Visual Studio Codeの評判・口コミ 全199件

time

Visual Studio Codeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (131)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スクリプトの開発環境としてはとても使いやすいツールです。

エディタソフトで利用

良いポイント

この製品は主にスクリプト言語を使用して開発をする際に使用する製品です。基本的にスクリプトはメモ帳などのテキストエディタで開発すると思いますが、デバッグ機能などがありません。この製品はスクリプト言語もデバッグすることができ、1STEPずつ動作を確認しながら開発ができるため、効率の良い開発が可能です。

改善してほしいポイント

多くの機能が無料にて使用することができるため、仕方ない部分はありますが、IDEのVisualStudioと比較すると、機能が乏しいように思います。例えば、ステップ実行時変数の中に格納されている値を確認する際は、直接変数を指定して値を確認することができないため、変数の値を確認するためのウォッチウィンドウなどがあるととてもありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

バッチ処理やJavascriptなどの処理を作る際、普段はデバッグしながらの開発はあきらめていましたが、この製品を使ってからはステップ実行しながらの開発ができるため、以前より効率よく開発作業ができています。

検討者へお勧めするポイント

スクリプトの開発環境をお探しの際は、検討してみても良いと思います。フリーでほとんどの機能が提供されているという点も導入しやすい点だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社especia|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いろんな拡張機能があり、コーディングするのに最適なツール

エディタソフトで利用

良いポイント

プログラムコードをする際に利用しています。HTML,CSS,JavaScriptなどの基本的な言語のほか、PHPなどのバックエンドの言語も対応しているので、WordPressの独自テーマを制作するときもこのツール1つで完結します。

続きを開く

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

自動処理が難点

エディタソフトで利用

良いポイント

変換予測がとても助かっています。拡張機能も多彩で、画面の端にペットを飼える機能を追加しトトロを飼っています。作業中の癒しです。
カスタマイズの幅も広く作業内容によって変更しています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者だがわかりやすい

エディタソフトで利用

良いポイント

主にkintoneアプリのカスタムに利用しているのですが自分で0からコードを書けるわけではない初心者なので、
用途としてはサンプルのコードをつなぎ合わせたり自社に合わせて一部回収する程度ですが、
CSSにもJava Scriptにも対応できてコードが自動で改行されたり色分けされたりとわかりやすいです。
個人的にはカラーコードを入力する際にパレットが表示されたり、どのような色か表示もしてくれて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能豊富で分かりやすい

エディタソフトで利用

良いポイント

Pythonでの開発時に利用しているが、インストールして、Pythonプラグインを入れる程度で開発が始められるので、入りがとても簡単であった。エディタの色分けも見やすく、実行はボタンを押すだけで、ターミナルに結果等を表示してくれる。VSCodeがメジャーなこともあり、ネット上の情報も多いので、調査にも困ることが少ない。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

editorの中で1番

エディタソフトで利用

良いポイント

書きやすさはもちろん、多くの言語に対応しており、プラグインも豊富なので
効率的にコードを書くためのツールが豊富に用意されているところがとても好き。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な言語に対応できる便利なエディタです

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・MacでもWindowsでも使える
・様々な言語に対応していて、XMLやJsonなどのデータも見やすくフォーマットできる
・Git操作、ターミナルでのコマンド入力、SSH接続、DBの参照ができる
・拡張機能の追加で好みの開発環境を作ることができる

その理由
・Mac、Windowsの両環境で操作性がほぼ変わらず便利です。
・カラー表示や自動フォーマットで見やすくできるので、コーディングのみならずテストデータの作成や確認にも重宝します。
・VS Codeの中で開発作業がほぼ完結するのも良いです。(実際には別ツールを使用することもありますが)

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいエディター

エディタソフトで利用

良いポイント

pythonコードに使用しました。初心者のため、自分でコードを書いていくというよりはネットやAIなどを使って参考コードをつなぎ合わせて作っています。
上手く動かないときやデバックの時に、コードを左右に並べて比較することが出来るのが便利でした。また、修正箇所など違いが判るので勉強になりました。
コードが自動で色分けされ関連するコードなどが一目で識別でき初心者にも使いやすいと感じます。
拡張機能やテーマ、ショートカットなど機能が豊富です。

続きを開く
中村 悠馬

中村 悠馬

日本IBM|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コーディング作業効率が確実に向上する。

エディタソフトで利用

良いポイント

カバーしているプログラミング言語の幅が広いため、フロントエンド、バックエンドの両方のエディターとして使える。
SSH先のファイルやDocker Container内部のファイルにもアクセスできるのが大変ありがたい。その他extensionも使いこなせば作業効率はさらなる向上をも込める。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ニジボックス|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰しもが使えるエディター

エディタソフトで利用

良いポイント

プラグインも豊富で、MacでもWindowsでも使えるのに無料で使うことができる。
テーマも簡単に変えることができ、白背景や黒背景など自身の見やすいようにカスタマイズできるのも非常に良い。
多くのユーザーが使っているため、ネット上にドキュメントがたくさんあるので、初心者でも設定がしやすく使いやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!