カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

CubePDF Utilityの評判・口コミ 全181件

time

CubePDF Utilityのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (30)
    • 非公開

      (141)
    • 企業名のみ公開

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (20)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (54)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (42)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (150)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (23)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

めんどくさいPDF資料のページ差し替えに

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFは通常、印刷ドライバから出力されてあとはほぼ加工できないもので「あっ、このページ余計だった!」「このページを追加したい!」と思うと、なぜか標準のツールにはその機能がない。CubePDF Utilityはそういった機能に特化したタイプのソフトだ。
ページの削除・挿入のほか、1ページだけ回転させたりがかんたんにできる。
PDFで入稿された資料にページ単位の間違いがあり、こちらでは手に負えないといったときに非常に便利だ。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特に問題なし。
とても便利で、操作体系もよく練られているソフトなのだが、余りアピールされていない…。ソフト自体も数年アップデートされていない。もったいないのでもっと宣伝していいと思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ページの抜き差しなどで日常的に活躍しているのはもちろんだが、両面印刷と組み合わせるととじ込み冊子の読みやすさを上げることができる。
横置き上辺綴じの偶数ページを上下回転しておくと、印刷・とじ込みしたあと見開きが上下おなじ向きになる。プレゼンのとき、いちいち資料をくるくる回転させる必要がなくなるので非常にスマートになる。

閉じる

高橋 雄一

株式会社コラブラ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDFファイルのページ単位加工がこれ一本で済む

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ページ内部への書き込み・フォーム機能ではなく、ページ順の入れ替え・ローテーション・削除・抽出といった加工全般をGUIでおこなえる。
無料でこのあたりの機能をきちんとそろえており、しかもかんたんにおこなえるツールはほかにないと思う。
また、抽出時にはPDF以外にPNG画像形式でも出力できるため、PDFの画像化にも活躍してくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PDFのページ編集に活躍

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償でPDFファイルの編集が使えるところ。また、国産ソフトであるため、メニューやマニュアルも日本語対応しています

続きを開く

三田 佑太朗

株式会社webworker|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDFページの回転や挿入・削除で困ったときに

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

探してみると類似のソフトが無料では本当にないタイプのものです。
すでにあるPDFファイルで、1ページだけ回転させたり途中にほかのPDFを挿入したり、1ページ削除したりといった編集ができます。長大なページ数のPDFファイルを日常的に触る仕事をしているので、とても重宝しています。

続きを開く

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDFファイルのちょっとした操作に便利なツール

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・会社でPDFファイルを扱っていると必ず発生する「ちょっとした編集がしたい」という機能を全部入りで対応してくれる。ページの回転・入れ替え・削除・挿入、ページの画像としての書き出しがこのソフトだけでまとめてできる
・見た目がわかりやすい。日本製なのもあるが、GUIで一貫した操作体系がある

続きを開く

平 浩一

株式会社サポートじまん|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ページの抽出・回転に特化したPDF編集ツール

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFを使っているといつも困る、ページの一部削除や抽出、90度回転など…それらの機能だけに特化した編集ツールです。わかりやすい画面で直観的にこれらの操作ができるので非常に助かります。以前はコマンドラインからPDFを操作していました…

続きを開く

高島 昭

株式会社アクセスビルダー|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDF資料のページ抽出・削除・回転に

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

「なんでできないの」というくらい、無償のツールではできるものがほとんどないか、できてもCLIだったりするPDFの一部ページ抽出・削除・回転をちゃんとしたGUIベースで作業できる貴重なツール。日本語対応だし、安定している。PDF資料の作成時には仕事でいつも活躍してくれている。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スキャンした資料整理に重宝しています。

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

国産フリーソフトという手軽さと安心感。
スキャンした資料の整理に比較的軽く動作するので、非常に便利です。
PDFのページ結合、分割、回転などに特化しているので、更に多機能なAdobe Acrobat DCより操作が軽くそれぞれの編集操作がボタン化しているのでUI的にも非常に分かり易い。

続きを開く

山本 孝之

マシニーカ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDFを使うなら入れておいて損のないツール

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仕事でPDFファイルをやりとり・作成しているとかならず発生する「PDFをちょっといじりたい」を実現するツールです。字を直したいとかではなくて、ページの回転・ページの移動・削除・抽出がこれ一本でできます。
それだけ?というメリットなのですが、これができるフリーのツールが実はほとんどないのです。

続きを開く

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タダでPDFのページ抽出・削除・回転ができる

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe純正PDFリーダーだとPDFのページ回転や抽出削除がなぜかできない。実はほかにもフリーソフトではできるものがほとんどない。これはいずれの機能も備えていてかんたんに扱える。
あまり使うシーンがない気もするかもしれないが、意外に重宝する

続きを開く

ITreviewに参加しよう!