務をファイルメーカーで一元管理しています。
営業では、顧客リスト・営業履歴の管理に加え、申し込み帳票の作成など
管理では、勤怠管理、見積~請求書の作成、車両管理など
検討者へお勧めするポイント
初心者でも簡単に導入できると思います。特別なスキルは不要です。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
ノーコードでもカスタマイズ性が高く自由度が高い
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
FileMakerを使い始めたのは約20年前。当時はプログラミングの知識がなくても、顧客管理や案件管理などのシンプルな業務アプリを自分で作ることができ、「こんなに自由に作れるんだ!」と感動したのを覚えています。そこからずっと、この製品のファンです。ノーコードでも十分に実用的なシステムが作れる一方で、スクリプトや関数を学んでいくことで、より高度な仕組みにも対応できる柔軟さがあります。画面設計の自由度も高く、現場にぴったり合う形で業務フローを組み込めるのは本当に便利です。また、カンファレンスやセミナーが定期的に開催されており、ユーザーコミュニティも活発で、学び続けられる環境が整っているのも長年使い続けている理由の一つです。
改善してほしいポイント
機能が豊富で自由度が高い一方で、初めて使う人にとっては「どこから手をつけたらいいのか分からない」と感じやすい製品だと思います。ノーコードで作れるとはいえ、レイアウト、リレーション、スクリプトなど覚える要素が多く、途中で挫折してしまう方もいるのではと感じます。基本的な操作を学べるチュートリアルや、目的別テンプレート(例:顧客管理・見積作成など)の導線がもう少し充実していると、導入のハードルがぐっと下がると思います。また、AIを活用したアシスタント機能などで「今やりたいこと」にナビゲートしてもらえる仕組みがあると、非エンジニアでも活用の幅が広がり、もっと多くの人にとって身近なツールになるのではと期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業担当者の月間売上ランキングやKPIの集計作業を、FileMakerで効率化することができました。データベースからボタンひとつで必要な数字を抽出・可視化できるようにできました。さらに、企業の経営方針や重点指標が変わった場合にも、集計基準や関連項目を柔軟に変更できるため、社内で素早く対応できる点が非常に助かりました。KPIの変化に即応できる仕組みを持てたことで、経営判断のスピードも向上したと感じています。※ユーザーとしての体験です
検討者へお勧めするポイント
業務に合わせたシステムを自分たちで構築したいと考えている方には、FileMakerは非常におすすめです。ノーコードでの開発も可能なので、プログラミングの知識がなくても画面を自由に設計し、顧客管理・案件管理・売上集計など実用的なアプリを作ることができます。業務内容が変わっても、自分たちで項目を追加したり、集計基準を変更したりと、柔軟に対応できる点が大きな強みです。また、スクリプトや関数を使えばより高度な業務ロジックにも対応でき、成長に合わせてステップアップも可能です。全国で開催されるセミナーやユーザーコミュニティも充実しており、学び続けやすい環境も整っています。市販の業務ソフトでは満足できない方、業務改善をスピーディに進めたい方には、特におすすめしたいツールです。
続きを開く
日向 徹
テルウェル東日本株式会社|ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チーム内で共有できるのが一番です
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
普段はスタンドアロンタイプでそれぞれの担当者が独自に扱っていますが、
チームとして同じ業務を行う上で、クラウドタイプは必須です。
カスタムApp側での設定や2段階認証などセキュリティ強化のための手続きを経てようやく利用できるので、
クラウドといっても、セキュアでクローズドな環境内でしか利用できないので、安心です。
改善してほしいポイント
ユーザ登録後の管理がイマイチ理解にしくいので、権限設定含めてもう少しその辺がわかりやすければ助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームで使うので、クラウドでのファイル共有は必須であり、同時にセキュリティも担保できているので、
安心して運用できるところ。
検討者へお勧めするポイント
初心者でも簡単にDBを構築できます。
私も初心者の上程度のスキルですが、業務効率化のツールを複数作り上げ、担当者の業務改善と納品の質的向上に貢献できていると思います。
利用者の立場からみても、操作性やレイアウトの修正なども容易なので、難しいプログラミングを覚える必要がありません。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内でアプリ開発をするなら最高の環境、
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
kintoneやAirtableなどのクラウドベースのデータベースも増えてきたが、最終的に帳票の印刷が必要な用途などでは開発と運用に手間が掛かる。(ラベルプリンターと複合機でそれぞれ異なる帳票を出し分けるなど)
FilemakerはPC上のアプリで開発し、モバイルアプリやブラウザから閲覧・編集ができるので、例えばQRコードを印刷した帳票を発行し処理が終わったらその帳票のQRを読む事で完了処理ができるなど、モバイル(というかiPhone)アプリの良さを最大限に活かす社内アプリを一貫した環境で開発する事ができる。
