非公開ユーザー
保険|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
予実分析に特化したレポートが秀逸
予算管理システムで利用
良いポイント
・経営層への報告に活用している「月次レポート」機能が、自由に加工できてみやすく、報告コメント欄もあり最新情報はDIGGLEをみればわかるという状態が経営層含めて社内に浸透できる
・レポート機能が予実管理に特化していて、作成もしやすいし使いやすい。特に分析時には差異分析レポートを活用しており、予算と実績の差が大きな粒度から細かな粒度までブレイクダウンしながら確認ができ、すぐに差の要因を把握や分析ができる。さらに、スナップショット比較で過去時点での着地の変化などもみれて、着地がどのように変化してたのかも分析ができるため、コストが予想よりぶれた要因がさかのぼって分析ができ、次年度ぶれないようにするための対策もうてる
・この差異分析レポートで、事業部の見込みの入力ミスのチェックもしやすい
・総勘定元帳をアップロードするだけで、予算内容単位での突合が自動で瞬時に行えるため集計時間を要せずレポートできる
・専任のカスタマーサクセス担当者のサポートが手厚く、すぐにチャットで相談ができる
改善してほしいポイント
今のDIGGLEの数値がいつまで実績を反映しているかなど、アナウンス機能(トップページに常に表示されるもの)がほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・メリットは、P/L分析と差異分析の2種類のレポートが優れていて、簡単に様々な確度で作成ができるため集計時間の大幅な短縮に加えて、数値の検証作業がいらずすぐに見たい観点で正確なデータがみれること。
例えば、会議中に役員から●●の状況を教えてほしいなどさらに深堀した質問をされた際も、会議中にレポートを作成してすぐに共有できたり、レポートのURLを会議チャットに貼って共有できたりとスピーディかつ正確な数値をいつでもレポートできる。
・データがDIGGLEに一元化されているため、例えば商品別や事業部別などのデータなどあらゆる確度でデータ分析ができる。事業部からの相談もDIGGLEのデータを使って分析したり提供など行っており、事業部とも共有しているシステムのため、いわいる元データが異なることでの数値の不一致がない。これまでは前提の数値が異なることでその確認のコミュニケーションに時間を費やすことが多かったが、より本質的なことへのコミュニケーションの時間が増えたと感じている。
検討者へお勧めするポイント
・導入後、上司からは「景色が変わった」と評価されるほど、管理会計の業務そのものが一新をされる。予実管理に特化したシステムだけあって、レポートが活用がしやすい点がおすすめポイント。最初の導入は多少の時間を要するがカスタマーサクセスの方のサポートが手厚く、システムの基本的な仕様を理解をするとそこまで迷わずに運用はできる
・3年以上使っているが、定期的にバージョンアップされその内容もユーザーの意見を取り入れた内容のものが多い。また、バージョンアップの内容もカスタマーサクセスの方から定期的に共有頂けるので自社の状況に応じてすぐに取り入れたりなどの判断もしやすい。