CotEditorの評判・口コミ 全19件

time

CotEditorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

蝦名 信英

サンタクロース・プレス合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ホームページ作成、SVGアイコン編集によし。

エディタソフトで利用

良いポイント

テキストエディタの最大の特徴は、軽い、手軽に尽きます。メモ帳やテキストエディタもいいのですが、ホームページ作成では、テキストの配色によるサポートがあると便利です。ただそれだけのことなのですが、CotEditoは快適です。
また、SVGファイルでボタンアイコンを作るときにも、重宝しています。イラストレータだけでSVGファイルに変換すると、時々ゴミがついていてアイコンにならない時があります。そんな時は、CotEditoでSVGファイルを開き、ゴミを削除します。

改善してほしいポイント

使っていて改善して欲しいなーと感じたところは特にありません。強いていうなら、スクリプトフォルダのヒントとなる事例があるといいでしょう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社のホームページ修正、ページ追加に役立ちます。
CotEditoだけで、大元のホームページを作成したことはないのですが、一旦アップして、間違いに気づき、環境の異なるパソコンを使って直すような時には活躍します。

検討者へお勧めするポイント

HTMLやCSSのエディチングに、こなれている方におすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

コンビニ|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Mac使うときに便利

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Mac使うときにいいエディタがなく困っていたところ、このアプリが定番らしいと聞き使ってみました。軽く、私(システム管理者)が使うレベルの機能は完璧に備えていて大満足です。ウィンドウズPC側でも使いたいなと思うくらいです。

続きを開く

TADA Tetsuya

エフアンドエムネット株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サクラエディタ派にはおすすめ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsではサクラエディタを使ってます。
サクラエディタでは矩形コピペ、正規表現検索/置換を多用してたのですが、その代わりになるMacのエディタがなくて不便でした。
CotEditorではそれらができるのでめちゃくちゃ重宝します。
iCloudにも自動保存、保存忘れで失うこともありません。そして完全日本語対応。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いろんなテキストファイルのプレビューに

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽量なのといろんな形式のテキストを表示できるので、プレビュー用として便利に利用しています。
編集には自分の好きなテキストエディタを使いますが、ちょっとCSVファイルの中身を確認したい場合や、XMLファイルやYAMLファイルを見たい場合などに使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ようやく巡り合えた、Mac最強エディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Mac標準のメモ帳は、iOSのメモに近い形式で普段業務でWindowsを使っている人にはなじみづらい。
やはりローカルストレージに1つづつのテキストとして保存するタイプのテキストエディタが望ましく、CotEditorはそのニーズにとても合っており、Windows使いの人でもすんなり扱えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

起動・動作が軽快なMacのエディタ決定版です

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

必要十分な言語に対応したシンタックスハイライトに対応しており、正規表現に対応した検索・置換ができます。
起動も早いのでちょっとしたメモ取りから、コーディングまで重宝するテキストエディタです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Macを買ったらまず入れておきたい定番エディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データ処理の業務をしていることもあり、Windows由来のテキストファイルでも日本語文字コードや改行コードを正しく判別して開き、また別の文字コードに変換して保存ができたり、タブ文字などの不可視文字がスペース文字と区別して表示できる、等幅フォントを使うと文字の位置がちゃんと揃う、といった条件が満たされていて、かつ軽量で動作が安定しているMac用のエディタを探すと CotEditor 一択となるため、長く愛用しています。
一応、Macには標準で「テキストエディット」というエディタがありプレーンテキストの編集も可能なのですが、リッチテキスト(RTF形式)をメインに作られているためかとても使いづらく、Windowsの「メモ帳」がイケてなくて「sakura editor」や「TeraPad」を入れるのと同じような感覚で、Macでは「CotEditor」を必ずインストールしています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Macユーザー必携

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常にシンプルでUIも使いやすいです、もちろんシンタックスハイライト機能もあるので、ちょっとしたコードを書くにも便利です。
また、編集中のままPCを再起動し、再度CorEditorを開いても以前の状態を復元してくれるのが最高です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

超シンプル軽量テキストエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

超シンプルなテキストエディタです。
コードの開発には不向きですが、ちょっとしたテキストファイルの修正などには必要十分な機能が備わっています。
起動が早いので起動を待つストレスがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Mac対応エディタの中で個人的にNo.1

エディタソフトで利用

良いポイント

ちょっとしたメモ書きからコーディングまでこれ一つで事足りている。右上のメニューでファイル属性を選択するとそれぞれに合致した書式設定になるのでプログラミング学習、もちろん実務にもおすすめできる。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!