結局のところ製造業/卸/小売業などでは印刷はまだまだ避けて通れず、Webベースだけでは中々業務が完結しない。
Accessと比較される事も多いが、FilemakerならWeb・PC・モバイルを柔軟に行き来しながら現場にとって最適なアプリ開発が可能。
あと見逃せないのが、「スクリプト」が日本語で使える開発環境である点。翻訳のお世話にならないので、これから開発に取り組む人でも戸惑いが1/10になると思う。
改善してほしいポイント
Claris Studioを早く日本向けにリリースして欲しい。
クラウドでのスクリプト実行速度をもっと上げて欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・現場向けの柔軟な帳票印刷
・PCで入力し、出先のモバイルから内容をレビューするなど場所と環境にとらわれないシステムを作る事ができた
・メール送信はもちろんだが、cURL対応でFilemakerで入力した内容をTwilioでSMS送信するなど、相手の環境に合わせた通知が行えるようになった。
検討者へお勧めするポイント
Accessとkintoneを足して2で割ってプラスアルファしたような事ができます。
プログラミング部分に相当するスクリプトを日本語で開発できるので、取っつきやすさは他のシステムの比ではないでしょう。
(かといってできる事が少ない訳ではない)
現場は様々なデバイスや帳票で動いているので、それぞれに最適な見せ方、出し方で統合されたシステムが欲しい会社にはお勧めできる開発環境です。
自社開発はコストが抑えられる反面スピードが遅くなるので、公式のトレーニングをしっかり受けたり、8割方をプロに開発して貰って、帳票のデザインなどは自社で行うなどすると費用対効果がさらに上がると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
これが無かったら仕事になりません
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
独学でPHPを少しかじったものの実用には程遠く、あとはExcelの関数程度の知識しか無い私ですが、社員から出るシステムの要望にある程度応えることができています。
通販会社ですが、ピッキング時の正誤判定・検品・検品写真撮影などの毎日の業務から、在庫・発注管理や棚卸までをすべてFileMakerでおこなっています。
また、各ショップサイトからDLしたCSVデータを、別のサイトやシステムに流し込むにあたって利用しやすい形式に一括変換したり、商品登録をおこなう際のHTMLを自動生成したりと、あらゆる業務で利用しています。
もっとスクリプト知識が増えたらできることも増えるのだろうと思いますが、とりあえず現状でも十分に満足しているため、少しずつ勉強しながら改良を重ねています。
改善してほしいポイント
バーコードの作成機能はあるのですが、QRコードの作成機能がサードスクリプト製のプラグイン(アドオン)しかないため、少々使いづらいです。
例えばあるフィールドの文字列を、「表示形式変更」でQRコードとして表示するなどができれば、無駄にQRコード用のフィールドを作らずに済んで助かるのですが…
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
FileMakerによるピッキングシステム導入前は、ピッキングリストを紙に印刷して、棚番を見てピッキングをおこなうという方法しか取れませんでした。お客様によって購入されるものが異なるため、1件ごとにそのピッキング場所までウロウロする必要があり、非常に時間がかかっていましたし、間違いも散見しました。紙で印刷されたピッキングリストは顧客情報を含むため適正な保管と処分が必要で、そのための場所や費用もかさんでいました。
システム導入後は、棚番の近いお客様を自動で並べて表示させることで、スムーズなピッキングが可能になりました。iPadとQRコードを利用して商品の正誤判定をおこなうことで間違いも激減。入社初日のアルバイトでも簡単にピッキングができるようになりました。
また、検品時の写真を撮影・保存することで、お客様からの問い合わせにも非常にスムーズに対応できるように。データで保管しているので、数か月前の問い合わせでもすぐに検索できます。
検討者へお勧めするポイント
料金プランや導入の方法がやや煩雑で、それがハードルを上げてしまっていると思うのですが、一度導入して使用できる環境を構築してしまえば、あとは本当に簡単にシステムが作成できます。
弊社では最大7~8名で朝10時~18時ごろまでかかっていた発送作業が、現在では3~4名で10時~15時で対応できるようになりました。売上は当時より120%程度まで増えていますが、まだまだ余裕があります。余った時間で他の作業やお客様対応ができるようになりました。
正直そんなにお安いシステムではありませんが、1人程度の人件費よりは断然安いです。
差しあたって、ExcelのIFやCOUNTが理解できる程度の知識があれば十分スクリプトは組めると思いますので、検討してみてはいかがでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
衣服・繊維|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ローコードで個別業務に沿った実用的なアプリが作れる
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
ローコード、ノーコードで業務アプリができるというキャッチコピーのサービスをいくつか使ってみましたが、本当に現場で個別業務に対応したアプリが作れると思ったのはFileMakerだけです。テーブル構造やデータ形式はもとより、UIや動作の細かいところまでアプリとスクリプトを使って簡単に作れて、作りこめば業務用アプリとそん色ないレベルに仕上げることができます。
