Visual Studio Codeの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるVisual Studio Code紹介

 Visual Studio Codeとは、Microsoftよりリリースされた、クラウド開発のためのソースコードエディターです。エディターで直接コードをデバッグできるデバッグ機能や、スマートかつ強力なコード補完機能やIntelliSenseにより作業の効率向上を図ります。主なプログラミング言語はほぼ全て対応しており、JavaScript・Typescript・HTML・CSSなどといったWebベース言語も標準搭載。Visual Studio Marketplaceにて言語拡張機能を利用することにより、さらに数百の言語へのサポートを可能とします。

Visual Studio CodeのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Visual Studio Codeの満足度、評価について

Visual Studio CodeのITreviewユーザーの満足度は現在4.4となっており、同じエディタソフトのカテゴリーに所属する製品では4位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.4 4.3 4.4 4.5
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.7 4.5 4.1 4.5 4.6 4.4

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

Visual Studio Codeの機能一覧

Visual Studio Codeは、エディタソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 検索と置換

    特定の文字列を見つけたり、指定した文字列に置き換えたりできる

  • 構文の強調表示

    特定のアイテムまたはアイテムタイプを異なる色/フォントで表示することで、大量のコードを視覚的に簡単に解析できるようにする

  • オートコンプリート

    頻繁に使用するコードを手動で入力する時間を節約できるよう、一般的な関数や式などを自動補完する

  • コードの折り畳み

    コードの特定のセクションを非表示にすることで、膨大な行のコードを扱う場合に作業を行いやすくする

  • コンパイラ統合

    コンパイラを使用してソースコードをより使いやすいコードに変換し、編集して元に戻すことができる

  • クロスプラットフォームのサポート

    開発者が利用したいOS環境を用いたり、さまざまな開発者が共同作業を行えるように複数のプラットフォーム(UNIXなどを含む)をサポートする

  • 拡張性

    アドオンのライブラリなどを利用して機能を追加したり、カスタマイズを行える

  • 共同編集

    複数の開発者が異なるPCから同じファイルを同時に操作し、ノートの追加、チャット機能などの利用も行える

Visual Studio Codeを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Visual Studio Codeを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    スクリプトの開発環境としてはとても使いやすいツールです。

    エディタソフトで利用

    良いポイント

    この製品は主にスクリプト言語を使用して開発をする際に使用する製品です。基本的にスクリプトはメモ帳などのテキストエディタで開発すると思いますが、デバッグ機能などがありません。この製品はスクリプト言語もデバッグすることができ、1STEPずつ動作を確認しながら開発ができるため、効率の良い開発が可能です。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    株式会社especia|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    いろんな拡張機能があり、コーディングするのに最適なツール

    エディタソフトで利用

    良いポイント

    プログラムコードをする際に利用しています。HTML,CSS,JavaScriptなどの基本的な言語のほか、PHPなどのバックエンドの言語も対応しているので、WordPressの独自テーマを制作するときもこのツール1つで完結します。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    広告・販促|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    初心者だがわかりやすい

    エディタソフトで利用

    良いポイント

    主にkintoneアプリのカスタムに利用しているのですが自分で0からコードを書けるわけではない初心者なので、
    用途としてはサンプルのコードをつなぎ合わせたり自社に合わせて一部回収する程度ですが、
    CSSにもJava Scriptにも対応できてコードが自動で改行されたり色分けされたりとわかりやすいです。
    個人的にはカラーコードを入力する際にパレットが表示されたり、どのような色か表示もしてくれて便利です。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!