非公開ユーザー
株式会社フレクト|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
予実差異要因の迅速な把握と日次の見込管理が可能に
予算管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・予算ID機能(「部門×勘定科目×予算内容」単位で自動発番される、「DIGGLE」内のID)とCSV変換機能。
・「P/L分析」画面の軸の編集が柔軟にできる点。
・スナップショット機能(バージョンの記録、呼び出しをすぐに実行できる機能)。またその自動保存機能。
その理由
・総勘定元帳を「DIGGLE」に取り込むだけで、「部門×勘定科目×予算内容」単位での予実突合が自動で行えるため。勘定科目よりも細かい単位での予実、見込管理がスムーズに可能になるため。
・その時々で求める切り口の損益計算書(PL)をスムーズに作成できるため。
・毎日スナップショットを自動取得することで、気になった日次間の比較をすぐに行えるため
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・変更内容のリアルタイムでの把握や、変更履歴の一覧ができる機能。
・貸借対照表(BS)とキャッシュフロー計算書(CF)の管理、損益計算書(PL)との連携機能。
その理由
・変更箇所や内容をよりタイムリーかつ一覧で把握したいため。
・投資家の方への報告や投資判断の際などにより便利になると思うため。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・大幅な工数削減、ミスの削減。
・「部門×勘定科目×予算内容」単位での見込更新と経営報告を週次で行えるように。
・投資家向け想定問答作成の円滑化など、精緻な予実管理・見込管理がIR活動に活かせるように。
課題に貢献した機能・ポイント
・予算ID機能とCSV変換機能による集計や突合の自動化。
・予算IDでの「部門×勘定科目×予算内容」単位での予実の見える化・管理単位統一により、社内コミュニケーションが円滑化したため。
・「DIGGLE」上でスムーズに明細情報まで辿れることで、予実差異要因をスムーズに把握できるため。
検討者へお勧めするポイント
予算や見込のバージョンを複数作成できるため、中期計画の策定や売上・投資のシミュレーションなどにも活用しています