WAN内のオンプレサーバやネット上のクラウドサーバでも簡単に社内共有でき、windows、mac、iphoneはそのままローカルアプリで、Androidはブラウザを使って共有利用できるので、会社業務の利用でもクライアントの制約がほとんどないです。
ただしwebサイトのような不特定多数に向けた用途には向かないため、そのようなアプリを作成したい場合は、インターネット側をPHP等で作ってFileMakerと連携するような構造にしなければなりません。
改善してほしいポイント
iPhone用のアプリっぽいものが作れてアプリの動作はまあ良いのですが、iPhoneではFileMakerGoというアプリ上で動作するので、ネイティブのアプリのような感覚で配布や更新ができず、利用者にはインストールや更新で説明が必要になります。本当のアプリのようにAppStoreで配布更新できるswiftコンパイラがあるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務で使っている帳票類のイメージや日頃の業務の流れからアプリが作れる導入の敷居の低さが良いです。
アプリ作成のイメージは、UI画面のイメージから入って、必要な項目を整理してDBを作る、という感じです。
明細付き納品伝票程度の簡単なものならば、出来上がり画面をイメージして、とりあえずテーブルを作って思いつく項目を作って親子のリレーションを貼ってから画面に項目を並べてUIを整えれば完成です。途中でテーブルの項目名を変更したとしても画面やスクリプト内の整合性はFileMakerがある程度保ってくれます。(簡単な構造の場合。基本的にはやらない方がいいですが。)
作業中に他のデータを参照したり表引きしたりする場合も、それに合わせた画面配置をして、できるだけストレスのないUIを作れば作業効率も上がり、何よりヒューマンエラーが減ります。
同じ感覚でiPhoneのアプリっぽいものを作ることも可能です。iPhoneのカメラや近距離通信を制御するスクリプトもあり、使い方によっては面白いアプリが作れます。
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
FileMakerの直感的なインターフェースとCloud連携
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
Claris FileMakerは直感的なユーザーインターフェースが挙げられます。
特に開発環境と、利用環境の画面を直感的に作成できることから、プログラミングの知識がないユーザーでも容易にデータベースを構築し、管理できます。
スクリプトエディタに関しては、日本語で記述できる(レイアウトを切り替え)や、フィールドについてもドラッグ&ドロップ操作でフィールドやレイアウトを配置できるため、迅速にカスタマイズが可能です。
この特性が、非技術者でも自分のニーズに合ったシステムを作成できる理由の一つです。
次に、Claris FileMakerはクロスプラットフォーム対応しています。
Windows、macOS、iOS、さらにはWebブラウザからもアクセス可能なため、さまざまなデバイス間での利用が容易です。FileMaker Direct(Web)が利用できることで、FileMakerのクライアントを利用することなく、開発したDBが利用できることも便利です。
iOS、iPad向けに、アプリ開発する際に、画面の設計を中心としたデーターベースなどの構造を考えずに使えるため、PoCのモック作成としても利用しています。
改善してほしいポイント
欲しい機能
・グラフやチャート機能のさらなる機能拡張
データの視覚化に関する機能についても改善が必要だと思います。
現状でもグラフやチャートの描画機能はありますが、これをさらに進化させることで、データ分析の精度を高めていくことが可能になると思います。グラフを再表示する際にスクリプトで再読み込みをさせるなどテクニックが必要となりますが、自動更新やリアルタイムデータの反映が行えるダッシュボード機能のようなものが使えるようになると、BIツールとしての活用も広がると思います。
・FileMakerクラウドのゲストアカウントの有効化
FileMakerクラウドを活用する際にゲストアカウントを利用できるようにしてほしいです。
特に、Webサービスとして利用させる場合に、DBの中ではアカウント管理はしますが、そのDBにアクセスするために、Claris IDが必要となるためWebサービスとして展開することができず不便に感じています。閲覧など構造を変更しない場合などClaris ID を入力しないでも利用できる閲覧モードのような機能追加をおこなっていただけるとWebシステムのPoCとしても活用するできると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題
・DBの一元化が簡単に実現できる
DBサーバーが用途や年代ごと(開発プラットフォームなど)により分かれていることが多いですが、FileMakerを利用することで、顧客情報、在庫管理、売上データなどを一つのプラットフォームに統合できます。直接SQLサーバーにアクセスする方法だけではなく、CSVなどを用いたデーターの取り込みに対応しており利用者権限においても情報の共有が迅速になり、部門間の連携がスムーズになります。それに加えて、リアルタイムでデータを収集、活用することが可能になります。
課題に貢献した機能・ポイント
・CSV取り込み機能
SQLサーバーからデーターを取り出す際には、管理者が行いました。
File Maker上で追加のデーターを登録する際には、CSV取り込み機能を利用して差分データーもしくは、上書きを利用することで管理者ではなく、DB利用者からのアプローチでも解決することができました。
