Visual Studio Codeのレビュー(口コミ・評判)
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・マイクロソフトがElectronでつくったフリーのIDE系エディタ
・バージョンアップを繰り返すうちにElectronのわりにはずいぶんと軽くなった。十分常用できる
・Intellisenseなど、いちど使い始めると元に戻れない- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
・やはりまだ重さがある
・プラグインなどをたくさん入れてしまうとダメなのはわかるけれど、もう少しなんとかならないものか…- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・無料の社内共通IDEとして使っています。ほとんどの人が文句を言うことなく使える、パワフルなエディタだと思います
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
無料で使える軽量でシンプルなテキストエディタ。重いDreamweaverを立ち上げるのが面倒な際にサクッと開いてコーディングに入れるのが良いです。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
使い始めて間もないため、あまり不満に思うことなく、快適に使用しています。ただ表示が英語のため、日本語化してもらえると嬉しいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Atomと併用してWebサイトのHTMLやCSS、JavaScriptのコーディングから、ちょっとしたメモ書きに活用しています。
もっと見る
その他の製品

- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
インストールしてほぼそのまま使える。
アドオンを追加してさらに便利にできるが、
ほぼ標準でそのままコーディング作業が可能。
UIも見やすい。そして無料。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
自分が知らないだけかもしれないが、
他のエディタはほぼ標準で備えている機能が意外となかったりする。
Ctrl+Bで太字とかが標準でついていない。
アドオンで追加したショートカットが何故か効かない時がある。
あとはHTMLプレビュー機能が標準で装備されていれば本当に言うことないです。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ファイル単体でなく、
プロジェクト単位で作業できる使いやすいコードエディタが
意外と良いものが少ない。
見やすく、動作は軽く、コーディングに必要最低限な機能を備え、アドオンで機能追加できるエディタを探していた。
まさにそれがこのソフトだった。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
一昔前では考えられないくらい、高機能なコードエディタ。しかも無料。
日本語対応、HTMLのプレビュー、Python C/C++ C# Java PHP Ruby 他、各プログラム言語も対応。
見やすく、文字列の同時変換、コード入力支援機能、コードミニマップなど、
コーディングに必要な機能も標準装備。
一度使用してみれば便利さがわかると思います。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
アドインで色々な機能を追加でき、高機能なエディタとして非常に有用である。
Markdown→PDF/Python記述/通常のメモ/SQL作成/Docker連携などを利用している。今一番使用しているツールである。
アドインも自分で開発することもでき、見つからない機能は追加することができる。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
最初慣れるまではわかりづらい部分があると思う。
設定が記述されているsetting.jsonなど、調べないとよくわからないことが多く、最初苦労した。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
手軽に利用できるエディタとして簡単なプログラミングなどもでき、起動が重いIDEなどを準備せずとも試用でき、イライラがない。
様々なシーンで何か試すのはまず本ツールを立ち上げている。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Visual Studio の無償版ではなく、オープンソース化したVisual Studioという表現が正しいと思います。多様な言語に対応していますし、拡張も豊富なのでコーディングで困ることはありません。
むしろ本家 Visual Studio より軽快に動くので使っていて気持ち良いです。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
設定ファイルの仕様が独特なので慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。現状は、有志の方が作成したブログ記事を参照にすることになります。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Go言語での開発を行う開発環境を選定する際に使用。その後、他の言語でのコーディングにも使用したが違和感なく使い続けられる。非常に汎用性が高いと感じます。
もっと見る
Visual Studio Codeの競合製品

- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
起動がそこそこ速い。入力を補完、サジェストしてくれる機能が便利。デザインも良し。クラウドとの連携も良し。ペアプログラミングにも使える。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能が豊富すぎてカオスになってしまうところ。初心者にはこれだけ入れて使っておけみたいなプリセットがあれば助かる。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
主にPython,Ruby,Go,JSのコーディングで使っている。フリーでこれだけのものはすごい。VR/ARアプリ開発やネイティブアプリ開発では他が利便性が良かったりするので使い分けが大事。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
良いポイントをあげるとキリがないほど良いです。
まず無償でオープンソースであるとこ、GitHubレポがあり活発に開発されています。
StackOverflowでは少なくとも2018年以降は最も人気の高いIDEであり、本家のVisualStudioよりも上回っています。
JavaScript,特にTypeScriptが第一言語扱いであり、インストールして余剰のプラグインなしで極めて高いレベルで動作します。
エディタとして長大なドキュメントをロードする能力もあり不思議なほど軽量、実は表示部分はネイティブでなくChromiumベースのWeb技術なのですが、もうもっさりしているとかもまったくありません。
Linux,Mac,WIndowsと幅広い環境で動作します。
エクステンションも豊富で開発も容易、手放しで称賛したい、プログラミング初心者からプロまで万人にオススメできます。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にありません。あえて言うのならば、製品自体の進化もすごいので、公式ドキュメントについては日本語化も含め精力的に充実していってほしいと思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
無料で高機能、人気No1のエコ充実で言うことがない満足感があります。
Microsoftがオープンソース寄りで開発してくれているので、GitHubでフィードバックもしやすいです。
TypeScriptで開発していますが、親和性抜群で、そのために作られたようなフィット感があり開発効率はもちろん高くなりました。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
とにかく全包囲で素晴らしいです。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
世の中、人の善意で成り立っているなあと本当に思えるエディタ。いろいろなプログラム言語に対応しており、必要な機能は拡張機能を通じて数クリックで実現ができる、そんな高機能なエディタを無料で利用できることは素晴らしい。拡張機能の提供も含めて、コミュニティに感謝します。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
活気あるコミュニティも存在し、完成した形になっていると思います。このままの状態が続けば、まったくいうことなしです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
初めて使った本格的なコードエディタがこちらのものでした。恥ずかしながらそれまではテキストエディタレベルのものしか知らず、すべて手打ちで頑張るものだと思っていました。VS CODEを使って目が痛くならない、入力の補完はなされるし、エラーも教えてくれる。。。これを知らなければコーディングに取り組もうとは思えませんでした。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
普段html、css、javascript、php、pythonを使っていますが、visual studio codeが最も使いやすいエディタだと思います。様々な便利ショートカット機能や、補完機能が備わっていて、コーディングがサクサク進められます。VScodeの前はAtomを使っていましたが、使いやすさはVS codeの方が上だと思います。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
基本的に使い勝手に不満はないので(そもそも使いこなせていない)、改善点は今のところ見当たりません。総合的に使いやすいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内webサイトのhtml、css、javascriptのコーディングに活用しており、VScodeを使うようになってからは、コーディングのスピードが上がりました。pythonに関しては、VScodeの他に、jupyternotebook、コマンドラインを使いますが、その中でもVScodeが一番コードが書きやすいです。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
色々な製品を試してきましたが、現時点ではPythonなどの軽量言語の開発エディタはVisual Studio Codeに落ち着いています。プラグイン機能で様々な拡張ができますし、コードハイライト、コードジャンプ、保管などの機能も充実しています。何より無料、というのがインパクトが強く、開発現場の中で導入しやすいのが良いところだなと思います。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に無いです。無料でここまでできるのはすごいとしか言いようがなく、あまりにすごいので有償のIDEのエコシステムを壊してしまうのでないかと逆に心配になります。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
最近の開発現場では、有償ツールを使わなくてもVisual Studio Codeでなんとかなるケースが多くなっっため、メンバーにはこちらを推奨しています。Pythonなど軽量言語だけでなく、最近流行りのTerraformなどのサポートプラグインもあり、プログラマーだけでなくインフラエンジニアについても共通の開発環境として環境が揃えられるのがメリットだなと思っています。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Visual Studioと聞くとVisual Studioを使う人が使うものといった印象を受けるかもしれませんが、Visual Studioを使わなくてもエディタのみでインストールが出来、動作がとても軽く使いやすいでです。非常に多くの言語に対応しているので、私みたいにWeb以外にもプログラミングをする人など、様々な言語を使うのに便利です。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
現状では無し。今は高機能で軽量のエディタが多数あるので今後どのようになっていくかが楽しみ。Visual Studioを使わない人にとってどれだけ有益なエディタになれるだろうか。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
通常のWebサイトのコーディングで利用しましたが、動作が軽く快適に動きます。ただそのようなエディタというのはこれだけじゃないので、今度どうなっていくか見守りたいです。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
私はSublime派ですが、Visual Studio Code派の人もいるので、自分に合ってるエディタは何なのか色々試してみてください。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Microsoft社が提供しているフリーのIDE
フリーとは思えないほど機能が充実しており、プラグインを導入すればあらゆる言語での開発が可能。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
正直、改善ポイントはあまりない。
他のIDEと同様に多少設定には知識が必要かもしれない。
が、普通にIDEを使う人であれば問題ない。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
プラグインの導入も簡単で、開こうとしているファイルに対応するプラグインが未インストールであればおすすめしてくれ、インストールも簡単。
気が利いていると思います。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
フリーのIDEではほぼ一択。
まずはこれを使ってみましょう。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
AtomやSublimeTextなど、モダンなテキストを使い倒してきましたが、現状一番使いやすいです。日本語対応も優れており、表示速度起動速度も体感でわかるぐらい高速です。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
改善してほしい点は全くありません。マイクロソフトがオープンソースソフトウェアに力を入れている最たる例だと思います。このまま頑張って欲しいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Web開発はすべてこのエディタで行っています。エクステンションのデータ同期ツールを使うことで各パソコン間で設定の共有もできるので、重宝しています。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
とても軽く、サクサクと動きます。 スピーディーにコードをかけます。
プラグインによって、様々な機能を利用できるようになります。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
初心者にとっては、設定項目も多く、専門用語が多くどの設定を変更すれば調整が出来るのかが難しく、判断ができづらかった。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
無料で、品質の高いものを導入することができ、効率もあがった。
複数のプラットフォームで動作するため、OSを切り替えても動作ができるという安心感。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一つのプロジェクトで、多数のソースコードや設定ファイル等リソースを、一元的・構造的に管理できる。エディタの中でターミナルをシミュレーションて動作の試行可能。その他デバッグなど多彩な機能があり、プラグインを利用することで多くのプロダクトを対象として使用できる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能が多様である分、どのように使用すべきか迷うところがあり、シンプルな対応例が提示されているとよりとっつきやすいかもしれない。また本来的な機能ではないかもしれないが、製品自体に「印刷・印書」の機能が用意されていないらしく、拡張が必要なのは、手軽に使用する分には面倒くさい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Javascript(Node.js) でREST API を利用した制御スクリプトを作成する必要があり、そのソースコード開発・管理に非常に有効だった。コード自体の自動的な構造化、作成した要素のサジェスチョンだけでなく、コンソールでのシミュレーションと git との連携も作業に役立った。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
多く言われることだが、Visual Studio が製品のサイズ・動作とも大仰すぎると感ずる場合、Visual Studio Code を利用することで、エディタとして必要な部分を手軽に利用することができる。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
同じMicrosoft製なので、Typescriptのサポートをデフォルトで適切に行っています。
自身でプラグインを入れなくても良いのが助かります。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
現状、機能的に不満はありませんが、
デフォルトでエディタからターミナルを開くショートカットがあれば嬉しいなと思いました。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
フロントエンド開発を行う際にエディタの設定を最小限で始められるようになりました。
もはやIDEなのではというくらい開発が捗ります。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
まずエディタとしてとても軽いです。サクサク動きます。
またプラグインを導入することで様々な機能を追加できます。
Emmetも標準で使えるのでスピーディーにコードをかけます。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
