Dockerの評判・口コミ 全65件

time

Dockerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境の統一が容易に

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerを使うことでチーム内の開発環境が統一できます。
動作も軽く手軽に環境構築ができるのが良いポイントです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

WindowsとMacで挙動が違う時があるようです。
チーム内でWindowsとMacの統一がなされていないと想定外の工数がかかる場合があります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

環境構築にはやや時間がかかるが一度作ってしまえばチーム全体で使えるのでトータルで見ると開発効率が上がります。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナアプリケーション開発では必須

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテナ技術のデファクトスタンダードとなっている。これをマスターすればコンテナ技術がどういうものか理解できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

簡単に仮想化環境を展開できる

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・別にマシンを用意せずとも、今利用中のマシン上に仮想化環境を展開できる。(しかも簡単)
・インスタンスの作成や起動も非常に高速なので、ストレスなく扱える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動く環境をどこでも再現

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSさえ揃えれば、同一のサーバ環境をどこでも再現できるので、運用手順が一気に削減されます。頼りすぎて問題が起きたときに前任者がいないと何もできなくなるのでは?と怖くなるほど。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

環境を展開しやすい

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発環境ももちろんですが、本番環境への移行もやりやすく使いやすいです。同じ環境を作るというのは苦労が伴いますがDockerがあれば解決です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

軽量な仮想環境

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一つのイメージファイルとして仮想環境に関する情報を残しておけるので、
それぞれの環境に必要な物をインストールしていくという面倒かつ抜けのありそうな作業をやらなくて済みます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム開発に必須と言っていいプロダクト

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリケーションやWebサービスの開発環境を共通化することで、チーム全員に全く同じ環境上で開発させることができる。従来の仮想環境と違って動作が非常に軽快で、環境の削除・作成が簡単。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境の構築に

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

どうしても複雑になってしまう開発環境の構成をコードで書くこともでき、チームで開発する際も同じ開発環境をあっという間に構築できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社サイバーグロー|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

面倒な開発環境構築に

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発環境の構築には、プロジェクトが変わるたびに丸1日~3日ぐらいを要することが普通だと思っていたが、Dockerで構築すればすぐに終わること。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

てばなせない実行環境

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerhubに大体のイメージがあるのでそれを使えば、すぐに手元で実行環境を用意することができる。
イメージの作成もわかりやすい。
いちいち環境を用意する手間から開放されます。
DevOpsをやるには必須だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!