CSV取り込みについては、FileMakerの機能となりますが、スクリプトステップを活用することで、カスタマイズすることができるのも大きなメリットです。
続きを開く
田中 久淳
ITソリューションサポート株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
どんなシステムでも開発可能
ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
弊社は、Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)のシステム開発を行っております。
エンドユーザーの要望を具体化する際に、以下の機能が非常に使い易い。
1)自由な画面(帳票)のレイアウト設計
2)データベースの定義がビジュアルで定義できるので、分かりやすくて便利
3)スクリプトにより、複雑な処理も自在に作成
4)サーバー機能により、複数ユーザーで同時アクセスが可能
5)cURLにより、Web APIを使用したクラウドサービスと連携可能
などなど、色んな機能が充実していて、開発・保守作業が行えます。
改善してほしいポイント
1)ビジュアルでの各種定義(データベースのテーブル設計や画面レイアウト)が行えるのは良いのですが、大量の定義を行うシステムの場合に、定義データにより作成ができると良いです。
2)スクリプトなどが固有であるため、生成AIをつかったプログラミングが出来ない。
これからは、生成AIでのプログラミングサポート機能があると良いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各種システムの開発に使用しております。
1)工場での作成して製品の画像データベース
2)勤務管理システム
3)売上管理システム
3)見積管理システム
4)翻訳業務システム(見積、翻訳者へのデータ管理、発注者への請求、翻訳者への支払)
検討者へお勧めするポイント
ローコードでの開発が可能です。
そのため、自社のシステム化(DX)を推進することが可能となります。
続きを開く
非公開ユーザー
大学|研究|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
伝票作成や管理、共有に◎
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
これまで紙媒体で行っていた予算使用時の伝票作成や管理が,このソフトウェアを使うことで簡便化されました。また、データ解析ができるので残額把握や購入履歴の確認、同僚との共有も容易になりました。
改善してほしいポイント
FileMakerのバージョンの違いによって互換性が無い場合があり、ファイルを開くことができないケースがあった。ユーザーとしては、古いバージョンのものでもファイルが展開できる方が共有しやすい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番のメリットは紙資源の無駄が無くなった点です。いつ何をいくらで購入したのか、以前は紙を探さねばなりませんでしたが、導入したことでこの問題は解決しました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|不明|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
FileMakerは使いやすさと高機能性を両立した開発ツール
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
FileMakerは、バージョンアップごとに便利な機能が追加されいて、下記の2点はとってもうれしい機能でした。
1. バージョン19.6.1で導入された「トランザクション機能」
この機能で、一連の処理を一括して取り消すことが可能になりました。今までは複雑な実装が必要だったことが、簡単に実現できるようになりました。
2. バージョン20.1で追加された「コールバックを使用したサーバー上のスクリプト実行」
この機能のおかげで、クライアント側がサーバー上のスクリプト実行の終了を待つ必要がなくなりました。非常によかったです。
最新バージョンではAI連携機能も追加され、現在はその仕様を確認し、最適な活用方法を模索している段階です。
FileMakerの従来からの優れた特徴としては
1.日本語でのテーブル名、フィールド名、スクリプトなどの記述が可能であり、開発速度が大幅に向上します。
2.ローコード開発プラットフォームでありながら、高度な機能の実装も可能な柔軟性を備えています。
使いやすさと高機能性を両立した優れた開発ツールだと思います。
改善してほしいポイント
1.画面に沢山の項目を並べる際の配置がとても大変なためExcelのセルに配置するようなデザインでの操作性がほしいです。
2.Claris connectとの連携をもっと簡単にしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
FileMakerを使用しての開発では以下のメリットを得られています。
1.短納期でありながら機能的に満足度の高いアプリケーションを作成することができました。開発スピードが速いため、納期の締め切りに余裕を持って対応できました。
2.細かな改善点とか新機能の追加などがその場での即時に対応できました。
従来の開発環境では、機能追加や改修に数日、数週間、時には数か月を要することがありましたが、FileMakerではすぐ対応できました。そのためユーザーからの感謝の声も多く寄せられています。
検討者へお勧めするポイント
FileMakerは使いやすさと高機能性を両立した優れた開発ツールだと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール