PowerEdgeラックサーバの評判・口コミ 全52件

time

PowerEdgeラックサーバのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (46)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (42)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

5年後を見据えた技術の搭載が実現できているラックサーバ

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

タイトルのとおりでもありますが、流石のDellと言える、その時(発売当時)の最新技術を搭載しているラックサーバなので、サーバのライフサイクル5年の終了時期でも、十分朽ちてない技術を搭載されているサーバです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

私の場合、SIを介してメーカーとかなり粘り強く交渉しましたが、ハード保守延長は不可でした。現在の最新サーバの状況をキャッチできていませんが、故障率が減ってきた最新のサーバでも提供は5年サポートなのでしょうか。Dell製ならば、7年保守でも十分もつのではないでしょうか。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

中国製サーバがNGの案件が一部あり、ほぼクライアント要件からDell製を選択しました。当初は採用・運用がはじめてでしたので、運用保守に懸念がありましたが、メーカー及びSIのサポートが十分でしたので、安心・安全運用が実現できました。

閉じる

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理がしやすくサポートも充実しています

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

VMware ESXiをOSとして15台程度の仮想サーバを稼働させています。
5年毎に製品を買い替えており、私が担当となってから3台目となりますが、これまでも全てDELLのPowerEdgeを利用しています。
購入および導入時のサポートも十分ですし、iDRACを使ったハードウェア管理が大変便利で助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ATENジャパン株式会社|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1Uでコスパの良いサーバー機ならPowerEdgeでしょう!

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

社内利用のサーバーでPowerEdgeを使っていることは知っていましたが、自社製品の検証環境を構築する為にESXiを入れたPowerEdgeを用意しました。
仮想環境の中に自社製品のサーバーアプリを入れサービスで動かしていますが、安定動作をしており望む構成になりました。
他のサーバーアプリの検証もありますから、別の仮想OSを追加して検証を進めるつもりです。
VMホスト側のヘルス状態を見る限り10個くらい仮想OSが動きそうで検証環境には最適ですね。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想ホストサーバー用途

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

今はヴイエムウェアがスピンオフする動きとなっていますが、元々、Dell傘下であったこともあり、ヴイエムウェアを稼働されるハードウェアとしては互換性がしっかりとしている点が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ラックサーバーですが、机に平置きでも使えています。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

当社には立派なサーバールームやラックがありません、一般的な部屋で安定した机にサーバーを平置きで運用しています。

1年前に購入して、DBサーバー、アプリケーションサーバーとして稼働中ですが、トラブルもなく動作しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化サーバとして使用しております。

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

仮想化基盤サーバとして使用しております。HDD+SSDでメモリも多く積んで1Uのサーバで構成しましたが、排熱・騒音も特に問題ない範囲で快適に使用することができており、たいへん満足しております。

続きを開く

若林 慶一

スペクトラムブランズジャパン株式会社|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Domain Cotrolelr Serverとして稼働中

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

導入してから5,6年経過しますが、過去トラブルが発生したことはありません。リモートで各種アップデートやメンテナンスもクリアです

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

医療用画像サーバとして稼働

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

最新の技術、最新のCPUでの提供が大変良いです。
医療用の画像サーバ(PACS)メーカー指定の機器であり、認められているコストパフォーマンスと性能になります。DELL製のサーバは古くから24時間365日の保守が標準であり、保守パーツも5年間は豊富な印象を受けます。
性能は間違いないです。
ラッキングに関しては、委託なので委託がセンス無いと雑になり残念。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定しており管理しやすいサーバーです

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

基幹システムのサーバーとして安定して動作し、ハードウェア障害もほとんどありません。
また、サーバーの管理コンソール機能「iDRAC」が優れており、データセンターに設置してあるサーバーですが、手元にあるように状態監視や障害通知機能、電源管理等が行えます。同様の機能はHPEにもLenovoにもありますが、HPEと同等、Lenovoよりも使いやすいと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

保守性、コストパフォーマンスが高い

ラックサーバで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

導入設置時にはまず、最新ファームアップを行いますが、これがBIOS画面から直接自動でWEBアクセスし、最新のファームが自動適応可能となっており。別メーカーのメディア作成後の適応と異なり工数が大幅に下がりました。

地味ですがハードウェア的にはラックレールの構造が大満足です。
1Uであれば(頑張れば2Uも)一人で設置が可能です。

ほか、価格的にも保守を含めたトータルコストが安く複合的にみて導入が容易であると考えております。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!