各種セッティングを行うのが、JSONの書き換えなどを行う必要があるので、馴染みがない人にとっては敷居が高いのではないかと思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Emmet標準搭載や、各種プラグインを導入などでとても効率的にコーディングでき、ストレスなくアウトプットをだせるようになりました。
またマイクロソフトのエディタなのでWindowsとの相性もよく安定して仕事を行えます。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無料ですのでとりあえずエディタを探している人は使用してみて、使い勝手を確認してみるとよいと思います。
プラグインもいろいろありますので自分の使いやすいようにカスタマイズもできます。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プラグインが豊富であり、UIを含め自分好みに様々な開発環境を調整が出来るため、デスマーチ中のストレスも低減されるかも?
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
多くの機能が備わっている反面、設定項目も多く、開発に手を出したばかりの頃は専門用語が多くどの設定を変更すれば調整が出来るのか判断が出来なかった。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
オリジナルのクラス等が予測変換等に反映されるため、ヒューマンエラーを低減させることができ、チェック・修正作業を大きく減らす事が出来た。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無料から使えるため、悩んでいるなら先ず使ってみるべき。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
McrosoftがWeb技術(Electron=Chromium+Node)+TypeScriptで開発しているコードエディタです。
非常に高速で、軽快に動作します。
最初にゴテゴテいろんなエクステンションをインストールしないでもデフォルトでかなりの範囲で機能します。
エクステンションも多数公開されており、ほぼできないことはないという多機能性も有します。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
現状かなり満足しており、特に見当たりません。このままの使いやすさを維持しつつさらに安定性、機能の向上を目指してほしい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
無料で、極めて品質の高いIDEを導入することができ、開発効率もあがりました。
また、複数のプラットフォームで動作するため、OSを切り替えてもそのまま動作するという安心感がある。
開発元がMicrosoftというVisualStudioの開発実績あるベンダーというのも心強い。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ATOMのようにいろいろな機能を追加できて、デバッグ機能もありIDEのように使えるのでプログラミングに最適でとても軽くて、しかも無料で使える。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
文字モードの設定方法やファイル比較機能が分かりにくいように思う。エディターとしてのアイコンがあるともっと良いと思う。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Sublime Text(有料なので試用だけでやめた)やATOM(無料だがとても重い)と比較すると、無料で使えて軽くてとても使いやすい。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無料なのでとりあえず試用してみると良いと思います。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Microsoft製品は動作が重いイメージがあって敬遠していたのですが、VS Codeはサクサク使えます。PowerShellやJavaScript/TypeScriptのコーディングではメインエディタとして使えるレベルです。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
デバッグ環境が他のIDEと比較すると洗練されていないため、整えるために一手間必要でした。スキルのない開発者に展開するには工夫が必要です。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
特筆すべきはシンタックスハイライトをExcel等に貼付けできることでしょう。様になっている「設計書」を労せず作成できます。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
意外かもしれませんがMacでもVisual Studio Codeが利用可能です。Atomのように拡張機能などもできる点がユーザーにとって嬉しいポイントです。MacでAndroidアプリなどの作成を検討している方、手始めに使用してみることをおすすめします。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にないです。サブライムテキストやAtom同様に使いやすいエディタだと思いますのでこれからの拡張機能も楽しみにしています。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
言語パックをインストールすれば日本語化も可能なので、プログラミング初心者へ指導する際の英語というちょっとした難関を回避することができました。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
MS謹製ということでVisual Studioとの相性がいい点が最大のサービスポイントだろう。
軽量IDEとしても使える所が気に入っており、PowerShellを書くときはVSCodeで書きながら確認するスタイルが定着してしまった。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
これはかなりお恥ずかしい話なのだが、検索・置換時の正規表現使用方法が本当にわからなかった。
検索窓・置換窓の横にある.*というアイコンだったのですね。。。
[Alt]+Rがショートカットのようです。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ちょっとしたコードを書き捨てる時には上述のとおりIDEとしても使えるので便利。
文章を書くのは(プラグインで機能を追加できるとはいえ)今はまだ併用しているサクラエディタに軍配が上がってしまう。ただ単純な慣れの話ではあるし、マークダウン記法を使って書く際はVSCodeの方が十二分に書きやすい。
