PowerEdgeラックサーバの評判・口コミ 全52件

time

PowerEdgeラックサーバのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (46)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (42)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内サーバーに最適

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

弊所ではR430というモデルのサーバーを2つ(実用と冗長化用)設置しています。サーバー内のHyper-Vを利用しドメインコントローラーサーバーとファイルサーバーを仮想化して使用しています。所内に設置しているためファイルサーバーとクライアントとのファイル移動などの操作が早いですし、外部のインターネットにはアクセスしない設定にしているのでファイルの漏洩等の心配もありません。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

オンプレでの運用なので災害などで事務所に被害があった場合サーバー自体も損傷する可能性があり、万が一機能が停止してしまった場合のためバックアップのシステムを構築する必要があります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

構築したサーバーにすべてのデータが保存でき共有できるので、各クライアントのPCにそれぞれデータを置いて共有していた以前に比べどのファイルがサーバーのどの場所にあることさえ指定すればデータを検索する作業時間が大幅に削減できました。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスが高く、導入のハードルも非常に低いです。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

PowerEdgeサーバの一番のポイントは、コストパフォーマンスにあると考えます。

他社製品との比較検討において、機器保守の金額を含めても安価、且つ高機能です。
壊れやすいとされるハードディスクでも、殆ど故障しない(あっても5年に1度)ため、よく利用しています。

特に「iDrac」については、テレワーク中におけるサーバ運用保守には欠かせない機能であると感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

法人向けに安価に価格設定されたPCサーバ

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

法人の社内利用など安価の設定されたPCサーバである点です。通常サーバ製品としてはXEON等のサーバ向けCPUを搭載するものが多いですが、PowerEdgeはコンシューマ向けCPU i3やPentiumなどが多くラインナップされており、安価に構成することができます。
また、やはり大量に拡販しているため、サポートもきっちりしており、安いサーバだからといって交換対応してもらえないなんてことはありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|エンジニア

企業所属 確認済
投稿日:

同等スペックでも他社製品よりコスパが良い。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

同等スペックで他社のサーバと見積もりを比べるとコストパフォーマンスが良い。
サーバの保守サービスのメニューも他社と同等レベルの保守契約が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ハードウェアの健全性チェック機能が優れています

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ハードウェアの健全性が確認できる『omreport』コマンドを重宝しております。別途構築した監視システムから同コマンドを定期的に発行させることで、障害や故障を早期発見する仕組みが低コストで実現できました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コンパクトに設置可能

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

コンパクトに設置可能で増設するのも計画が立てやすい。ラックマウントなので設置ごに間違って移動ゃ電源コンセント抜け等のトラブルが無くなった。コストパフォーマンスも高いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気が付きにくいけどあると嬉しい。痒いところに手が届く。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

この製品にかかわらず全てのDELL製品は、昔から全面にUSBポートを複数準備してある。
ラックマウントされている状態でのOSセットアップの際に、マウス・キーボードの使用にかなり助けられました。
他メーカーは背面のみのUSBポートのためマウント中の他サーバーのケーブルが邪魔になり大変な思いをしました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

2台のPower EdgeとストレージでvSphereを動か

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

低価格ですが、特に大きな障害もなく、十分に競争力のある1Uラックサーバーだと思います。
カスタマイズにも柔軟に対応でき、要件に合わせることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

iDRACは非常に便利

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

よくあるx86 IAサーバーと言ってしまえばそれまでだが、ラッキングレールはフルツールレスで、怪我の危険もなく楽にラッキング出来ます。
また、iDRACのUIが非常に良く出来ていて、電源状況、FANやMemoryの状態も直感的に把握できるのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ドメインコントローラやアプリケーションサーバで利用しています

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

他社製品と比較して、価格が安い。
2年ほど運用しているが、目立った故障は無い。
そのため、コストパフォーマンスがよい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!