Dockerの評判・口コミ 全65件

time

Dockerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発/本番問わずディスポーザブルな環境を用意するために

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテナ型仮想化のため、環境を簡単に用意でき、どの場所でも全く同じ環境を再現できるようになった。アプリ、ミドルウェアごとに切り出すことで、廃棄・再利用可能な環境を素早く構築できる。安定性の向上、各種ツールの発展により本番環境への投入も可能となり、開発/本番で同じ環境を用意できる。また、クラウドベンダーのマネージド・サービスとの相性も良い

改善してほしいポイントは何でしょうか?

性質上Windows/Macではコンテナ仮想化ではないため、パフォーマンスは劣るのは仕方ないが、通常の仮想化よりパフォーマンスが劣る場合がある。
慣れていないとすぐにDockerイメージが肥大化してしまう。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

開発環境をDockerを使ったものに統一することで構築が用意になっただけでなく、エンジニア間で差異なく統一でき、環境差による問題が起きなくなった。
AWSやGCPのマネージドサービスを使って本番でもDockerを利用するようになり、デプロイのフローも単純化し、開発・運用の効率が上がった。

閉じる

佐藤 淳哉

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

環境構築が簡単に!

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUI がわかりやすい。クジラのマークをクリックすれば、直感的に起動や停止、リソースの変更といった設定が簡単にできる。また、docker file を公開するだけで簡単に環境を共有できる。

続きを開く

初見 雅史

westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

新しいアプリケーション配布の形態

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリケーション配布やインストールで、異なる環境やバージョン違いのアプリケーションを確実に動作させるのは困難ですが、仮想環境をコンテナとして隔離しそこにインストールされたソフトウェアとセットで公開し配布するという新しい様式が広く使えるようになったことが素晴らしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロサービス開発において必須

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerを使用することで、プロジェクト内の開発環境を手軽に統一することができ、非常に重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発環境らくらく構築

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルにもある通り、目的の開発・実行環境を圧倒的なスピード感で構築できること。実際にサーバー機を1台用意してOSをインストールして…といった昔ながらの環境構築作業を一足飛びに出来る素晴らしいスピード感。

続きを開く

木村 健一

SuperuserTokyo|情報通信・インターネット|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

普及している、GitHub Actionsでも採用

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerは、なによりも普及してる事実、たとえば昨今ではGitHubの組み込みCIのGitHub ActionsでもDockerが採用されたようで、重要性が増している事が良いポイントです。
Dockerの技術自体の良いポイントは今更ですが、仮想化した隔離、ソフトウェアの実行環境がポータブルになり、互換性の問題に悩まされなくなったことが良いですね。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

開発には必須なもの

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新人でも熟練の人でもメンバーは開発環境はなるべく同じにしないと、いけないが、Dockerを使うことで、統一することが容易に可能な点。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソフトウェア環境を仮想化して隔離

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

かなり普及が進んでいるソフトウェア仮想隔離ツールでdokerイメージの管理や作成方法などノウハウは豊富に公開され共有されています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナ開発には必須

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテナによりOSに関係なく同じ実行環境を整備できる。システムにおいては環境の配布等により生産性が非常に向上する。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コンテナをベースとした開発の基本ツール

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・コンテナを使った開発の基本となるツールで、コンテナツールでは世界No1のシェアがある。
・圧倒的なシェアを持つことから、dockerについての情報源が非常に多くある。
・コンテナをベースにした開発にすることで、実行環境をクリーンに保ちやすくなる。
・docker-composeのような周辺ツールや、macの場合だとdockerdが動作するVMなどコンテナとして動作させるために必要なツールが一緒にインストールされるため、すぐに始められる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!