今後は社内の議事録作成時にVSCodeを使ってマークダウンで書く、というのを実施したいと思っている。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
viやEmacs等の超有名どころを始めとして、エディタは個々人の好き好きが非常に大きな面があると思います。
自分はこれしか使わない!という方もいるとは思いますが、色々手を出してみると思わぬ発見があるかもしれません。自分はサクラエディタ派でしたがVSCodeに手を出してみて良かったと感じています。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
軽量で、OSを選ばずに利用できる部分が第一のメリット。
入力補完や、LintなどAdd onで追加することで自分好みにカスタマイズできることが便利。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
現在仕事で利用する上では、困ってるポイントは特になく、このままの使いやすさを維持しつつさらに機能向上をしていってもらいたい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内で標準利用するようになったことから、どの端末でもコードを見る時に同じ環境を利用できたりするため、作業の効率化ができた。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
重たいVisualStudioを一々開くことなく軽快に見やすくコード確認ができるところが非常にいいです。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファイル比較がちょっと物足りなくってWinDiffで起動しなおして比較・・・みたいなことがままあります。
改善の余地ありではないでしょうか- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
VisualStudioを使わなくても軽快な動作をするこのエディタでソース確認・修正ができることだと思います。
一括コメントアウトなどバッチファイルを含めて当たり前のようにできる、軽くてフリーなエディタで生産性が上がったと思います
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
エディタの中でも新しめなものだが、最近特に人気があるエディタである。
プラグインがとても豊富なため、他と遜色ない- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
VisualStudioはMacで使用できなかったが、
VisualStudioCodeはできるのは嬉しいが、日本語入力がうまくいかないことがある。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
これでなければならないことはない。
他のエディタである、Atomやサブライムテキストと正直大きく変わることはない。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
とりあえず速いです。VIMほどではありませんが、Atomに比べると何倍速いです。
拡張機能も多いのは魅力です。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファイル比較(diff)機能がちょっと弱いと思います。
Workspaceの定義が少し分かりにくいです。マルチプロジェクトを管理するため、複数のWorkspaceを作成して簡単に切り替え出来たら嬉しいです。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
WindowsのIDEとしてAtomを使っていましたが、起動時間やファイルを開く時間があまりにも遅すぎて仕事に障害が発生しました。代わりにVisual Studioを使い始めてもっと早く作業に着手できるようになりました。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
エディタとしては比較的新しい世代であり、これまでの機能と新しい表現技術がバランスよく存在するところ。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
新しいものである以上、動作する環境をある程度選んでしまう印象ですので、何かサブのクライアントアプリケーション型のエディタとセットで利用するのも一手と思われる。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
動作が軽快であり、ソースコードエディタとしてに限らず、メモ帳としても手軽に使用できる出来だと感じます。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ソースコード確認用としてVisualStudioの代わりに導入。その名の通りソースコードを見るにはもってこい。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
エディタとしてみると構造が複雑で使いにくいので別のエディタを使ってしまうのでシンプルモードなんてものがあれば良いかと思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
開発はしないがソースコードを確認したい時にVisualStudioが不要になったのでコスト的に助かってます。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
元々Atomユーザだったが、プラグインもあって動作が重かった。VSCodeが軽くてよいという噂をうけて乗り換え。これがかなり良かった。遠隔同時編集機能はもちろん、プラグインの豊富さもよいです。
Atomから乗り換えるケースを想定しているのか、Atomキーマップが用意されています。ありがたいです。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
エディタ内のアイコンがわかりづらい。はじめてエディタをつかう人だと初見では絶対に理解できないと思う。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
快適にコードを書くという点で助かっている。プラグイン開発も多く、アップデートも多いので困ることは少ないと思う。
もっと見る
サクラエディタ

秀丸エディタ

WinMerge

TeraPad

Atom

Visual Studio Code

Vim

Notepad++

Sublime Text

EmEditor

NoEditor

Brackets

CotEditor

Coda 2

Crescent Eve
