非公開ユーザー
広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
非エンジニアの現場向けRPAとして導入
RPAツールで利用
良いポイント
モダンなUIで、RPAのスキルを持っていない非エンジニア従業員でも直感的にロボットを構築していける。
各アクションに対して簡潔に説明文が付与されている他、あるアクションをロボットに登録後、次によく使用されるアクションもレコメンドされるため、多くの選択肢の中からどのアクションを選べば希望の動作が実現できるのか、迷子になることが少ないように感じる。
Google製品等の各種SaaSとのAPI連携も豊富で、SaaS中心の業務アプリケーションを使用している会社、部署であればかなり汎用性は高い。
改善してほしいポイント
業務アプリケーションとの連携は豊富なので、次はAWSやGCPなどの各種クラウド製品とのAPI連携が進めば、エンジニア系の業務においても自動化の推進が期待できる。
後は少し細かい要件にはなるが、GoogleDrive等を操作する場合、ファイルを操作対象にすることは可能だがフォルダを操作することが現段階だとできない。
(フォルダをコピーしたり移動させたり)
この辺りの柔軟性が高まるとなお良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ブラウザ操作で完結する単純・反復作業に使用しています。
例えば、あるwebアプリケーションからダウンロードしたcsvファイルを、別のwebアプリケーションにアプロードし、データを集約する作業です。
業務上、およそ70近いアカウントで上記の作業を1時間に1回、毎日行わなければならず、かなりの導入効果となりました。
既に全社的にRPAのナレッジは溜まっていたという点もあり、導入一ヶ月でおよそ300h/月(コストは¥4万/月)の業務時間を自動化によって削減することができました。