非公開ユーザー
通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
AI(Deep Learning)を用いた検知とのことだが…
セキュリティソフトで利用
良いポイント
MDM製品のLanscopeエンドポイントマネージャ側のレポートとして表示される「脅威検知」がDeep Instinct側のものと一致していないところが気になる点ではあるが、連携をしているという意味で統合的に管理を行える状態になっている点は良い。
実際にどこまで検知と隔離が有効なのか実感できていないが、実感できていない事自体は喜ばしいことだと考えている。
金額的には安価な部類に入る割に、できることとして謳われている内容は充実しており良さそうに感じたが、まだ十分に活用できていない感がある。
改善してほしいポイント
AIを用いた検知、とあり、実際にそうなのだろうけれども、検知をした後、本当に危険なものかどうかについては既存の評価サイトであるVirusTotalなどのサイトを参照したり、対象のファイルが保存されているフォルダなどから判断してください、というスタンスなのが理解できない。
そこまで含めてAIの方で判断して処理をしてくれて構わない(問題があったら修正できる、で構わない)と思うのだが、無駄に管理者の手間がかかってしまうと感じている。
実際に検知をしたものに対して行った処理(ファイルの削除、など)が実際にクライアント側で実行されたことが実感できなくて不安。
検知モードから隔離モードにしてしまったときにどのようなインパクトがあるのか分からずに運用開始後いつまで経っても検知モードから離れられないので、AIの方でアドバイスをしてくれるような機能がほしい。
ダッシュボードを見に行かないでもSlackやメールで自動的に通知をしてくれるようにして欲しい。
サポートは当社の場合は販売会社の大塚商会さんで正直微妙です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社として貸与PCに対してAnti-malwareツールを一切導入していない状況、という事実を解消した、ということが正直一番大きいと思う。ESETはライセンスの最低購入数的に届かなかったということもあり、小規模で導入するには最適な製品だったと思う。
誰かの端末で何か問題が起きた時にはとにかくわかるようになっているはず、と思えるだけでも管理者としてゃ相当な安心感があります。
検討者へお勧めするポイント
Lanscopeファミリー製品で揃えることのメリットがあるので、新規にMDMとウィルス対策を、と思っている小規模な組織にとっては良い選択肢だと思います。
MOTEX担当
OFFICIAL VENDERエムオーテックス株式会社|カスタマーサクセス
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 記載いただいた内容について、別途メッセージでご案内がございます。 お手数をおかけしますが、ご確認をお願いいたします。 この度は、貴重なご意見をありがとうございました。