非公開ユーザー
介護・福祉|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
保護者対応が円滑になりました
保育業務支援で利用
良いポイント
導入前、3社ほどを検討。セキュリティの面で一番信頼できるとなったコドモンに決めたのが約2年前です。初めてのことでITに疎い職員同士で右往左往しつつも、電話・メールでの質問に即レスしていただき無事に導入しました。今でも操作時の困りごとについて質問すると必ず即レス・即解決していただいてます。実際使用した感想としては登降園管理・延長時間の把握が安定し、安全につながっています。また、いろいろな方のレビュー同様、朝の電話対応が格段に減りました。日誌類に関して、若い職員は紙での書き込みに比べ取り掛かりやすそうです。
改善してほしいポイント
日誌等が入力しやすくなった半面、承認動作は紙のハンコ押しより倍以上の時間を要するようになりました。クラス日誌・月案・週案・児童票、その他もろもろ苦痛に感じるレベルです。各ページを開けないとクラス日誌等の未入力に気づけない・未入力や内容の不備があると紙で職員に知らせる必要がある(承認却下で気づいてもらえない)・そもそも承認申請をいつまでたっても覚えられない職員もいる(ITに弱い職員は必ずいます)・職員自身が未入力に気づけない・承認申請トレイで承認しても自分の名前の入力がされない(主任と自分の名前が並んでおりログインしているのに名前が選択されない)など。管理職の立場で同じように大変な経験をされているかた、少なからずいらっしゃるのではないかと思います。未入力・未承認、各ページを開かずともチェックできるシステムを切望します。(安全に配慮し、園児の写真撮影を毎日はしない方針なので保育ドキュメントは未導入です)あとはおおむね満足しております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・朝の電話が70パーセント減った。
・言葉での申し送りによるミスがほぼなくなった。
・登降園管理は今は100%コドモン頼りです。
検討者へお勧めするポイント
導入して2年たちますが保護者様からの評判も上々です。お子様を預けたあとに連絡帳を入力できることがよいそうです。お迎えの時間やお迎え予定者の変更などもコドモンの「連絡」でショートメールばりに簡単に連絡できます。言葉では様子を伝えにくいお子様のけがや皮膚症状が出たときに写真で個別にお知らせすることもあります。連絡帳送信後の排せつやミルクの追加も追加入力できます(登園がIT化するにあたり、追加の入力はこだわったポイントでもあります)
職員は紙で書き直しする手間がなくなり、タブレットでの入力が時短にもつながっています。
サポート体制は充実している印象です。導入してよかったと思います。