Dockerの評判・口コミ 全65件

time

Dockerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境の切り分けに利用

コンテナで利用

良いポイント

独立したコンテナとして、環境を作ることができるため、開発環境の切り分けには最適だと思います。
また、各クラウドのコンテナサービスを利用する場合は、手元の環境がそのまま本番環境として利用できるため便利です。
Docker-composeも併せて利用しています。
動作させる環境はDockerコンテナのLinuxで、開発ソース自体はローカルのフォルダをマウントするような形にしています。

改善してほしいポイント

特定のフレームワークなどでは重くなる。
vendorやtmpなどのフォルダがマウント対象として入れてしまうと、コンテナとローカルの同期が逐一発生してしまい、重くなる。
tmpはマウント対象に入らないようにし、vendorはコンテナ内でビルド時インストールする形にしたが、運用が大変になってしまった。
このあたりを気にしなくてよくなるとうれしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

複数バージョンの開発環境があり、作業のたびに手作業で切り替えていた。
Dockerを使うようになって、作業対象のコンテナを起動するだけでよいので、大変楽になった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スピーディーに環境構築

コンテナで利用

良いポイント

なんと言ってもスピーディーに環境構築が可能な点です。
サーバーを立てる際、わざわざローカル環境にソフトウェア群をインストールしていたのでは時間がかかりますし、ミスの原因にもなります。
Docker、Docker Composerを使用することで、コマンド一つで環境構築が出来るのは非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境構築の練習に最適なツールです。

コンテナで利用

良いポイント

自動的に仮想イメージのダウンロードを行い、ダウンロード済みのイメージファイルからいつでも、コンテナーを作成して、仮想環境を高速に構築してくれる。
VMWareやVertualBoxを利用した仮想環境の構築手順と比較しても高速かつ短時間で仮想環境を構築してくれる。
その為、Linux環境の勉強を始めるに辺り、VertualBoxを用いるよりも時間の節約が出来るのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発環境構築をスピーディに

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリケーションの実行環境をスピーディに構築でき、さらに開発チーム内で容易に共有できる点です。実行環境の設定をゼロからではなく、ベースとなるimageから構築できるので、環境構築にかかる手間が半減しました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

環境構築を短時間で行うことが可能に

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

必要なプログラミング言語やミドルウェアをコンテナ内にインストールするため、ローカル環境を汚さなくて済みます。また、コンテナ内の環境はすべて統一されるため、各メンバーのPCの環境の差異によるエラーに悩まされる事がなくなります。一度設定ファイルを作成してしまえば、あとはコマンドを数回叩くだけで環境を構築できるようになるので、構築にかかる時間が短縮されます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想環境の切り替えが早いので作業をスムーズに行える

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトに新しく追加する機能の動作確認をするために利用していますが、ホスト型の仮想化ツールと違いコンテナ単位で仮想化をするツールなので、動作確認をする際にいちいち仮想のホストマシン(VMwareのような仕組み)を起ち上げるをする必要がなくなり、環境切り替えが高速にできるようになりストレスがなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化技術の恩恵を最大限にいただく

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企画段階などコーディングする前に、他人が作成したコンテナを用いて実行することで想定の動作をするかテストしています。Dockerを利用する以前は、VirtualBoxなどでわざわざ仮想のOSを起動する手間がなくなったので時間短縮になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最初から使いたい

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発する時に一番めんどくさい環境準備が簡単にみんな一緒のものを構築できるので、環境による違いが発生しないのが非常に助かる
今までは案件に参加するメンバーに対して、インストールしてもらうものをいちいち指示しなければいけなかったのに、Dockerを使うことで依存関係なども気にせずに簡単に環境構築して開発できるようになった

続きを開く

町屋 洋輔

株式会社ACK-Company|化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発時には欠かせないツール

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

設定ファイルを作ってしまえば、Linux、Windows、MacのどのOSでもコマンドひとつで同じ環境を構築することができる。
環境構築を短縮できるのでその分開発に集中することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境構築の革命

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発環境として以外でももちろん使われておりますが、アプリケーション開発者の立場からいうと開発したアプリケーションを実行する環境をポータビリティを備えたままコード化できたという点で革命が起こったと思っています。これで他の開発者に環境構築の手順を伝える手間が激減しました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!